編集部より>数学

数研通信(51号〜最新号) 【教授用資料】

このページでは数研通信の最新号およびバックナンバーを電子ブックまたはPDFファイルにて公開しています。
※PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。


原稿募集要項(PDF:495KB)


→100号~  →90号~  →80号~  →70号~  →60号~

→50号以前のバックナンバーへ

108号 2023年11月

  • 特集 【数研出版100周年】 チャート式数学参考書の変遷(1)(全2回)見る[619KB]
  • 特集 新課程の受験用問題集(共通テスト対策,国公立2次・私大対策)について見る[1.61MB]

  • (内藤 康正)見る[533KB]
  • 漸化式でつながるピタゴラス数(木村 嘉宏)見る[472KB]
  • 中線の長さの求め方
    ~別解とその一般化~(服部 慎吾)見る[516KB]
  • ベクトルの公式OVF(大田 康介)見る[472KB]
  • からできている(松浦 芳朋)見る[475KB]
  • 導関数の極限と微分係数の存在の関係
    ~生徒のやりがちな解答から~(細木 翔太)見る[470KB]
  • 変化を捉えるためのアンケート調査結果分析と検定(五十嵐 正晴)見る[550KB]
  • 数研ICT Topics #9見る[818KB]

ページの先頭へ戻る

107号 2023年9月

  • 特集 新課程の大学入試出題範囲について見る[573KB]
  • 回転する正多角形(松田 康雄)見る[491KB]
  • 倍数判定法と余りについて(竹内 憲治)見る[492KB]
  • 線対称である点の座標のいろいろな求め方
    ~多様な視点から考える~(西元 教善)見る[515KB]
  • 答えがきれいになるような問題作成法2
    ~2つの放物線の共通接線を求める問題~(橋口 正)見る[518KB]
  • (等差)×(等比)型の数列の和について(久末 正樹)見る[455KB]
  • 正接の整数問題とフィボナッチ数列(武田 眞史)見る[520KB]
  • の位に現れる数と確率(伊藤 裕)見る[538KB]
  • 数研ICT Topics #8見る[928KB]

ページの先頭へ戻る

106号 2023年5月 内容解説資料

  • 特集 魔方陣で遊ぼう!(伊禮 三之)見る[665KB]
  • データ分析から地球温暖化を考える授業実践(中出 公平)見る[536KB]
  • 【誤答】を使った授業実践の提案(服部 慎吾)見る[537KB]
  • 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9(五十嵐 正晴)見る[484B]
  • 不定方程式を合同方程式で解く
    ~合同方程式の教材化をめざして~(仁平 政一)見る[524KB]
  • なぜを消去してうまくいくのか
    ~実験を通じた解答の作成~(細木 翔太)見る[506KB]
  • 連分数の世界へようこそ
    の近似値,黄金比,ユークリッドの互除法~(伊町 悠希)見る[572KB]
  • 数研ICT Topics #7見る[1.04MB]

ページの先頭へ戻る

105号 2022年11月

  • 特集 数学IIBIIICの履修について見る[714KB]
  • 変数変換の謎
    はどこから来たのだろうか~(高瀬 正仁)見る[494KB]
  • 正弦・余弦の比と三角形の成立条件について(久末 正樹)見る[456KB]
  • ソーシャルゲームにおけるガチャの排出確率について
    ~統計的仮説検定を用いた考察~(五十嵐 正晴)見る[531KB]
  • パズル「マダラダイス」の考察(中村 公一)見る[1.10MB]
  • RSA暗号の仕組み(村上 仙瑞)見る[534KB]
  • について
    ~その証明と応用~(西元 教善)見る[477KB]
  • 放物線上の4点が同一円周上にある条件について(大谷 茂)見る[473KB]
  • アポロニウスの円の2点について(裏 俊男)見る[498KB]
  • 入試問題で批判的思考力を養う
    ~一橋大学の2019年度入試問題を題材に~(中島 熙人)見る[532KB]
  • 数研ICT Topics #6見る[885KB]

ページの先頭へ戻る

104号 2022年9月

  • 特集 観点別学習状況の評価に対するサポート見る[710KB]
  • 特集 指導者用各種データの利用についてのご提案見る[666KB]
  • 生徒の誤答から(伊藤 裕)見る[491KB]
  • 教科横断的な授業実践
    ~地震を図形の方程式で捉える~(森野 高広)見る[821KB]
  • 複素数係数の4次方程式における「解の公式」作成とその使い方(澤幡 通正)見る[488KB]
  • 限界まで考え抜く力
    ~「円と直線の位置関係」の問題を通して~(服部 慎吾)見る[521KB]
  • 三角関数の図形的説明(杉下 和久)見る[519KB]
  • 対称条件から考える内積の最大値と最小値(井上 ゆい) 見る[500KB]
  • 隣接4項間漸化式と虚数の利用で確率の変化を調べる(棈松 祐介)見る[565KB]
  • 数研ICT Topics #5見る[976KB]

ページの先頭へ戻る

103号 2022年5月 内容解説資料

  • 特集 新課程版の教科書周辺のデジタルコンテンツ見る[805KB]
  • 複2次式の1次式の積への分解について(久末 正樹)見る[465KB]
  • 誤った考え方でも答えが合ってしまう確率の問題
    ~一般化して考えることの大切さと新たな発見~(船山 寛人)見る[476KB]
  • パップス・ギュルダンの定理の証明(森島 充)見る[540KB]
  • リンク機構の回転の速さを利用した定積分
    の計算(玉井 克樹)見る[544KB]
  • 原始Eisenstein数をつくる(山梨 諒人)見る[575KB]
  • ジャグリングと数学(三津山 央)見る[626KB]
  • 数研ICT Topics #4見る[1.07MB]

ページの先頭へ戻る

102号 2022年1月

  • 特集 cosθを活用した授業実践(中出 公平)見る[534KB]
  • 特集 正弦定理の学習
       ~折り紙を使ってsin 105°,sin 15°を求めよう!~(木尾 直子)見る[481KB]
  • 特集 長方形の用紙を折ることで学ぶ三角関数の合成
       ~長辺を2通りに表すことから~(西元 教善)見る[622KB]
  • 接線の方程式から接点を求める(細木 翔太)見る[470KB]
  • を満たす
    実数全体で微分可能な関数(伊藤 亘央)見る[474KB]
  • グラフの平行移動について(伊藤 裕)見る[430KB]
  • 2021年度 東大入試 通過領域の問題を考える
    ~直感と論理の狭間で~(藤岡 優太)見る[592KB]
  • 2次曲線と屈折(松田 康雄)見る[549KB]
  • 高校生に伝えたい3つの証明(森 茂)見る[496KB]
  • GeoGebraシミュレーションコンテンツ集(ICT活用)(村上 仙瑞)見る[609KB]
  • 数研ICT Topics #3見る[923KB]

ページの先頭へ戻る

101号 2021年9月

  • 特集 新課程における観点別学習状況の評価(北島 茂樹) 見る[649KB]
  • 確率論と統計学を繋ぐ処 ~中心極限定理の居場所を探る~(河村 寿人)見る[600KB]
  • 必要・十分条件と必要十分条件の指導(村上 仙瑞)見る[532KB]
  • 2辺の長さが一定の三角形の外接円に関する一考察(横山 政道)見る[463KB]
  • 誰でも分かる速さの感覚から入る微分(臼井 達哉)見る[534KB]
  • 放物線の長さを計算する
       ~の積分と大学入試問題~(藤井 敏)見る[561KB]
  • 1次不定方程式の整数解の1つを求める方法(菅谷 円博)見る[475KB]
  • 多項式の有用性について(仁平 政一)見る[510KB]
  • 数研ICT Topics #2見る[871KB]

ページの先頭へ戻る

100号 2021年4月 内容解説資料

  • 特別記事 創刊号から100号までを振り返って見る[6.25MB]
  • 特集 新学習指導要領と新課程版の教科書見る[1.83MB]
  • 特集 新学習指導要領(数学全体)について(阿原 一志)見る[1.16MB]
  • 特集 新学習指導要領における統計分野の内容について
       ―新数学Ⅰに追加された内容を中心に―(松井 真也)見る[626KB]
  • 特集 新課程の新アイテム「教科書デジタルコンテンツ」について見る[1.37MB]
  • 特集 第1回大学入学共通テストの出題分析
       ~第1日程を中心に~見る[765KB]
  • 特集 共通テスト 数学Ⅰ・A 第5問について(藤岡 優太)見る[1.02MB]
  • たかが四角形,されど四角形(内藤 康正)見る[1.57MB]
  • オンライン授業のデザイン(森田 裕介)見る[627KB]
  • 数研ICT Topics #1見る[2.96MB]

ページの先頭へ戻る

99号 2020年12月

  • 特集 血液型の割合考(松田 康雄)見る[510KB]
  • 間違えやすい因数分解とその数の組について(長尾 航)見る[459KB]
  • 対数の近似値を使って2の1000乗の桁数を求められるか(吉田 節)見る[463KB]
  • の定義と,それに関する問題について(細木 翔太)見る[462KB]
  • 逆関数の不定積分の公式(臼井 達哉)見る[474KB]
  • 辺の長さの和と表面積と体積の同時 倍について
    ~立方体の (>1)倍になる直方体は存在しないこと~(西元 教善)見る[494KB]
  • 83年京大の巴戦の問題の「方程式による解法」の研究(畑 健樹)見る[477KB]
  • 111111111111111111の素因数分解(内藤 康正)見る[563KB]
  • cos cosh とsin sinh(伊藤 裕)見る[498KB]
  • 高校数学で扱えるフラクタルの例(中島 熙人)見る[600KB]
  • Studyaid D.B. information vol.71見る[808KB]
    • Studyaid D.B. オンラインのご案内
    • いつでもどこでもプリント配信!

ページの先頭へ戻る

98号 2020年9月

  • 特集 エジプト分数の一考察(内藤 康正)見る[560KB]
    自然数の和と自然数の平方の和から(伊藤 裕)見る[516KB]
    2次不定方程式の便利な解法(臼井 達哉)見る[475KB]
    直方体の辺と対角線の長さの考察(木村 嘉宏)見る[471KB]
  • 常用対数表を用いた授業実践(中出 公平)見る[519KB]
  • 問題作成の小さい工夫 ~閉区間内で最大値または
    最小値の設定された2次関数の決定問題~(中原 克芳)見る[549KB]
  • 問題の背景を理解するアクティブラーニング
    ~入試問題を題材にとって~(西元 教善)見る[532KB]
  • 連続関数で定義される漸化式の極限(才野瀬 一郎)見る[542KB]
  • Studyaid D.B. information vol.70 見る[838KB]
    • Studyaid D.B. オンラインのご案内
    • タブレットでプリントを作る!

ページの先頭へ戻る

97号 2020年5月

  • 特集 「わからなさ」の「見える化」で生徒の学びを支える
       ~対偶を用いた証明において~(吉岡 拓也)見る[505KB]
  • 同値な条件を1つの式で表すこと(伊藤 裕)見る[444KB]
  • 2重根号の計算あれこれ(内藤 康正)見る[543KB]
  • 表計算ソフトで遊ぶ(木村 嘉宏)見る[481KB]
  • 複接線定理(小金澤 貴弘)見る[452KB]
  • 1項おきのフィボナッチ数列とリュカ数列(松田 康雄)見る[502KB]
  • 3次関数のグラフと直線で囲まれた図形の面積
    ~あえて定積分の公式を作成~(宮田 毅一郎)見る[577KB]
  • (nは自然数) の値について
    ~入試問題の一般化~(西元 教善)見る[493KB]
  • 三角形に潜む不等式の一般化(棈松 祐介見る[494KB]
  • 点滅正四面体を題材にした確率の問題の探究(河内 一樹)見る[507KB]
  • Studyaid D.B. information vol.69 見る[753KB]
    • カミの細部に宿る
    • 微調整のテクニック集

ページの先頭へ戻る

96号 2019年11月

  • 特集 数学Ⅲ「媒介変数表示と極座標」における,「コンピュータの利用」の指導案
       ~デジタルとアナログ~(北島 かおる)見る[7.89MB]
  • 点滅正四面体を題材にした確率の問題
    ~生徒に興味・関心を持たせる問題として~(西元 教善)見る[628KB]
  • 実数係数の3次方程式の「解の公式」作成とその使い方(澤幡 通正)見る[503KB]
  • a3+b3+c3-3abcの因数分解の応用について(柳田 五夫) 見る[586KB]
  • 36°の三角比と図形的背景を巡って(大谷 昌範)見る[1.04MB]
  • 両替問題から因数分解へ(内藤 康正) 見る[780KB]
  • 関数不等式と無理数(才野瀬 一郎)見る[624KB]
  • Studyaid D.B. information vol.68 見る[2.61MB]
    • まさかの大学数学に対応
    • Studyaid D.B.に Π がやってきた

ページの先頭へ戻る

95号 2019年10月

  • 特集 高等学校 新教育課程 カリキュラム案〔専門(職業)学科・中高一貫教育校〕見る[1.51MB]
  • 「1∈A」は正解か不正解か(内藤 康正)見る[512KB]
  • 「大学入学共通テストモデル問題例」を用いたAL型授業(船引 明) 見る[898KB]
  • 地球の半径を測る(石原 諭) 見る[484KB]
  • 「割合」は,「高い」か「多い」か「大きい」か(北島 かおる) 見る[554KB]
  • 複素数係数の2次方程式の「解の公式」とその活用(澤幡 通正) 見る[498KB]
  • 指数について(清水 団)見る[489KB]
  • 3次元版ピックの公式について(才野瀬 一郎) 見る[509KB]
  • 多角形の正弦定理,余弦定理および面積公式(大谷 昌範) 見る[531KB]
  • Studyaid D.B. information vol.67 見る[662KB]
    • 図形がつかめない!

ページの先頭へ戻る

94号 2019年5月

  • 特集 高等学校 新教育課程 カリキュラム案 見る[2.85MB]
       大学入学共通テスト試行調査について(第2回) 見る[2.85MB]
  • √3tan10°+4sin10°=?(内藤 康正) 見る[687KB]
  • 簡単な動点の処理問題は簡単か?(藤岡 優太) 見る[1.06MB]
  • 等差数列・等比数列に潜む相加平均・相乗平均(難波 修) 見る[774KB]
  • フィボナッチ多項式の一般項について(久末 正樹) 見る[750KB]
  • 双対の原理により双対な定理を探す(礒部 一哉) 見る[720KB]
  • 2次曲線が接するための条件とkf(x,y)+(px+qy+r)^2=0が表す曲線群(稲田 富美男) 見る[720KB]
  • 絵の具の色は三原色から何色出来るか
    ~生徒に興味・関心を抱かせる重複組合せの問題~(西元 教善) 見る[720KB]
  • 正弦曲線の極値点における曲率半径(伊藤 亘央) 見る[720KB]
  • r>1に対し nPr は平方数になるか(鈴木 直矢) 見る[720KB]
  • Studyaid D.B. information vol.66 見る[2.05MB]
    • 印刷だけじゃない! プリントファイルの活用例

ページの先頭へ戻る

93号 2018年12月

  • 特集 高等学校新学習指導要領「数学」について(第2回) 見る[2.85MB]
  • 2重根号を含む不等式評価の授業実践(中出 公平) 見る[687KB]
  • 地に脚を付けたコンパス(内藤 康正) 見る[1.06MB]
  • 生徒が興味・関心をもった不等式の問題
    ~学園ドラマの中の板書にあった問題~(西元 教善) 見る[774KB]
  • サイクロイドと楕円の比較(伊藤 亘央) 見る[750KB]
  • 同じものを含む円順列について(才野瀬 一郎) 見る[720KB]
  • Studyaid D.B. information vol.65 見る[2.05MB]
    • 統計プレゼンテーション

ページの先頭へ戻る

92号 2018年9月

  • 特集 「改訂版 赤チャート」の活用事例(佐々木 優太) 見る[629KB]
  • 平方完成を用いずに2次関数のグラフをかく方法(増井 貴明,筒井 洸宇) 見る[765KB]
  • ピタゴラス数をつくる(木村 嘉宏) 見る[509KB]
  • 放物線の頂点における曲率半径(伊藤 亘央) 見る[454KB]
  • 2次曲線のベクトル方程式(久末 正樹) 見る[539KB]
  • 両替の問題(髙木 勝久)見る[481KB]
  • アニメーションを利用した順列・組合せの指導(村上 仙瑞) 見る[575KB]
  • 正七角形と3次方程式(小野里 武久) 見る[1.20MB]
  • フェルマーの小定理について(才野瀬 一郎) 見る[547KB]]
  • 生徒の興味・関心を引く題材
    ~反復試行の確率と条件付き確率~(西元 教善) 見る[1.30MB]
  • Studyaid D.B. information vol.64見る[1.79MB]
    • プリントをスマホ・タブレットでも

ページの先頭へ戻る

91号 2018年5月 内容解説資料

  • 特集 高等学校新学習指導要領「総則」の要点 見る[825KB]
       高等学校新学習指導要領「数学」について 見る[1.13MB]
       大学入学共通テスト試行調査について 見る[544KB]
  • 「Set Up数学演習ⅠⅡAB標準編(受験編)」の活用
       ~これから求められる“学び”とは?~(渡邊 崇教) 見る[739KB]
  • 5年間に渡る,多様なアクティブラーニングの実践報告(齋藤 仁隆) 見る[584KB]
  • ベルトラン・チェビシェフの定理を使う
    は平方数ではないことの証明~(西元 教善) 見る[484KB]
  • ~数研通信70号,76号を読んで~
    精密化されたチェビシェフの定理の初等的証明について(鈴木 直矢) 見る[502KB]
  • (藤岡 優太)見る[436KB]
  • 常用対数の近似値に関する一考察(結川 義明) 見る[442KB]
  • 点と直線の距離の公式とヘッセの標準形(礒部 一哉) 見る[575KB]
  • 直角二等辺三角形の折り目の定理 ~曲線 の接線~(伊藤 亘央) 見る[701KB]]
  • 多平方の定理(森島 充) 見る[526KB]
  • が平方数である有理数(鈴木 崇裕) 見る[678KB]
  • 必要も積もれば十分となる(内藤 康正) 見る[750KB]
  • Studyaid D.B. information vol.63見る[0.97KB]
    • 困ったときはここをチェック!

ページの先頭へ戻る

90号 2017年12月

  • 特集 「改訂版 チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A」
        (青チャート)解説動画のご案内 見る[1.16MB]
       「Set Up数学演習ⅠⅡAB標準編・基本編(受験編)」の活用事例
       (老川 由香,海老原 洋介,江森 知行) 見る[573KB]
  • 最短時間の経路(松田 康雄) 見る[760KB]
  • 円錐の側面に糸を巻きつける(清水 団) 見る[889KB]
  • 立方体+直方体=星型八面体(内藤 康正) 見る[1.57MB]
  • 半径Rの外接円と半径rの内接円をもつ三角形を作図しよう
    ~外接円と内接円の関係 オイラー・チャップルとポンスレー~(島 淳志)見る[1.23MB]
  • 格子平行四辺形とピックの公式(才野瀬 一郎) 見る[956KB]
  • 数論の練習問題から(柳田 五夫)見る[497KB]
  • Studyaid D.B. information vol.62見る[930KB]
    • Ver18.20の新要素「数直線の部品」でわかる 図形編集効率アップのツボ

ページの先頭へ戻る

89号 2017年9月

  • 特集 「Set Up数学演習ⅠⅡAB基本編(受験編)」の活用事例(太田 孝弘) 見る[536KB]
  • 平面ベクトルの4つの問題が一気に解決する定理(十河 悟) 見る[595KB]
  • 点と直線の距離の公式の証明(森島 充) 見る[553KB]
  • 重心 ~四角形と五角形の重心を求めよう~(木尾 直子) 見る[926KB]
  • 一を聞いて二十一を知る(内藤 康正) 見る[502KB]
  • 数学的帰納法とベルヌーイの不等式(大谷 昌範) 見る[469KB]
  • 自然数の逆数の和について
    ~ゆっくりと正の無限大に発散する実感~(西元 教善) 見る[485KB]
  • 放物線の重心(菱沼 洋介) 見る[871KB]
  • 対称的な不等式の証明方法について(柳田 五夫) 見る[518KB]
  • チョコボールのエンゼルマークを当てる話(後藤 優太,石原 諭) 見る[682KB]
  • Studyaid D.B. information vol.61見る[946KB]
    • 数式マニアック!
    • Studyaid D.B. 20周年企画 新機能投票の結果発表!

ページの先頭へ戻る

88号 2017年5月 内容解説資料

  • 特集 正七角形のはなし(内藤 康正) 見る[732KB]
       RSA暗号を教える(大谷 茂) 見る[454KB]
  • 2次不等式のグラフによる解法をめぐって
    ~統一的に方程式に帰結して解く方法~(中原 克芳) 見る[608KB]
  • 加法定理を用いずに倍角の公式を導く方法について(結川 義明) 見る[515KB]
  • 生徒の誤答から学ぶ
    ~誤った解法の解と正しい解法の解が一致する指数方程式~(西元 教善)見る[1.14MB]
  • デカルト・グアの定理と正射影
    ~平面から空間への拡張~(宮田 毅一郎) 見る[1.06MB]
  • 単位四分円に最も近い放物線(伊藤 亘央) 見る[481KB]
  • 整数問題におけるちょっとした工夫について(柳田 五夫) 見る[646KB]
  • Studyaid D.B. information vol.60見る[1.04MB]
    • 指導者用デジタル教科書 改訂版 数学Ⅰ/数学A について
    • Studyaid D.B. 20周年感謝祭 イベントレポート

ページの先頭へ戻る

87号 2016年12月

  • 特集 シュートのベストポジションの軌跡~生徒の関心をひく軌跡と作図の問題として~(西元 教善) 見る[732KB]
       面白い約分(伊藤 裕) 見る[454KB]
       合同式に関する教材開発について~中国式剰余定理を中心に据えて~(仁平 政一) 見る[514KB]
  • 連立3元1次方程式からの逃げ(岡部 洋輔) 見る[608KB]
  • 数学的帰納法の最初の授業(臼井 達哉)見る[515KB]
  • 第3の座標軸を使う~合成関数・媒介変数の関数・逆関数のグラフ的様態~(高橋 敏雄)見る[1.14MB]
  • 正午の太陽(アナレンマ)(森島 充) 見る[1.06MB]
  • 数研通信No.81掲載の「円周角の定理」へ補足(神谷 正)見る[481KB]
  • 周期 ~数の新たな分類~(北島 かおる)見る[646KB]
  • Studyaid D.B. information vol.59見る[1.04MB]
    • Studyaid D.B. Ver18.1 の新機能
    • Studyaid D.B. 20周年企画のご案内

ページの先頭へ戻る

86号 2016年9月

  • 特集 2016年大学入試の分析 見る[512KB]
  • 誰でもできる平方完成 ~途中過程より結果を重視して~(大関 浩二)見る[468KB]
  • 交点の位置ベクトルの瞬間的解法(臼井 達哉)見る[828KB]
  • 嘘を付けなかった悪魔(内藤 康正)見る[632KB]
  • 不等式の絶対値をはずすことに用いる同値関係のスマートな証明法
       ~絶対値の定義の言い換えを用いて~(内田 康晴) 見る[460KB]
  • 複素数平面の問題を探る ~九州大学前期理系学部第5問~(山川 宏史)見る[512KB]
  • 平均偏差(大谷 茂)見る[464KB]
  • 大学入試問題を活用した中高連携の実践
    ~数学的な見方・考え方を育むために~(山本 貴之,山上 達郎)見る[896KB]
  • n角柱・n角錐・正多面体の最短往復数について(濵田 和哉)見る[936KB]
  • 三角形・四面体の「重心座標」について(菅谷 円博)見る[1.28MB]
  • 問題解決学習(佐々木 久)見る[632KB]
  • Studyaid D.B. information vol.58見る[1.10MB]
    • 宿題やテストだけじゃない 授業用のプリントを作ってみよう!

ページの先頭へ戻る

85号 2016年4月

  • 特集 アクティブラーニングは怖くない(吉田 信也)見る[1.00MB]
  •    アクティブラーニングの考え方と進め方へのヒント(阿原 一志)見る[600KB]
  •    協同的探究学習を用いた授業実践(渡辺 武志,都丸 希和,松本 真一,大羽 徹,金子 純)見る[768KB]
  •    生徒の成長を軸とした数学におけるアクティブラーニング型授業への改善(石山 信幸)見る[744KB]
  • 重複組合せの現代的解法(鹿野 和宏) 見る[516KB]
  • 複素数と平面幾何(山田 一男)見る[556KB]
  • 節約型の立体は(松田 康雄)見る[772KB]
  • モローの不等式の証明(藤岡 優太)見る[484KB]
  • 「演習」の授業についての考察と提案(船引 明)見る[736KB]
  • Studyaid D.B. information vol.57見る[1.11MB]
    • Ver.18 システムの強化点ベスト7!

ページの先頭へ戻る

84号 2015年12月

  • 特集 平行多面体とその元素ペンタドロン(秋山 仁)見る[1.47MB]
  • 60°の角をもつ整数三角形の研究(國井 圭己)見る[496KB]
  • ピタゴラス数と5の倍数(内藤 康正)見る[588KB]
  • 二項定理から考える作問の工夫(中出 公平)見る[528KB]
  • 複素数係数の2次方程式の解の公式について
    ~根号内が虚数になるときの簡便公式~(西元 教善) 見る[472KB]
  • 4次方程式の解法(森島 充)見る[484KB]
  • 三角関数の恒等式と三角形の面積公式との関係(石原 諭)見る[656KB]
  • 三角関数の「和と積の公式」の扱いについて(佐々木 正敏)見る[440KB]
  • 積和の公式+和積の公式=積の和の公式(藤岡 優太)見る[520KB]
  • 周期的な数列の一般項を1つの式で表すこと(伊藤 裕)見る[820KB]
  • 円錐曲線について(才野瀬 一郎)見る[580KB]
  • Studyaid D.B. information vol.56見る[0.98MB]
    • 「いざ最終決戦! 二次試験対策のプリント作成テクニック」

ページの先頭へ戻る

83号 2015年9月

  • 特集 二項係数についての入試問題から(裏俊男)見る[471KB]
  •    2015 東大入試での二項係数の問題から(堂薗幸夫)見る[765KB]
  • 左右積法 ~2次式の因数分解の画期的な方法~(下中利之)見る[479KB]
  • 相関とは(森島充)見る[712KB]
  • 年賀パズルの幾何一題(内藤康正)見る[805KB]
  • 正三角形の折り目の定理(伊藤亘央)見る[510KB]
  • 線形漸化式に変換できる隣接3項間分数型漸化式(稲田富美男)見る[520KB]
  • 超越数について(才野瀬一郎)見る[496KB]
  • ピタゴラス数からピタゴラス数を作る
    ~理数科課題研究で生徒の作った公式~(西元教善)見る[586KB]
  • Studyaid D.B. information vol.55見る[1.12MB]
    • 「何に使うかよくわかりませんでした」な機能たち

ページの先頭へ戻る

82号 2015年4月

  • 特集 新課程入試の分析と受験編問題集の対応見る[519KB]
  • くじ引きにおける条件付き確率について
    ~くじ引きは引く順番に関係しない~(大関浩二)見る[479KB]
  • 正多面体の計量と真球率(佐々木正敏)見る[970KB]
  • データの分析と数列 ~分散と数列の和~(西元教善)見る[483KB]
  • の値を筆算する(裏俊男)見る[480KB]
  • 等脚台形と平均(松田康雄)見る[781KB]
  • 正四面体の6辺の枠に張る石鹸膜の面積と
    正四面体の表面積との比較(岡本雅史) 見る[644KB]
  • 影の軌跡(森島充)見る[740KB]
  • サインポール(伊藤亘央)見る[1.11MB]
  • 階差を活かす未知な天体の測定
    そのための数学的裏付け(藏川忠興)見る[607KB]
  • Studyaid D.B. information vol.54見る[1.33MB]
    • 表題のDeepな世界

ページの先頭へ戻る

81号 2014年12月

  • 特集 座標が有理数の極値と変曲点をもつ関数(中原克芳)見る[597KB]
    同様に確からしいということ(内田靖)見る[884KB]
  • 極が円の内部にあるときの接線について(森島充)見る[647KB]
  • 循環小数の考察(木村嘉宏)見る[457KB]
  • ベクトルの内積と線形計画法(稲田富美男)見る[584KB]
  • 「関数の極大と極小」についての一考察(米江慶典)見る[613KB]
  • 円周角の定理とその逆の解析的証明
    ~十分知っている事実であるがその解析的証明は?~(西元教善)見る[834KB]
  • バランス方程式と特性方程式(河村嘉生)見る[504KB]
  • 項の順番を入れ替えた級数の和について(才野瀬一郎)見る[518KB]
  • Studyaid D.B. information vol.53見る[1.36MB]
    • 明日から使える!忙しい人のためのプレゼンテーション入門

ページの先頭へ戻る

80号 2014年9月

  • 特集 数の相加・相乗平均の関係の証明
    ~うまくおき換えて1変数の不等式にする~(西元教善)見る[492KB]
    のときは無理数か(松下賢二)見る[461KB]
    正弦曲線で囲まれた図形を展開図とする立体(伊藤亘央)見る[1.01MB]
    放物線に内接する正三角形(伊藤眞澄)見る[550KB]
    から見えるもの(鈴木崇裕)見る[891KB]
  • 漸近線の求め方に関する考察(玉井克樹)見る[716KB]
  • 真分数を2個の単位分数の和で表す場合の数とその単位分数の値について(佐々木正敏) 見る[450KB]
  • 浮き上がり曲線(中村公一)見る[752KB]
  • 3次の同次対称式の不等式について(柳田五夫)見る[496KB]
  • Studyaid D.B. information vol.52見る[1.49MB]
    • Studyaid D.B. Ver.17.6のご案内
    • ショートカットキーを使いこなす!【最終回 図形編集編】

ページの先頭へ戻る

79号 2014年5月

  • 特集 「互除法の逆行」の記法の改良(臼井達哉)見る[492KB]
    対数を含む方程式の指導について(内田靖)見る[660KB]
    答がきれいになるような問題作成法(橋口正)見る[782KB]
  • cos20°の性質と作図不可能性(才野瀬一郎)見る[545KB]

  • を満たす実数全体で微分可能な関数(伊藤亘央)見る[725KB]
  • 三・四・五・七角形に関する興味深い等式の紹介(堂薗幸夫)見る[1.57MB]
  • つづく階差で転がり出たもの(藏川忠興)見る[576KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A見る[657KB]
  • Studyaid D.B. information vol.51見る[1.39MB]
    • 新機能!統計機能のご紹介
    • ショートカットキーを使いこなす!【第2回 図形記号編】

ページの先頭へ戻る

78号 2014年1月

  • 特集 行列の対角化の「簡便法」とその応用について(橋口正)見る[496KB]
    二等辺三角形 譚(松田康雄)見る[756KB]
    円の接線の見方についての考察(石原諭)見る[571KB]
    共通の底をもつ指数曲線と対数曲線の共有点について(伊藤亘央)見る[635KB]
    2元1次不定方程式の特殊解の新しい求め方(小島一義)
    見る[512KB]
  • 多項式と確率をつなぐ(藏川忠興)見る[566KB]
  • 2数の引き算および足し算に関する構造の考察(高橋敏雄)見る[535KB]
  • 素数列の考察(才野瀬一郎)見る[492KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A見る[534KB]
  • Studyaid D.B. information vol.50見る[1.24MB]
    • アップデート版システムのご案内
    • ショートカットキーを使いこなす!【第1回 数式編】
      ※『ショートカットキーを使いこなす!【第1回 数式編】』解答はこちら(動画が再生されます)

ページの先頭へ戻る

77号 2013年9月

  • 特集 データの分析の授業の導入について(村上仙瑞)見る[487KB]
  • 正多面体の塗り分けについて(山田一男)見る[405KB]
  • 円と放物線の縁(松田康雄)見る[715KB]
  • 4次関数の接線と変曲点に関する性質について(その2)(宮原敏明)見る[1.02MB]
  • 分数型漸化式と1次分数変換(稲田富美男)見る[427KB]
  • 階乗と平方数・立方数についての一考察(西元教善)見る[418KB]
  • 漸化式(差分方程式)をz変換(離散的ラプラス変換)で解く方法(小金澤貴弘)見る[449KB]
  • 算術幾何平均による円周率の計算(一松信)見る[439KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A見る[366KB]
  • Studyaid D.B. information vol.49見る[1.08MB]
    • Studyaid D.B. Ver.17新機能のおさらい

ページの先頭へ戻る

76号 2013年5月

  • 特集 グラフについて考える(片岡宏信)見る[501KB]
  • 無限等比級数の和の視覚的求め方(西田和博)見る[813KB]
  • ベクトルの三角不等式の活用(岡本雅史)見る[565KB]
  • 絶対値記号を含む不等式について(柳田五夫)見る[484KB]
  • フィボナッチ数列の母関数(坂本茂)見る[576KB]
  • 2次曲線による回転体の体積(池田陽一郎)見る[664KB]
  • チェビシェフの定理の精密化(才野瀬一郎)見る[515KB]
  • 「n と 2n の間に素数がある」の証明を考える(栃折成紀)見る[512KB]
  • Studyaid D.B. information vol.48見る[1.41MB]
    • 図の作成を手軽に,早く,美しく!!

ページの先頭へ戻る

75号 2013年1月

  • 特集 紙のn等分について(藤原啓明)見る[538KB]
  • 生徒に問題を創らせる取り組み(伊藤亘央)見る[396KB]
  • 新しい脳トレメソッド『ねこパズル』から生まれた
  • 数字パズル「Seek10」のご紹介(菅野正人)見る[397KB]
  • 経路の確率(山田潤)見る[810KB]
  • 辺の長さと面積が整数で,数値上周の長さと面積が等しい三角形,四辺形について
  • (仁平政一)見る[453KB]
  • 不等式の証明に役立つ不等式と接線の利用について(柳田五夫)見る[418KB]
  • 3つ以上の「集合」の独立について(中島真樹)見る[408KB]
  • Studyaid D.B. information vol.47見る[2.11MB]
    • Studyaid D.B.でプレゼンテーション授業にトライ!~実践編~

ページの先頭へ戻る

74号 2012年9月

  • 特集 内分点・外分点の位置ベクトルの公式の一般化(内田康晴)見る[1.27MB]
  • 「恒等式」についての一考察(米江慶典)見る[794KB]
  • 軌跡の方程式の求め方の研究(村上仙瑞)見る[760KB]
  • 4次関数のグラフの接線と変曲点に関する性質について
  • (宮原敏明)見る[800KB]
  • どうしてなのか?(加藤一)見る[462KB]
  • 整関数曲線と正弦曲線の平均曲率の比較(伊藤亘央)見る[790KB]
  • オイラーの定数について(西元教善)見る[728KB]
  • サイコロを2回振って宝くじの抽選ができるか?(菅野正人)見る[505KB]
  • Studyaid D.B. information vol.46見る[1.69MB]
    • Studyaid D.B.でプレゼンテーション授業にトライ!

ページの先頭へ戻る

73号 2012年5月

  • 特集 4辺が与えられた四辺形(坂本茂)見る[342KB]
  • 四面体の二面角の和(一松信)見る[427KB]
  • 角の二等分線の長さを求める公式の証明(藤岡優太)見る[225KB]
  • チェバ・メネラウスの定理から導く三角形の不等式(中村公一)見る[143KB]
  • 垂直条件の6つの証明(池田陽一郎)見る[378KB]
  • 三角形の3つの角に関する問題から(中原克芳)見る[195KB]
  • 極座標における回転体の体積の公式について(柳田五夫)見る[431KB]
  • 等比級数の話題(松田康雄)見る[191KB]
  • 漸化式の解法について-その2-(大関浩二)見る[95KB]
  • についての一考察(西元教善)見る[90KB]
  • 12個の格子点を通るグラフを表す式(納城孝史)見る[193KB]
  • 因数の出現頻度について(久米秀夫)見る[130KB]
  • Studyaid D.B. information vol.45見る[1.02MB]
    • Studyaid D.B. Ver.17移行ガイド

ページの先頭へ戻る

72号 2012年1月

  • 特集 三角形の重心を通る直線の定理(伊藤亘央)見る[207KB]
    • 三角関数の合成が表しているもの(大関浩二)見る[219KB]
    • 「たかが三角形,されど三角形」その2(八巻専文)見る[123KB]
  • 正接の値と黄金数(木村嘉宏)見る[259KB]
  • 同一の図を用いた加法定理と積和公式の証明(高木和久)見る[209KB]
  • 行列のスペクトル分解とそれに由来する大学入試問題(杉本幸司)見る[433KB]
  • 平行四辺形の中の双曲線(野田克司)見る[328KB]
  • 数表を楽しむ(西元教善)見る[549KB]
  • 言葉で伝える難しさ(竹内憲治)見る[396KB]
  • Studyaid D.B. information vol.44見る[487KB]
    • 新生 Studyaid D.B.誕生

ページの先頭へ戻る

71号 2011年9月

  • 特集 新学習指導要領からみた数学教育(西元教善)見る[1.3MB]
  • 「エジプトひも」がつくる三角形(横山俊則)見る[256KB]
  • 「じゃんけん」の授業について(阿部徹)見る[343KB]
  • 多面体の考察(木村嘉宏)見る[296KB]
  • 正多角形から生まれる三角関数に関する等式について(仁平政一)見る[280KB]
  • 線形計画法および不等式の一指導例(山田一男)見る[517KB]
  • 格子点を通過する整数係数の円の方程式
    について(佐々木正敏)見る[186KB]
  • 離心率を見よう(松田康雄)[223KB]見る
  • Studyaid D.B. information vol.43見る[551KB]
    • Studyaid D.B.のあゆみ

ページの先頭へ戻る

70号 2011年5月

  • 特集 n2nの間に素数がある(一松信)見る[452KB]
  •    階乗で表された有理数が整数であることの証明方法について(柳田五夫)見る[402KB]
  •    新課程の内容「整数の性質」についての一考察(西元教善)見る[484KB]
  • 余弦の和と積(木村嘉宏)見る[181KB]
  • 置き換えは積極的に(中瀬古佳史)見る[425KB]
  • 立方数の和が平方数となる整数列(大塚秀幸)見る[105KB]
  • 三角関数の加法定理のエレガントな証明(高木和久)見る[119KB]
  • 可換な行列(石濱文武)見る[119KB]
  • 2010年センター試験確率の問題の一般化(戸田一成)見る[174KB]
  • 3辺の長さが等差数列をなす三角形とその面積(久末正樹)見る[153KB]
  • 2つの放物線における共通接線(吉田亮介)見る[166KB]
  • 記号log を使わない対数の授業(石川光一)見る[201KB]
  • Studyaid D.B. information vol.42見る[355KB]
    • プリントに思いやりを

ページの先頭へ戻る

69号 2011年1月

  • 特集 チェビシェフの多項式と入試問題(深谷茂樹)見る[209KB]
  •     チェビシェフ多項式の係数について(柳田五夫)見る[391KB]
  •     チェビシェフの多項式とn倍角の公式(潮田康夫)見る[490KB]
  • 三角関数に関するある等式について(仁平政一)見る[315KB]
  • 既約ピタゴラス数の存在について(増田菜美)見る[403KB]
  • 2次曲線の接線について(II)(片岡宏信)見る[392KB]
  • ax2+bxy+cy2+dx+ey+fの因数分解について(千葉崇憲)見る[173KB]
  • 円と直線の判別式Hを使った演習(高橋敏雄)見る[304KB]
  • 預金を内分する(正田隆之)見る[386KB]
  • Studyaid D.B. information vol.41見る[389KB]
    • 「履歴」四段活用

ページの先頭へ戻る

68号 2010年9月

  • 特集 重複円順列・重複数珠順列について(山田一男)見る[453KB]
  • 一瞬の利息(正田隆之)見る[394KB]
  • 四角形・公孫樹形の方程式と領域グラフの方程式について(佐々木正敏)見る[520KB]
  • 入試の難問とアーベル積分の逆関数(宮川幸隆)見る[241KB]
  • 2次曲線の接線について(I)(片岡宏信)見る[387KB]
  • 3点を通る放物線の方程式について(納城孝史)見る[374KB]
  • Studyaid D.B. information vol.40見る[712KB]
    • Studyaid D.B.力強化期間 委員会からのお知らせ~設定編~

ページの先頭へ戻る

67号 2010年5月

  • 特集 「場合の数」における「最短距離での行き方の数」を求める問題の簡単な解法(新田修)見る[419KB]
  • 自然対数の底 e の近似値について面積の大小を利用する求め方(島谷道郎)見る[236KB]
  • R≧2r の簡単な証明(大塚秀幸)見る[116KB]
  • 二項係数の公式について(柳田五夫)見る[279KB]
  • 授業に役立つ小ネタ集(久米秀夫)見る[222KB]
  • 「隣接4項間漸化式の一般項について」の別表現(森靖之)見る[168KB]
  • 弓形・貝形・だるま型・三日月形の方程式について(佐々木正敏)見る[461KB]
  • 生徒に「おやっ!」と思わせる「9で割る話」(田島宅二)見る[278KB]
  • 既約なピタゴラス数の一般解の再考とan2+bn2=cn2を満たす数列{an},{bn},{cn}について(村井靖雄)見る[617KB]
  • フィボナッチ数列と組合せについて(細田明良)見る[168KB]
  • Studyaid D.B. information vol.39見る[384KB]
    • Studyaid D.B.プリント作成スピードレース

ページの先頭へ戻る

66号 2010年1月

  • 特集
    • 正弦・余弦の3倍角の公式の幾何的証明
      Σkakを求めるための手法(大塚秀幸)見る[201KB]
    • 連立方程式を解かない解法-ベクトル編-(中原克芳)見る[321KB]
    • 組立除法の拡張(渡辺一夫)見る[306KB]
  • 1/a+1/b+1/c+1/d+1/e<1を満たす自然数a,b,c,d,eに対して1/a+1/b+1/c+1/d+1/eの最大値について(柳田五夫)見る[394KB]
  • 三角形に関する公式の類似(小山拓輝)見る[609KB]
  • 区分求積の研究(村上仙瑞)見る[427KB]
  • 100均電卓での累乗根の算出(大野栄一)見る[661KB]
  • Studyaid D.B. information vol.38見る[496KB]
    • 進化を続ける Studyaid D.B.2009 新機能クローズアップ紹介

ページの先頭へ戻る

65号 2009年9月

  • 特集 新高等学校数学学習指導要領について(黒木哲徳)見る[1.18MB]
  • 二項係数の逆数和(大塚秀幸)見る[176KB]
  • 3次元空間における1次変換による不動直線[ II ](石濱文武)見る[176KB]
  • 隣接4項間漸化式の一般項について(久末正樹)見る[220KB]
  • 漸化式を目で見る(石野吉宏)見る[194KB]
  • Σij,Σi3j2等について(四宮一成)見る[258KB]
  • 平面が立体に大爆発!? パズル“Square-CUBE”(近藤寛直)見る[400KB]
  • ボードゲーム「ビーダ魔方陣」の提案&数字パズルMS44Xの作問法と
    数学脳トレメソッドとしての効果を検証する(菅野正人)見る[879KB]
  • Studyaid D.B. information vol.37見る[477KB]
    • ストレス解消の特効薬

ページの先頭へ戻る

64号 2009年5月

  • 特集 -高校数学への第一歩- 「分ける(場合分け)」と「分かる」(西元教善)見る[556KB]
  • 入試の良問とフィボナッチ数列・リュカ数列(宮川幸隆)見る[378KB]
  • 無限級数の項別積分とミクシンスキーの積分論について(長澤武夫)見る[429KB]
  • 4次関数のグラフと面積に関する一考察(横山政道)見る[197KB]
  • 3次元空間における1次変換による不動直線[I](石濱文武)見る[162KB]
  • 内接四角形のある性質(久米秀夫)見る[207KB]
  • 「三角形の面積」についての一考察(米江慶典)見る[173KB]
  • -数研通信62号を読んで-
  • 垂足三角形の面積について(柳田五夫)見る[493KB]
  • eπ>πeの証明について(石坂貞義)見る[295KB]
  • Studyaid D.B. information vol.36見る[361KB]
    • プリント作成のエコロジー計画
    • 第3回インタビュー形式でお伝えするStudyaid D.B.私の“イチ押し”

ページの先頭へ戻る

63号 2009年1月

  • 特集 -いろいろな解法による指導-
    2数の積が一定のとき和の最小値を求める解法(池内仁史)見る[412KB]
  • 1つの解がわかっている場合の方程式の新しい解き方について(仁平政一)見る[398KB]
  • 自然数の平方和(大塚秀幸)見る[228KB]
  • 2次の正方行列と1次分数関数の相性(田代久人)見る[167KB]
  • 確率の扱い方(吉田豊)見る[211KB]
  • ΣnPkの値とe が無理数であることの関係(久末正樹)見る[246KB]
  • 重複組合せの視覚的解法(数野裕之)見る[191KB]
  • y=f(x)exの形で表される関数の導関数や不定積分について(宮田毅一郎)見る[310KB]
  • 漸化式の解法について(大関浩二)見る[480KB]
  • Studyaid D.B. information vol.35見る[515KB]
    • さらに進化!Studyaid D.B.2008シリーズ新機能紹介

ページの先頭へ戻る

62号 2008年9月

  • 特集 役に立つ豆知識(石井一郎・石濱文武・皆川秀矢)見る[212KB]
  • 三角関数の加法定理のいろいろな証明方法(池内仁史)見る[276KB]
  • 放物線とその接線(大塚秀幸)見る[93KB]
  • 黒幕追求流と実行犯追求流(石橋信夫)見る[412KB]
  • たかが三角形,されど三角形(八巻専文)見る[366KB]
  • e,3,πの関係について(久末正樹)見る[418KB]
  • ‘08年大学入試の背景を探る(宮川幸隆)見る[205KB]
  • 数学的な見方・考え方の統合(その2)(横澤克彦)見る[393KB]
  • 内接円と傍接円を用いたヘロンの公式の簡明な証明(君島巖)見る[116KB]
  • 極・極線と調和点列(河合進輔)見る[182KB]
  • 指数対数交換法(松田康雄)見る[168KB]
  • 恒等式と方程式(高橋敏雄)見る[221KB]
  • Studyaid D.B. information vol.34見る[175KB]
    • プリントの美しさを磨くマル美テクニック紹介
    • 第2回インタビュー形式でお伝えするStudyaid D.B.私の“イチ押し”

ページの先頭へ戻る

61号 2008年5月

  • 特集 続・作図と証明を重視した平面図形の指導方法(岡良夫)見る[480KB]
  • 電卓を用いて数値計算を楽しむ -月探査機かぐらの話題から-(君島巖)見る[90KB]
  • いろいろな試み -外心・内心同時作図,15°の三角比の値-(大塚秀幸)見る[123KB]
  • 正弦定理と余弦定理の同値性(河合進輔)見る[54KB]
  • 放物線のはなし(part2)(今井武彦)見る[362KB]
  • 球の表面積についての一考察(西元教善)見る[234KB]
  • -数研通信59号を読んで-
  • ∑(-1) n+k nCkkn=n!の直接的な証明(1)(坂本茂・松本且久・渡部毅)見る[148KB]
  • n!nCrで表そう(四宮一成)見る[115KB]
  • 組み分けの総数の種々の公式と∑(-1) n+k nCkkn=n!の組合せ論的な意味について(村井靖雄)見る[353KB]
  • ∑(-1) n+k nCkkn=n!の直接的な証明(2)(片岡宏信)見る[53KB]
  • Studyaid D.B. information Vol.33見る[1.69MB]
    • Studyaid D.B.プリントBefore→After~レイアウト機能のまとめ~
    • 第1回インタビュー形式でお伝えするStudyaid D.B.私の“イチ押し”

ページの先頭へ戻る

60号 2008年2月

  • 特集 工夫した授業展開 ―遊び心と高校数学(横山政道)見る[308KB]
  • 接線を利用した台形の面積で,ある不等式を証明する(柳田五夫)見る[321KB]
  • 意外な展開(和田佳行)見る[267KB]
  • 3点を通る放物線の方程式の求め方(河合進輔)見る[295KB]
  • 放物線のはなし(part1)(今井武彦)見る[492KB]
  • 巡回不等式特集(大塚秀幸)見る[293KB]
  • の標準形とについて(衣笠泰弘)見る[224KB]
  • 連立積分法について(龍山一郎)見る[571KB]
  • Studyaid D.B. information Vol.32見る[428KB]
    • 料理の好みでわかる Studyaid D.B.2007シリーズ あなたにぴったりの新機能紹介

ページの先頭へ戻る

59号 2007年9月

  • 三角形の重心が描くもう一つの図形(結川義明)見る[117KB]
  • ∑(-1) n+k nCkkn=n!をご存知でしたか?(松村文人)見る[99KB]
  • 剰余の表現について(吉田亮介)見る[95KB]
  • 四面体に関する一性質(大塚秀幸)見る[88KB]
  • 私の数学教材研究ノートから 第4回(田島宅二)見る[169KB]
  • 閉区間で連続な関数はその区間で最大値および最小値をもつことの高校生にもわかる証明(森茂)見る[159KB]
  • 自然数の連続和(坂本茂)見る[286KB]
  • 2次関数の平方完成の一方法(高橋敏雄)見る[148KB]
  • 2007年大学入試問題に関するQ&A見る[148KB]
  • Studyaid D.B. information Vol.31見る[330KB]
    • タルんだ指を鍛え直す!Studyaid D.B.1日でできる集中トレーニングメニュー

ページの先頭へ戻る

58号 2007年5月

  • 特集 現行の教科書に対して参考書・問題集等で補充しておきたい内容(西元教善)見る[308KB]
  • 「円組合せ」についての考察(菅谷円博)見る[182KB]
  • 円の面積公式S=πr2の循環論法の解消について(山川宏史)見る[206KB]
  • 連続な2数の積は1桁目から0がどこまで続くか(野沢清人)見る[91KB]
  • 中学生にもわかるピタゴラス数の求め方とその絶大なる効果への驚き(君島巖)見る[92KB]
  • ある条件下にある三角形の面積比(大塚秀幸)見る[104KB]
  • 三角形の決定における考察(宮田毅一郎)見る[229KB]
  • 2交点と他の1点を通る円・放物線(楠田貴至)見る[256KB]
  • 直線と円の交点を通る放物線(稲田富美男)見る[122KB]
  • 教科書,問題集,参考書に関するQ&A見る[179KB]
  • Studyaid D.B. information Vol.30見る[362KB]
    • ビギナーのためのStudyaid D.B.ワンポイントアドバイス
    • Studyaid D.B.を使いこなす 第10回 図形を加工する(2)

ページの先頭へ戻る

57号 2007年2月

  • 特集 チャート式 数学参考書の改訂方針について見る[175KB]
  • 正多角形の辺および対角線の長さの総和(大塚秀幸)見る[95KB]
  • ある有限数列の総和法について(熊野充博)見る[116KB]
  • 3つの解が循環する3次方程式(石野吉宏)見る[112KB]
  • 三角比の指導についての提案(楠田貴至)見る[135KB]
  • 円周等分点の正弦・余弦の和は0(藤本隆)見る[90KB]
  • 生徒の素朴な質問に思うこと(IV)(西元教善)見る[213KB]
  • ワールドカップサッカー1次リーグについて(水野隆生)見る[157KB]
  • 小数部分がに等しい正の実数p に関する考察(村井靖雄)見る[323KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A見る[157KB]
  • Studyaid D.B. information Vol.29見る[519KB]
    • データベース検索効率アップのすゝめ
    • Studyaid D.B.を使いこなす 第9回 図形を加工する(1)

ページの先頭へ戻る

56号 2006年9月

  • 特集 新課程入試の分析と受験編問題集の対応見る[332KB]
  • 特集 Set Up数学演習I II AB(受験編)の編集方針について見る[125KB]
  • 「Set Up数学演習I II AB」利用の実践報告(池内仁史)見る[105KB]
  • パスカルの三角形のある領域における逆数和(大塚秀幸)見る[71KB]
  • 約分したくない2次方程式の解の公式(楠田貴至)見る[68KB]
  • 3点を通る放物線の方程式を連立方程式で解かない方法はないか(高橋敏雄)見る[106KB]
  • 三角方程式・不等式の解法について(大関浩二)見る[40KB]
  • 製品生産システムの是非と製品のコントロールについて(渡辺了梧)見る[43KB]
  • 生徒の質問から(横山政道)見る[48KB]
  • 数研通信No.54を読んで(片岡宏信)見る[63KB]
  • (森島充)見る[75KB]
  • 生徒の素朴な質問に思うこと(III)(西元教善)見る[190KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A見る[3.03MKB]
  • Studyaid D.B. information Vol.28見る[1.46MB]
    • Studyaid D.B.を使いこなす~拡大版~ 第8回 問題を作成する(3)

ページの先頭へ戻る

55号 2006年5月

  • 特集 改訂版 数学I,Aの教科書編集について見る[231KB]
  • パスカルの三角形の考察(大塚秀幸)見る[147KB]
  • 積分の公式色々(松田康雄)見る[164KB]
  • 三角形の面積を利用して「点と直線との距離公式」を導く(石川光一)見る[6.25MB]
  • 「sinクロス」で微分する(楠田貴至)見る[78KB]
  • 余りの数学に関する一考察 (横山政道)見る[90KB]
  • 生徒の素朴な質問に思うこと(II)(西元教善)見る[37KB]
  • 取り出した赤玉の個数の期待値(中野友次)見る[62KB]
  • 私の数学教材研究ノートから 第3回(田島宅ニ)見る[91KB]
  • マチンの公式を導いてみる(深谷茂樹)見る[82KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A見る[66KB]
  • Studyaid D.B. information Vol.27 見る[115KB]
    • Studyaid D.B.2005シリーズ 新機能の使用事例~先生方の声より~
    • Studyaid D.B.を使いこなす 第7回 問題を作成する(2)

ページの先頭へ戻る

54号 2006年1月

  • 特集 「例題」「類題」「演習」の3STEP学習-例題プリントは「Studyaid D.B.」でお手軽に作成-(中谷茂樹)見る[1.11MBKB]
  • 「三角関数の恒等式」についての一考察(米江慶典)見る[222KB]
  • 中線定理について(吉田亮介)見る[113KB]
  • 積分計算の興味ある具体例(吉田富士雄)見る[283KB]
  • αが解ならばも解であることの高校生にもわかる証明(森 茂)見る[201KB]
  • 分数式の値は整数(坂本茂)見る[317KB]
  • センター試験確率問題の計算式の型による分類とその解法について(横山政道)見る[265KB]
  • n!について(深谷茂樹)見る[165KB]
  • Betzの限界(風車理論効率)を数学の題材に(宮田毅一郎)見る[1.28MB]
  • 教科書の内容に関するQ&A 見る[271KB]
  • Studyaid D.B. infomation Vol.26見る[1.48MB]
    • Studyaid D.B.2005シリーズ 新製品のご案内と主な新機能のご紹介

ページの先頭へ戻る

53号 2005年9月

  • [特集]作図と証明を重視した平面図形の指導方法(岡良夫)見る[212KB]
  • [特集]パソコンを利用した数学Aの平面図形の指導(長野宏)見る[675KB]
  • 折り紙でアポロニウスの円をつくる(結川義明)見る[62KB]
  • 生徒の素朴な質問に思うこと(西元教善)見る[134KB]
  • 平行移動を回転で(楠田貴至)見る[126KB]
  • 漸化式の一般項を求める統一的解法について(横山政道)見る[58KB]
  • 数学的な見方・考え方の統合(横澤克彦)見る[204KB]
  • Cramerの連立方程式の利用について(福田仁己)見る[127KB]
  • 楕円を描きケプラーの法則や円錐曲線について考える(富永雅)見る[256KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A見る[265KB]
  • Studyaid D.B.information Vol.25見る[212KB]
    • Studyaid D.B.ショートカットにチャレンジ!
    • Studyaid D.B.を使いこなす 第6回 問題を作成する(1)

ページの先頭へ戻る

52号 2005年5月

  • 新課程の受験編問題集に関する編集方針見る[462KB]
  • 割り算で求める接線(楠田貴至)見る[167KB]
  • nCrについての1つの考察(渡辺了梧)見る[141KB]
  • 三角形のすべての線分の比を3つの数で表す(菅谷円博)見る[140KB]
  • 1次分数漸化式の初期値について(石濱文武)見る[245KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A見る[127KB]
  • Studyaid D.B. Information vol.24見る[392KB]
    • Studyaid D.B.2004シリーズ サービスバージョンのご案内

ページの先頭へ戻る

51号 2005年1月

  • 数列の和に関する新しい応用問題について(仁平政一)見る[116KB]
  • アポロニウスの円で正五角形を描く(結川義明)見る[103KB]
  • 連立方程式を解きたくない(楠田貴至)見る[243KB]
  • 円柱が直角に交わったときにできる立体の体積(篠原幹郎)見る[148KB]
  • 三角比の表を超える(西元教善)見る[218KB]
  • 3次以下の整関数の定積分公式とその応用について(小野里武久)見る[192KB]
  • 漸化式の変形と「特性方程式」について(森島充)見る[101KB]
  • '04大学入試の背景を探る(宮川幸隆)見る[162KB]
  • 教科書の内容に関するQ&A―見る[131KB]
  • Studyaid D.B. Information Vol.23見る[374KB]
    • Studyaid D.B.2004 新機能
    • Studyaid D.B.を使いこなす 第5回 プリントを印刷する

ページの先頭へ戻る


→50号以前のバックナンバーへ