編集部より>英語

チャートネットワーク 【教授用資料】

このページでは「CHART NETWORK」の最新号およびバックナンバーをPDFファイルにて公開します。
※PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。


原稿募集要項(PDF:174KB)
原稿ひな形(Word:31KB)


102号2023年11月

  • 使える英語への最短ルート
     ―『四訂版[データ分析]大学入試 アップグレード
     UPGRADE 英文法・語法問題』―(霜康司)見る[653KB]
  • 英語多読のその次は…(磯部達彦)見る[631KB]
  • 英語授業におけるICT化の取り組み(相原勝斗志)見る[641KB]
  • 身近な「バケツ」にまつわる英語表現(後編)
     ―慣用表現kick the bucketと喜劇映画The Bucket List
     生み出した用語bucket list―(大西博人)見る[585KB]
  • 英語×工業
     ―コミュニケーション能力と専門的技能の両方の重要性を
     実感させるグループワーク―(今瀬辰郎)見る[673KB]
  • 【数研出版100周年】―チャート式シリーズ英語参考書のあゆみ―見る[579KB]

ページの先頭へ戻る

101号2023年9月 内容解説資料

  • スピーキングの指導と評価の一体化に向けて(工藤洋路)見る[910KB]
  • 『入試必携 英作文』を用いた3年間の実践
     ―協働学習を通して批判的思考力と自己添削力を養う―(戸田行彦)見る[1.10MB]
  • 学習者の誤りの意義(甲斐順)見る[913KB]
  • 身近な「バケツ」にまつわる英語表現(前編)
     ―古くからあるrain cats and dogsとrain buckets―(大西博人)見る[904KB]
  • Process Writingを通したライティング活動(藤本貴之)見る[924KB]

ページの先頭へ戻る

100号2023年5月 内容解説資料

  • 英語辞書編集を巡る最近の話題:
     コーパス,直観的判断,紙の辞書,デジタル辞書(南出康世)見る[584KB]
  • 文法参考書の執筆に長年携わって思うこと(三村浩一)見る[676KB]
  • Helping Our Learners Be Motivated(Frank Daulton)見る[442KB]
  • 中学校英語科「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価
     ―パフォーマンス課題を核にした「振り返り」の実践から―(増見敦)見る[1.24MB]
  • メタファー構造の観点から英語学習を考える:
     語の意味拡張と語彙習得(沖本正憲)見る[665KB]

ページの先頭へ戻る

99号2022年11月 内容解説資料

  • 改訂版『コメット英単語』の特徴とその活用法(池野修)見る[708KB]
  • 体育×英語
     ―生徒が原稿読み上げから自発的に脱却する,
      体育の授業や球技大会を活用したスピーキング活動―(今瀬辰郎)見る[715KB]
  • 「英語コミュニケーションⅠ」のテンプレートを考える
     ―BLUE MARBLE English Communication Iを例に―(坂将人)見る[737KB]
  • 第二言語習得論に基づく効果的な文法指導
     ―教室で使えるコミュニカティブな文法練習―(大塲貴志)見る[821KB]
  • 『Listening Laboratory Standard β』の活用実践例(甲斐順)見る[554KB]

ページの先頭へ戻る

98号2022年9月

  • 『入試必携 英作文 Write to the Point』の改訂版刊行によせて(竹岡広信)見る[956KB]
  • 『源氏物語』「桐壺」を用いた古文×英語の教科横断型授業(土屋進一)見る[588KB]
  • 『[データ分析]大学入試 アップグレード 英文法・語法問題』を用いた音読活動(磨田直子)見る[628KB]
  • 英文解釈必要論
     ―英文解釈で育むコミュニケーション力
      ~『Viewpoint 英文読解の着眼点15』シリーズを活用して―(久野靖洋)見る[682KB]
  • 異文化理解教育で重要な対象文化の「当たり前の前提」
     ―アメリカの公立高校での勤務を通して実感したアメリカ文化の前提―(大西博人)見る[660KB]
  • Google フォームご利用のご案内(数研出版 編集部)見る[0.98MB]

ページの先頭へ戻る

97号2022年5月 内容解説資料

  • 「エスビューア」を活用した効果的な学習法(数研出版 編集部)見る[1.41MB]
  • 「英語『で』学ぶ」ためのいくつかの方法について(名取涼子)見る[624KB]
  • しつこいほどのアウトプットによるリスニング指導II
     1分間 tongue twister 最終目標は思考速度の高速化(今瀬辰郎)見る[610KB]
  • 新学習指導要領とプロジェクト型学習
     ~COP26とスピーチ活動~(宇都宮正朗)見る[631KB]
  • eラーニングを活用した英作文指導
     ―英作文自己添削ソフト「作文くん」―(福嶋雅直)見る[659KB]

ページの先頭へ戻る

96号2021年11月

  • 『EARTHRISE 総合英語』の発刊にあたって
     ―表現のための学習英文法の構築を目指して―(三村浩一)見る[846KB]
  • いまこそ「文法」「語法」を(田中実)見る[585KB]
  • 『Speaking Gym Primary』の発刊にあたり(津久井貴之・工藤洋路)見る[773KB]
  • 言語習得の3要素を促す教科横断型授業の実践
     ―主体的・対話的で深い学びの実現のために―(土屋進一)見る[616KB]
  • しつこいほどのアウトプットによるリスニング指導
     ―Before and With Corona の歌唱活動―(今瀬辰郎)見る[684KB]
  • アメリカのメディア英語に現れた「聖地」
     ―「巡礼地」Lourdes と「プレスリーの豪邸」Graceland―(大西博人)見る[682KB]

ページの先頭へ戻る

95号2021年9月

  • 数研出版のICT教材 ―「エスビューア」の機能紹介(数研出版 編集部)見る[2.18MB]
  • オンライン授業で行う協働的アウトプット活動
     ―Zoomを用いたディクトグロスの実践―(大塲貴志)見る[576KB]
  • 生徒の英語力を高めるには教師の「こだわり」が不可欠(宮崎貴弘)見る[1.18MB]
  • 情報を正確に読み取る・伝える力を身につける
     ―Fact or Opinionワークシートの活用例―(東山志帆)見る[790KB]
  • 自由間接話法に関する考察 ―語り手の視点を中心に―(紋谷清実)見る[582KB]

ページの先頭へ戻る

94号2021年5月 内容解説資料

  • めざすは「思考力,判断力,表現力」の育成! ~BLUE MARBLEの挑戦~(加賀田哲也)見る[525KB]
  • 「向き合い,考え,議論する英語」へ ―BIG DIPPERの目指す地平―(石川慎一郎)見る[517KB]
  • COMET English CommunicationのGOAL Activity(池野修)見る[504KB]
  • EARTHRISE English Logic and Expression I (Advanced/Standard)(T.D. Minton)見る[413KB]
  • 「英語表現」から「論理・表現」へ(南出康世)見る[515KB]
  • 授業アンケートに基づく授業改善の一考察(土屋進一)見る[665KB]
  • やり取りを盛り上げるConversation Strategies の導入(藤本貴之)見る[565KB]
  • 平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査
    中学校(英語)におけるbecause問題(甲斐順)見る[611KB]
  • オンライン授業のデザイン(森田裕介)見る[623KB]
  • 数研出版のICT教材 ―新時代の学びとデジタル教科書(数研出版 編集部)見る[504KB]

ページの先頭へ戻る

93号2020年11月

  • 「できる」を育て「やろう」を伸ばす
     ―生徒の自信と自己効力感を高め,学習意欲を引き出すには―(稲垣善律)見る[700KB]
  • 『5-STAGE 英文法完成』の改訂によせて
     しつこいほど反復するから定着するのだ!(木村達哉)見る[695KB]
  • 生徒を深い思考に誘うため,ディベートに合教科的視点を取り入れ,適切に評価する取り組み(三仙真也)見る[710KB]
  • 思考力・判断力・表現力を促すWriting指導の工夫(土屋進一)見る[713KB]
  • 「論理・表現」で新しいことと継承されること(山本昭夫)見る[678KB]
  • 自宅学習をサポートするQRコンテンツのご紹介(数研出版 編集部)見る[1.10MB]

ページの先頭へ戻る

92号2020年9月

  • 『必携 英単語 LEAP Basic』の刊行によせて(竹岡広信)見る[991KB]
  • 継続的な指導でディベート実践
     ―教科書のアウトプット活動に―(中川未来)見る[986KB]
  • 個別・最適化された学習で高校でも通用する力を
     ―英作文指導と発音指導を通して―(江澤隆輔)見る[770KB]
  • アメリカの高校生にどのように日本語を教えたか(高場政晃)見る[1.64MB]
  • 「Siri」の授業での活用(石橋順子)見る[577KB]

ページの先頭へ戻る

91号2020年5月

  • 大学入学共通テストに関する情報
     +資格・検定試験の入試への利用(数研出版 編集部)見る[796KB]
  • 共通テストを見据えたリスニングの指導方法:
     Before/While/After Listeningのサブスキルの豊富化(亘理陽一)見る[0.97MB]
  • 新課程を見据えたコミュニケーション英語の授業実践(遠藤修史)見る[972KB]
  • SDGsを取り入れた英語プレゼンテーションの授業(土屋進一)見る[1.05MB]
  • 2年後の自分への手紙(甲斐順)見る[1.06MB]
  • 1分間の探求的な活動で記憶力と創造力を伸ばす
     記憶の技術を向上させて全教科の関連性構築力・定着力を高める活動(今瀬辰郎)見る[754KB]

ページの先頭へ戻る

90号2019年11月

  • 行動志向の英語教育における文法指導(能登原祥之)見る[687KB]
  • 『英語4技能型テストへのアプローチ①』の導入・実践報告
    ―大学入学共通テストと民間英語試験に向けた指導のために―(澤田一平)見る[657KB]
  • 英語教員のアップデート
    ―what/howではなくwhyを見つめなおす―(佐藤剛)見る[809KB]
  • Introducing Content-Based Learning to the High School Classroom(Brian Murray)見る[774KB]
  • 現代英語に現れた地名のメタファー
    ―「へき地」Timbuktu; Siberiaと「堅固な施設」Fort Knox―(大西博人)見る[811KB]
  • 関係代名詞,私の教え方
    ―「関係代名詞って,やっぱりわからない」と思ったままの高校生のために―(桑原滋)見る[802KB]

ページの先頭へ戻る

89号2019年9月

  • 進路指導の際に解いておきたい英語の誤解(中西のりこ)見る[891KB]
  • ICTの授業内外での活用実践例
    ―教材として,授業管理ツールとしてのICT―(樫本英之)見る[886KB]
  • 主体的・対話的で深い学びを促す模擬国連を取り入れた授業(土屋進一)見る[1.34MB]
  • 「誰もが書ける」ことをめざして行うライティング指導
    ―「英語表現II」の教科書と自己表現の橋渡し活動―(山本享史)見る[890KB]
  • 高等学校 新教育課程 カリキュラム案 〔専門(職業)学科・中高一貫教育校〕(数研出版)見る[972KB]

ページの先頭へ戻る

88号2019年5月 内容解説資料

  • 高等学校 新教育課程 カリキュラム案(数研出版) 見る[845KB]
  • 大学入学共通テスト ― 傾向と対策
    ~第1回・第2回 試行調査から~(数研出版 編集部)見る[750KB]
  • 完了形容詞とその「意味上の主語」(前川貴史)見る[773KB]
  • Revised POLESTAR English Expression I
    “Express Yourself” を使った活動と評価(山野井純子)見る[922KB]
  • Revised COMET English Communication Iでの授業デザイン
    ―平易な教科書テキストを言語材料にした活動―(中島勲)見る[1.18MB]
  • 『英語4技能型テストへのアプローチ』の活用実践例
    ―CAN-DOリストを踏まえた横断的指導を目指して―(松平一恵)見る[764KB]
  • クリティカル・シンカーを育てたい(2)
    ―入試問題を立体的に読み解く教科横断型授業―(佐古孝義)見る[762KB]
  • 「英語教育今井塾」から学ぶ「PPP英文法指導」の実践とその成果について(小林佳)見る[736KB]

ページの先頭へ戻る

87号2018年11月

  • 高等学校新学習指導要領解説の公表を受けて-外国語(数研出版 編集部) 見る[1.46MB]
  • 「話すこと」の指導と活動の充実に向けて:『Speaking Gym Basic / Standard』の発行にあたり
       I.「やり取り」に焦点を当てて(工藤洋路)
       II.「発表」に焦点を当てて(津久井貴之)見る[1.18MB]
  • 自己評価・相互評価を取り入れたスピーキング指導(小泉利恵)見る[877KB]
  • 仮定法過去の指導及びテスト(甲斐順)見る[877KB]
  • 街なか英語表現 ―英語ボランティア活動から―(長森清)見る[882KB]

ページの先頭へ戻る

86号2018年9月

  • 『必携 英単語 LEAP』に抱く熱き思い(竹岡広信)見る[623KB]
  • Perpetual beta(いつまでもベータ版)なICTツール開発
    ―データベース・ソフトウェアによる様々なデジタル教具の事例紹介―(神谷健一)見る[1.02MB]
  • 生徒参加型の授業と教師の説明力低下(松井四郎)見る[873KB]
  • 英語の仮定法と古文の反実仮想による教科横断授業(土屋進一)見る[918KB]
  • アメリカの高校生はどのように日本語を学ぶのか(高場政晃)見る[861KB]
  • 「使える英語」の基盤としての発音指導(大西博人)見る[892KB]

ページの先頭へ戻る

85号2018年5月

【特集】新学習指導要領と「大学入学共通テスト」へ向けて(数研出版 編集部)

  • 高等学校新学習指導要領「総則」の要点見る[245KB]
  • 新学習指導要領「外国語」の要点見る[497KB]
  • 英語 ~思考力・判断力を問う試験へ~
    ―大学入学共通テスト 第一回試行調査―見る[76.1KB]
  • 大学入試における民間の資格・検定試験の活用
    ―「大学入試英語成績提供システム」の参加要件確認結果―見る[88.7KB]
  • ――――――――――――――――――――
  • 「話す」,「書く」能力の評価と自動採点の可能性(近藤悠介)見る[242KB]
  • 書き直して,書き直して,目指すは文豪(原田淳)見る[303KB]
  • 『Across the Globe』『Going Global』が目指したもの(数研出版 編集部)見る[79.9KB]

ページの先頭へ戻る

84号2017年11月

  • 高校におけるCLIL授業の楽しみと課題(笹島茂)見る[346KB]
  • 「授業は英語で」のための実践トレーニング(和泉伸一)見る[166KB]
  • 効果的なテストの作成―生徒の力を伸ばすテストで,より良い授業を―(佐藤臨太郎)見る[381KB]
  • 英検1級のエッセイ・長文問題が扱う題材・エッセイから学ぶもの(大川光基)見る[335KB]
  • 英語教師が知っておきたいICTとテストの話(石井雄隆)見る[299KB]

ページの先頭へ戻る

83号2017年9月

  • 4技能の育成と文法(田中実)見る[166KB]
  • 4技能の時代における精読の必要性―『Clues to Reading 英文解釈の徹底演習 Standard』発行に際して(竹岡広信)見る[248KB]
  • 大学入試における英語外部試験の活用と4技能型問題集の発行(数研出版英語編集部)見る[166KB]
  • クリティカル・シンカーを育てたい(佐古孝義)見る[306KB]
  • 入試問題を用いた教科横断授業(生物×英語)(土屋進一)見る[221KB]
  • 日本人高校生と英語パラグラフ・ライティング<問題点と指導例>(白戸幸人)見る[217KB]
  • 文法から読みとく文学作品のコンテキスト:ヘミングウェイとトウェインの短編より(中西佳世子)見る[254KB]

ページの先頭へ戻る

82号2017年5月 内容解説資料

  • こう言えばいいのか(松坂ヒロシ)見る[83KB]
  • 意思や気持ちを伝えるための英語教育へ(鈴木利彦)見る[88KB]
  • これからの「英語表現」が目指す方向(加賀田哲也)見る[75KB]
  • 答えのない時代を生き抜く力をつける~英語指導で培うキーコンピテンシー~(石川慎一郎)見る[88KB]
  • 「ライティング」から「英語表現」:POLESTAR Writing CourseからBIG DIPPER English Expression の
    改訂まで(南出康世)見る[87KB]
  • Revised COMET English Communication Iとその活用方法(池野修)見る[91KB]
  • 英文の読み方を考えるⅩ-要素の移動と談話②-(平井正朗)見る[400KB]
  • リーディングを出発点として4技能の指導を考える(藤永史尚)見る[227KB]
  • オーストラリアの外国語教育から考える日本の英語教育と大学入試のあるべき姿(藤本直哉)見る[217KB]
  • 大学入試における英語外部試験の活用とその対策(数研出版英語編集部)見る[162KB]

ページの先頭へ戻る

81号2017年1月

  • 効果的な語彙指導のあり方(赤野一郎)見る[332KB]
  • 英語教育大変革の時代に(伊東琢麿)見る[328KB]
  • 生徒の理解を促進し学習意欲を高める体系的な文法指導(松井四郎)見る[339KB]
  • 英語表現Ⅱ アクティブ・ラーニング
     ―「深い学び・対話的な学び・主体的な学び」へ導く試み―(細井基延)見る[312KB]
  • 出川イングリッシュと海外修学旅行での英語タスク(原田淳)見る[303KB]

ページの先頭へ戻る

80号2016年9月

  • 『入試必携 英作文 Write to the Point』改訂に際して(竹岡広信)見る[316KB]
  • 『コメット英単語』の特徴とその活用法(池野修)見る[308KB]
  • 英文の読み方を考えるX ―要素の移動と談話①―(平井正朗)見る[344KB]
  • 『改訂版 入試必携 英作文 Write to the Point』を活用した取組
     ―状況例を活用した対話作りと自由英作文―(甲斐順)見る[216KB]
  • センター試験リスニングテストの指導について(木村孝)見る[364KB]

ページの先頭へ戻る

79号2016年5月

  • アクティブラーニングの二重性:英語教育への示唆(石川慎一郎)見る[360KB]
  • Make Your Classroom a Place for Active Learning(Steven Herder)見る[407KB]
  • 授業における教師のゼスチャーの効果について―より豊かな「英語での授業」目指して―(佐藤臨太郎)見る[308KB]
  • メディアを活用した授業例(長久保礼一)見る[207KB]
  • 三単現の-(e)sは,なぜ付ける?―その誕生秘話と指導法―(酒井典久)見る[304KB]
  • 授業でできる即興型英語ディベートのご紹介(中川智皓)見る[522KB]

ページの先頭へ戻る

78号2016年1月

  • 『必携英語表現集 Essential English Expressions』の出版にあたって(竹岡広信)見る[326KB]
  • 「英和辞典」を使った「アクティブ・ラーニング」(髙瀨博)見る[238KB]
  • シャーロック・ホームズの魅力―ホームズの人物像について―(犬飼建治)見る[188KB]
  • 英文の読み方を考えるⅨ―法とモダリティーの理解に向けて②―(平井正朗)見る[342KB]
  • サバティカル研修報告Ⅱ―オーストラリアの高校教育―(磯部達彦)見る[327KB]

ページの先頭へ戻る

77号2015年9月

  • 教師のことばと学習者のことばと学習の機会―教室内談話からみた第二言語学習―(名部井敏代)見る[400KB]
  • 生徒がいきいきし,力のつく授業を目指して(木村孝)見る[372KB]
  • 発想力豊かな書き手にも想像力豊かな読み手にもなれるチェーンストーリーのすすめ(甲斐順)見る[192KB]
  • 英語における音象徴(sound symbolism)についての考察―母音と子音が奏でる見事な小空間―(酒井典久)見る[276KB]
  • 地域教材の開発と実践(大川光基)見る[228KB]

ページの先頭へ戻る

76号2015年5月

  • 『大学入試センター試験 必携ガイドブック』および「2015年センター英語分析と指針」(竹岡広信)見る[481KB]
  • パサつかないコミュニケーション活動(三野宮春子)見る[578KB]
  • コミュニケーション英語 I 授業実践―苦手意識の強い生徒と向き合いながら― (田中泰明)見る[470KB]
  • 英語学習へいざなう企画―ハンドアウト:「語学(英語)を学ぶ力とは」―(堀江研二)見る[475KB]
  • 英文の読み方を考えるⅨ―法とモダリティーの理解に向けて①―(平井正朗)見る[611KB]

ページの先頭へ戻る

75号2015年1月

  • スローラーナーの英語指導―「読めた」「わかった」を目指して―(泉惠美子)見る[531KB]
  • But me more buts!(中本恭平)見る[577KB]
  • 自立する「しなやか」で「したたか」な18歳の育成―第1期SGH指定校としての探究活動― (恩田徹)見る[549KB]
  • パラグラフリーディング考察 その理論と実践(福嶋雅直)見る[483KB]
  • サバティカル研修報告―フィンランドの高校教育―(磯部達彦)見る[485KB]

ページの先頭へ戻る

74号2014年9月

  • 新課程のカリキュラムと大学入試の動向
    ―『[データ分析]大学入試 英文法・語法問題 アップグレード UPGRADE』(三訂版)出版にあたって―(霜康司)見る[427KB]
  • <結果>の分詞構文,その意味上の主語について(和泉爾)見る[412KB]
  • 「英語の楽しさ・英語がわかる喜び」を体感しよう(髙瀨博)見る[212KB]
  • 英文の読み方を考えるⅧ
    ―従位接続詞thatの保持と削除②― (平井正朗)見る[473KB]
  • 限定・非限定についての一考
    ―附:限定と制限― (上野隆男)見る[462KB]
  • 学習者の英文法・教師の英文法(林龍次郎)見る[371KB]

ページの先頭へ戻る

73号2014年5月

  • 『大学入試センター試験 必携ガイドブック』
    および「2014年センター英語分析と指針」(竹岡広信)見る[486KB]
  • 技能統合型の活動を授業に取り入れよう
    ―ディクトグロスの活用法―(鈴木渉)見る[624KB]
  • 会話における指示
    ―はじめて言及する対象をどのように指示するか―(須賀あゆみ)見る[451KB]
  • 語形成に注目させる語彙指導について(石﨑陽一)見る[247KB]
  • 第23回 関西高校模擬国連大会
    ―国際理解教育の視点から― (福田和義)見る[744KB]
  • 「もし~がなければ」を意味するif it were not for ~とif there were no(またはnot)~は,どのように使い分けるか(酒井典久)見る[330KB]

ページの先頭へ戻る

72号2014年1月

  • コロケーションと英語辞書(赤野一郎)見る[654KB]
  • 『ガリバー旅行記』の背景(武内正美)見る[329KB]
  • 物体を身体に喩える理由:認知の世界(沖本正憲)見る[643KB]
  • 英語で授業を進めるうえで(甲斐順)見る[370KB]
  • 英文の読み方を考えるVIII
    ―従位接続詞thatの保持と削除①― (平井正朗)見る[336KB]
  • 英語多読の効果
    ―村田女子高等学校における実践例― (長森清)見る[339KB]

ページの先頭へ戻る

71号2013年9月

  • 英語のことわざの文法(小寺茂明)見る[562KB]
  • 音読を中心とした指導法(実践例)(片野尚樹)見る[329KB]
  • Q:意見と理由が英語で言えるようになるために(安樂寛)見る[454KB]
  • iPadを活用した英語による海外旅行提案コンテスト(橋本昌代/稲川孝司)見る[723KB]
  • 問答リーディングのすゝめ(中本恭平)見る[569KB]

ページの先頭へ戻る

70号2013年5月

  • 文脈がすべて(T. D. Minton)見る[470KB]
  • エジプトの英語科教科書に見る災害と防災の表現(森康成)見る[473KB]
  • リーディング教材としての英文読解問題
    ―シャーロック・ホームズ作品からの活用―(犬飼建治)見る[290KB]
  • リラクセーションを利用した英語の授業(山口権治)見る[355KB]
  • 現代英語に現れた小説に由来するメタファー(III)〈完結編〉
    ―メタファーとしてのSherlock Holmes; Dr. Jekyll and Mr. Hyde; Orwellian; Ahab― ②(大西博人)見る[363KB]
  • 「センター英語」から「英語」へ(竹岡広信)見る[508KB]

ページの先頭へ戻る

69号2013年1月

  • 文法のことなど(高橋潔)見る[493KB]
  • 「英語表現」で結束性に焦点を(重永晴子)見る[693KB]
  • シャドーイングを利用した効果的リスニング指導法(濱田陽)見る[679KB]
  • 分詞構文・再考
    ―従来の用法に「手段」を加えては―(酒井典久)見る[796KB]
  • 現代英語に現れた小説に由来するメタファー(III)〈完結編〉
    ―メタファーとしてのSherlock Holmes; Dr. Jekyll and Mr. Hyde; Orwellian; Ahab― ①(大西博人)見る[507KB]
  • センテンスレベルからパラグラフレベルのライティングへの橋渡し
    ~教科書本文の効果的な活用方法~(工藤洋路 )見る[583KB]

ページの先頭へ戻る

68号2012年9月

  • 授業でいつoutputをするか(今井康人)見る[518KB]
  • リスニングを楽しく!やさしく!(前田浩之)見る[430KB]
  • 岡山東商業高校ボキャブラリー・コンテスト
    ―『VALUE 1000』を使って―(宮島宏幸)見る[486KB]
  • 文化理解を深めるための教材開発と実践(大川光基)見る[638KB]
  • 英語多読の取り組みとその効果(長森清)見る[446KB]
  • 英文の読み方を考えるⅦ ―否定比較表現について―②(平井正朗)見る[333KB]

ページの先頭へ戻る

67号2012年5月

  • こう変わる 授業・教科書 ~新課程を迎えて~(数研出版 英語編集部)見る[109KB]
  • 新指導要領とコミュニケーション(松坂ヒロシ)見る[235KB]
  • Why can't the Japanese speak polite English?(T. D. Minton)見る[237KB]
  • コミュニケーション英語を成功に導く
    「トピック」「スタイル」「アクティビティ」とは(畠山利一)見る[222KB]
  • 英語におけるCommunicative Functionの重要性(南出康世)見る[254KB]
  • コミュニケーション英語の教科書が目指す方向(西光義弘)見る[109KB]
  • 新学習指導要領に基づく高等学校英語教科書(池野修)見る[119KB]
  • 電子黒板 + デジタル教科書 で何が変わる?
    新課程から始める! 新しい授業スタイル(数研出版 英語編集部)見る[668KB]
  • センター試験の対策学習について(佐藤誠司)見る[242KB]
  • 英文の読み方を考えるⅦ -否定比較表現について-①(平井正朗)見る[310KB]

ページの先頭へ戻る

66号2012年1月

  • 生徒たちは文法の大切さを理解しているのに,なぜあんなにも忘れてしまうのかを考える(木村達哉)見る[501KB]
  • 関係代名詞の省略についての考え方(小寺茂明)見る[462KB]
  • 若返り時代のアメリカ小説(橘幸子)見る[444KB]
  • 現代英語に現れた小説に由来するメタファー(Ⅱ)
    ―「理想郷」Shangri-Laと「逆境」Dickensian & Catch-22―(大西博人)見る[632KB]
  • デジタル教科書で実践する「前向き」な授業
    ―「使える英語」と「合格する英語」の両立を目指して―(森田一義)見る[437KB]

ページの先頭へ戻る

65号2011年9月

  • 「入試必携英作文 Write to the Point」の改訂にあたって(竹岡広信)見る[451KB]
  • ICTを活用したオーラル・コミュニケーション
     ―自己紹介プレゼンテーションの授業―(稲川孝司/田中映子/Jennifer Lomas)見る[1,386KB]
  • 現代英語に現れた小説に由来するメタファー(Ⅰ)
     ―「夢想家」Walter Mittyと「楽天家」Pollyanna & Pangloss―(大西博人)見る[491KB]
  • 副読本“Chemical Secret”の魅力(川貞夫)見る[235KB]

ページの先頭へ戻る

64号2011年5月

  • 新学習指導要領に基づく高等学校英語教育(池野修)見る[560KB]
  • 自己添削力をつける英作文指導
     ―英作文自己添削ソフト「作文くん」―(福嶋雅直)見る[477KB]
  • 国際人育成のための体験型英語教育(長森清)見る[441KB]
  • 英文の読み方を考えるⅥ
     ―修飾関係に焦点をあてて―
     ② 副詞的修飾語句(平井正朗)見る[430KB]
  • メウロコ英文法のすゝめ(中本恭平)見る[487KB]

ページの先頭へ戻る

63号2010年11月

  • 関係代名詞とその考え方について(小寺茂明)見る[626KB]
  • Teaching Writing As a Means of Education
    for International Understanding(Takashi Sugo)見る[624KB]
  • 再帰代名詞の省略と意味論的研究(2)
    ―The Omission of Reflexive Pronouns and Semantic Study―(井上 卓)見る[527KB]
  • ペイパーバックの楽しみ(高橋 充)見る[391KB]

ページの先頭へ戻る

62号2010年9月

  • コーパス言語学に基づく語彙指導(赤野一郎)見る[476KB]
  • become of 〜「〜はどうなるか」,without fail「必ず」など
    -調べてみました,日頃の疑問-(酒井典久)見る[343KB]
  • 続・発音記号再考(橋本雅文)見る[467KB]
  • 現代英語でよく現れる知る人ぞ知るある前置詞“on”の用法
    -Don’t die on me!(私を残して死なないで!)-(大西博人)見る[472KB]
  • 英文の読み方を考えるVI-修飾関係に焦点をあてて-
    (1) 形容詞的修飾語句 (平井正朗)見る[452KB]

ページの先頭へ戻る

61号2010年3月

  • 学習指導要領はこう変わる
    -小学校・中学校・高等学校の改訂点-(数研出版 編集部)見る[324KB]
  • 効果的な英作文指導を模索して
    -『口頭英作文』と『段階的英作文』のすすめ-(野手数弘)見る[464KB]
  • パーシャル・トランスレーション考察
    -「使える英語」を目指したintake活動の重要性-(神谷正之)見る[514KB]
  • 再帰代名詞の省略と意味論的研究(1)
    -The Omission of Reflexive Pronouns and Semantic Study-(井上 卓)見る[589KB]
  • Two-Hours' Traffic-Gregoryから読む『ロミオとジュリエット』-(川島伸博)見る[506KB]

ページの先頭へ戻る

60号2009年11月

  • 精密な訳文を作成するために
    -『Clues to Reading 英文和訳の徹底演習』発行にあたって(竹岡広信)見る[252KB]
  • 『改訂版 アップグレード 英文法・語法問題』のデータリサーチ(霜 康司)見る[396KB]
  • 発音記号再考(橋本雅文)見る[443KB]
  • 文頭に現れる関係代名詞 “Which”
    -ある現代人気小説に見る前述の内容を先行詞とする関係代名詞Which-(大西博人)見る[257KB]
  • 英文の読み方を考えるV-意味上の主語について-(平井正朗)見る[596KB]

ページの先頭へ戻る

59号2009年9月

  • 「戦略的な読み(strategic reading)」を行うためのリーディング・スキル(池野 修)見る[372KB]
  • 多読指導のSecond Step-読解スキルを利用して-(磯部達彦)見る[250KB]
  • 特集:センター試験対策
    私の授業実践〜基本にこだわり,数をこなす(木村達哉)見る[250KB]
  • 『リスニング第4問B徹底演習』の改訂にあたって
    -ここ数年で平均点はなぜ急激に落ちたのか?-(数研出版 編集部)見る[126KB]
  • on end「続けて」のon, as for 〜「〜と言えば」のasなど
    OED で調べてみました,日頃の疑問-(酒井典久)見る[422KB]
  • ミャンマーの英語科教科書に見る自然災害と防災の表現(森 康成)見る[487KB]
  • 再帰代名詞の指示照応問題に関する考察(井上 卓)見る[754KB]

ページの先頭へ戻る

58号2009年4月

  • どう変わる?新学習指導要領-小学校・中学校・高等学校の改訂点-(数研出版 編集部)見る[137KB]
  • BIG DIPPER Writing Courseで取り上げている英語学習者に誤解されがちな英文法
    -未来形,受動態,副詞(句),接続詞を中心に-(今井孝之)見る[457KB]
  • 大学受験指導とコミュニケーション能力向上は両立できる(安木真一)見る[489KB]
  • パラグラフ・ライティングの指導例(長久保礼一)見る[530KB]
  • The Comparative Study of Languages
    -Through a supplementary class and workshop-(坂本秀晴)見る[586KB]
  • 英文の読み方を考えるIV-要素の移動-(平井正朗)見る[517KB]

ページの先頭へ戻る

57号2008年11月

  • 学校文法と記述文法・説明文法(田中 実)見る[235KB]
  • 文法をどこまで教えたらいいのか -英文読解の指導を通じて-(三村浩一)見る[245KB]
  • 生徒にとって,本当に必要な文法力を身につけさせるために
    -『Grammar Gym』発行にあたって-(竹岡広信)見る[359KB]
  • 『リーディングパワー基本編・発展編』のすすめ
    -シャーロック・ホームズ作品からの活用-(犬飼建治)見る[329KB]
  • 高専における基礎英語力を効果的に向上させるための英文法書利用の勧め
    -英検に合格するために-(田村聡子)見る[325KB]
  • unicornの-cornと「とうもろこし」のcorn -「グリムの法則」で楽しむ英語の背景-(酒井典久)見る[396KB]
  • アメリカ的な「粉もの」pancakeとspaghettiとpretzelのメタファー
    -メタファーは人間の認知能力の限界を補う-(大西博人)見る[495KB]

ページの先頭へ戻る

56号2008年9月

  • 巻頭特集:活用しよう!教科書準拠教材 〜 BIG DIPPER I II
    • 使ってます! BIG DIPPER English Course I/II ベーシックノート(安居 宏 / 松村友二)見る[264KB]
    • 普通教室におけるIT活用の有用性 -「デジタル教科書」の効果的な活用法-(遠藤和彦)見る[544KB]
  • 持続可能な異文化間コミュニケーションを目指して
    -言語の対人関係機能面からのアプローチ-(村田和代)見る[538KB]
  • Free-writing : Beyond a pre-writing task(Yo Hamada)見る[594KB]
  • no more 〜 than …の構文についての考察
    -than以下の内容が否定にならない例について-(旭 美輝夫)見る[495KB]
  • 二重目的語構文と与格構文をめぐって -構文指導における理論と実践-(中川右也)見る[506KB]

ページの先頭へ戻る

55号2008年4月

  • リーディングとはどういうことか(松坂ヒロシ)見る[237KB]
  • Using Listening Laboratory to keep up with the "Englishes" in Japan(Jim McKinley)見る[126KB]
  • 高校英語の有用性(小川公代)見る[128KB]
  • Let's do it in English!(Sato Rintaro)見る[327KB]
  • 7 Tips for Teaming Up -英語科における共同指導体制の構築-(向後秀明)見る[277KB]
  • 自分にあった・用途に応じた 「英和中辞典」の選び方(髙瀨 博)見る[360KB]
  • 英文の読み方を考えるⅢ -"クジラの公式"再検証-(平井正朗)見る[518KB]
  • コミュニケーションにおける「たとえ表現」
    -その「豊かさ」と「ユーモア」に関する一考察-(山田正人)見る[527KB]

ページの先頭へ戻る

54号2007年11月

  • 簡単なe-Learningシステムの活用事例
    -数研プリント工房で作成した文法演習問題の活用-(塩谷三德)見る[727KB]
  • 比較表現の考察 -授業実践の実例と諸問題について-(中川右也)見る[808KB]
  • Potential Benefits of Peer Response in Writing Classes(Fujieda Yutaka)見る[566KB]
  • 英語のユーモアと英語教師 -ユーモアの実践-(井上 卓)見る[668KB]
  • DYING IN AMERICA(Jan-Paul Malocsay)見る[950KB]

ページの先頭へ戻る

53号2007年9月

  • あえてゆっくり精読など -文学教育が役に立たないという意見へのささやかな反論-(新関芳生)見る[604KB]
  • 工業高校におけるTotal Physical Response Approachを用いた授業実践(坂本秀晴)見る[1.02MB]
  • Difficulties of Scoring Accuracy in Students' Writing(Sato Rintaro)見る[1010KB]
  • Are Japanese junior high school students READY to leave school?
    -首都圏平成19年度公立高校「英語」入試問題の「注」を通じて-(甲斐 順)見る[577KB]
  • 叙想法現在を学習する視点(長久保礼一)見る[547KB]

ページの先頭へ戻る

52号2007年4月

  • POLESTAR Writing Course の改訂(南出康世)見る[78KB]
  • 英語的発想法が身につくライティング教科書(髙瀨 博)見る[145KB]
  • Revised POLESTAR Reading Course の目指す方向(西光義弘)見る[85KB]
  • 今年のセンター試験に見る Reading Skill の重要性(池野 修)見る[132KB]
  • BIG DIPPER Writing Course - a star performer(T.D.Minton)見る[81KB]
  • 良質の例文暗記のススメ(岡野一也)見る[160KB]
  • 語義提示を工夫した多義語指導 -意味拡張としての多義性の視点から -(山本幸一)見る[302KB]
  • 幼児の母国語習得の過程に思うこと(岡 詔子)見る[129KB]
  • これが正論!日本の英語教育を正す(井上貞明)見る[357KB]

ページの先頭へ戻る

51号2006年11月

  • 「入試英作文」の抱える問題点-『入試必携英作文』発行にあたって-(竹岡広信)見る[340KB]
  • 英文法準教科書・参考書をよりよいものにするために(2)-例文を工夫する-(萩原一郎)見る[288KB]
  • 英文の読み方を考えるII-if節の内在する仮定法について(平井正朗)見る[346KB]
  • 英作文-The easier,the better.(勝井弘幸)見る[307KB]
  • ケニアの英語教科書に見る災害と防災の表現(森 康成)見る[230KB]
  • 思わず口から出る感嘆詞 アルキメデスのEureka!とゲームのBingo!(大西博人)見る[411KB]

ページの先頭へ戻る

50号2006年9月

  • 多読と錯覚と身体(橋本安央)見る[892KB]
  • 続・英語で読むハリー・ポッターシリーズ
    -言葉遊びの日本語訳に見る翻訳の意義とその可能性-(後編)(山田正人)見る[268KB]
  • Justifying the use of activities based on "The Output Hypothesis"(Sato Rintaro)見る[98KB]
  • 英文法準教科書・参考書をよりよいものにするために(1)-音声面の記述について-(萩原一郎)見る[190KB]
  • 言語現象を忠実に教授する-仮定法を中心に-(中川右也)見る[222KB]
  • TOEIC信仰の落とし穴(横山孝一)見る[166KB]

ページの先頭へ戻る

49号2006年4月

  • 巻頭特集:英語科における「教育の情報化」
    いつでも・どこでも・だれでもカンタン いますぐデキル! IT授業見る[3.27MB]
  • 「英熟語」のかしこい学び方-「SPO理論」への招待(刀祢雅彦)見る[237KB]
  • 続・英語で読むハリー・ポッターシリーズ
    -言葉遊びの日本語訳に見る翻訳の意義とその可能性-(前編)(山田正人)見る[159KB]
  • 未来進行形のニュアンス(石本祐子)見る[227KB]
  • On the Meaning of English Adverb as good as :A Cognitive View(Masanori Okimoto)見る[133KB]
  • 英語学習と特別活動をリンクさせ環境問題に取り組む(谷口雅英)見る[4.34MB]

ページの先頭へ戻る

48号2005年11月

  • 前置詞の捉え方と考え方-特に次元との関係を中心に-(小寺茂明)見る[259KB]
  • リスニング指導と文法指導の接点(松坂ヒロシ)見る[491KB]
  • 分詞構文を構成する〜ingの知られざる背景-現在分詞と動名詞の混在する世界-(酒井典久)見る[188KB]
  • 英文の読み方を考える-結束構造を意識した読み-(平井正朗)見る[217KB]
  • 今こそ中・高生にどのような英語教育が必要か-外国語教育における基礎・基本とは-(加藤栄一)見る[303KB]
  • 台湾の英語教育に見る災害と防災の表現(森 康成)見る[154KB]
  • 英語らしさに迫る口語表現(井上貞明)見る[296KB]

ページの先頭へ戻る

47号2005年9月

  • 巻頭特集:データ分析を活かした英語学習
    1. コーパスを英語教育の現場に(赤野一郎)見る[356KB]
    2. データ分析を駆使した英文法・語法問題集『UPGRADE』(霜 康司) 見る[299KB]
  • チョークの授業,ITの授業
    Studyaid D.B.-授業形態におけるアナログとデジタルの融合(岡島岳暁)見る[336KB]
  • 「使えて・話せる」一石二鳥の英文法(高瀬 博)見る[218KB]
  • Ought toについての一考察(刈込 亮)見る[285KB]
  • 現代英語に現れた『ハムレット』の中の"out-Herod Herod"
    -「ヘロデ公式」に顔を出す特徴ある政策で知られる合衆国大統領(大西博人)見る[363KB]

ページの先頭へ戻る

46号2005年4月

  • 授業における視聴覚機器の活用について-Studyaid D.B.の授業実践報告を中心に-(清水幸一)見る[292KB]
  • On the Importance of the Semantic Aspect in Teaching Voice:a Congnitive Perspective (Kazuma Fujii) 見る[449KB]
  • 気になるリスニング対策-効果的な『[spa:rk]リスニング・テスト』利用方法の考察-(杼原 均)見る[233KB]
  • 基本英単語のおもしろい使い方(三好定徳)見る[213KB]
  • Driving Across America (Jan-Paul Malocsay)見る[438KB]

ページの先頭へ戻る

45号2004年12月

  • 巻頭特集:教材研究-構文 英語構文および文法指導における例文について
    -シャーロック・ホームズ作品からの活用-(犬飼建治)見る[194KB]
  • 新訂版『コンパクト英語構文90』改訂の特徴と使い方見る[193KB]
  • 英語で読むハリー・ポッターシリーズ ハリー・ポッターの謎はウロボロスで解ける(山田正人)見る[349KB]
  • Negotiating for Grades:Dead-Serious Fun-Loving College Kids (Keiko I .McDonald)見る[367KB]
  • イラク戦争開戦時に,米国姉妹校を訪れて(甲斐 順)見る[245KB]
  • 「人(ひと)」辞典の作成(堀江研二)見る [307KB]
  • 乳幼児期の英語教育(岡 詔子)見る[101KB]

ページの先頭へ戻る

44号2004年9月

  • 英作文のために5文型を見直す(山岡大基)見る[334KB]
  • 思いやりの心を育てる英語に(水沢敏寛)見る[180KB]
  • The Mentality behind English Communication Style-英語でのコミュニケーションとメンタリティー-(井上 卓)見る[369KB]
  • McMansions Across America (Jan-Paul Malocsay)見る[571KB]
  • オーラルコミュニケーションの授業で楽しむゲーム(帯山俊一郎)見る[145KB]
  • 語彙獲得を難しくしているもの-英単語とその訳語の表す品詞の差異-(小川洋一)見る[81KB]

ページの先頭へ戻る

43号2004年4月

  • 巻頭特集:ITと英語教育 教育におけるテクノロジー -踊らされず,主体的な利用を-(日野信行)見る[250KB]
  • ITを活用した毎日の授業(今川佳紀)見る[273KB]
  • Studyaid D.B.』で『ポールスター』はもっとおもしろくなる Studyaid D.B. Q&A-見る[251KB]
  • Of phonetics(音声学について)(山村正英)見る[203KB]
  • 早期英語教育(小学生)を含む)の功罪(井上貞明)見る[239KB]
  • 日本人は何故「文法」が嫌いなのか-「文法教育」再考の勧め(鈴木 聡)見る[165KB]

ページの先頭へ戻る

42号2003年11月

  • READING POWERの使用感について(宇都宮正朗)見る[514KB]
  • 宇都宮正朗先生の「研究レポート」をめぐって(和田 稔)見る[41KB]
  • アメリカ人の価値観を表す表現"Keep Your Powder Dry?"(大西博人)見る[412KB]
  • これからの国際教育〜TMHSとGHSの国際交流をとおして〜(城岡光人)見る[170KB]
  • Listening Comprehensionの一考察(影本吉則)見る[137KB]

ページの先頭へ戻る

41号2003年9月

  • 高等学校の「ライティング」の指導方法(京極昌三)見る[135KB]
  • 絵日記による英作文指導-英語の苦手な生徒に対する授業への取り組みについて-(浅見吏郎)見る[177KB]
  • 今の流れでいいのか?英語教育 今後のひとつの方向性を探る(加藤栄一)見る[91KB]
  • 感覚動詞のとる構文について(淀縄義男)見る[179KB]
  • 小さなことを少しずつ(高橋 充)見る[153KB]
  • Aging in America (Jan-Paul Malocsay)見る[429KB]

ページの先頭へ戻る

40号2003年4月

  • 巻頭特集:いま望まれる,中高連携を重視した教科書-POLESTAR English Course I 見る[147KB]
  • 順序とゼロ情報 -英語辞書の読み方-(中本恭平)見る[188KB]
  • 教育実習生を指導するうえでの注意事項(鈴木 聡)見る[368KB]
  • 現代ジャーナリズム英語の比喩表現の豊かさ(井上貞明)見る[423KB]

ページの先頭へ戻る

39号2003年1月

  • 『緋文字』におけるへスターの救いについて(青山義孝)見る[192KB]
  • Have to についての一考察(刈込 亮)見る[350KB]
  • 英語で描く(大庭拓郎)見る[68KB]
  • 認知言語学と英語教育の接点(沖本正憲)見る[190KB]

ページの先頭へ戻る

38号2002年8月

  • 郵便的想像力-フォークナーと郵便-(沖野泰子)見る[165KB]
  • ニュース・メディアに現われた"Pearl Harbor"に見るアメリカ人の対日観
    -映画『パールハーバー』と米同時多発テロが喚起したイメージ(大西博人)見る[400KB]
  • 学習者にとって「むずかしい語」とは?(中本恭平)見る[187KB]
  • SERVANTS IN AMERICA (Jan-Paul Malocsay)見る[377KB]
  • 昔,学ぼうとしたこと(鹿野敬文)見る[87KB]

ページの先頭へ戻る

37号2002年4月

  • 巻頭特集:新課程のポイント-教科書はこう変わる-見る[153KB]
  • 仮定法と代名詞の指示について-認知言語学の視点から-(山本幸一)見る[90KB]
  • 英語音声を見直す-なぜ日本人の英語は通じないか[2]-(井上 卓)見る[142KB]
  • Better Communication (水沢俊寛)見る[165KB]
  • FROM CLASSROOM TO LOCKER ROOM: Japanese Professor Turns Football Coach (Keiko I . McDonald)見る[585KB]

ページの先頭へ戻る

36号 2002年1月

  • "Happy as a pig in shit"-ボブ・ディランとレナード・コーエン(田口哲也)見る[204KB]
  • 英語の教科書を語の歴史背景から読む-語源学の応用-(赤瀬 修)見る[215KB]
  • 文法用語の統一の必要性について(鈴木 聡)見る[212KB]
  • 英語音声を見直すーなぜ日本人の英語は通じないか[I]-(井上 卓)見る[166KB]
  • Unmentionable in America (Jan-Paul Malocsay)見る[95KB]

ページの先頭へ戻る

35号2001年8月

  • Temperance Narrativeの物語学(森岡祐一)見る[204KB]
  • 英語教師の勉強(高橋 充)見る[145KB]
  • The Transaction Position (鹿野敬文)見る[285KB]
  • Let's Interview Each Other!
    -オーラルコミュニケーションの授業におけるWarm-up Conversationの取り扱いについて-(帯山俊一郎)見る[123KB]
  • American Graduation A Faculty View (Keiko I.McDonald)見る[325KB]

ページの先頭へ戻る

34号2001年4月

  • Haikuについて 芭蕉とイギリス・ロマン派(斉藤孝文)見る[162KB]
  • 語源による英単語記憶(三枝 保)見る[157KB]
  • "Why were absent from school yesterday?"に対する答えは?(淀縄義男)見る[110KB]
  • 現代英語の中の童話 Goldilocks And Three Bears (大西博人)見る[425KB]
  • 前置詞について-英語学習者にとってのハードル-(青木景子)見る[91KB]

ページの先頭へ戻る

33号2000年11月

  • 和英辞典はええわ(中本恭平)見る[145KB]
  • Ideal Team-Teaching of the English Language in the specific case of the JET program (Natsue Ochiai)見る[179KB][
  • Report on a comparison between Japanease and Canadian schools (Takafumi Shikano)見る[198KB]
  • 学習環境が整っていれば英語は話せるようになるのだろうか?(鈴木 聡)見る[160KB]
  • A Vision of Education in the Bluegrass State (Keiko I .Mcdonald)見る271KB]
  • 楽しくライティング-Eメール・マラソンのすすめ-(菅生 隆)見る[112KB]

ページの先頭へ戻る

32号2000年8月

  • 日・英対照言語学寸描(石黒昭博)見る[251KB]
  • 「学び方」が身につく学習のすすめ(高橋 充)見る[443KB]
  • ENGLISH THROUGH INTERNET -国際時事問題を通して-II (山西敏博)見る[384KB]
  • アメリカ人学者がみた日本の教育(鹿野敬文)見る[626KB]
  • A REAL AMERICAN BOY AT LAST, THANKS TO TOYOTA(Jan-Paul Malocsay)見る[642KB]
  • アメリカの3大週刊ニュース誌の中の"Chicken Little"(大西博人)見る[893KB]

ページの先頭へ戻る

31号2000年4月

  • 献辞あれこれ(野間正二)見る[566KB]
  • 辞書指導WHAT&HOW -中学校英語教師から高等学校英語教師へのお願い-(本多敏幸)見る[589KB]
  • 接頭辞反意語ツール(堀江研二)見る[440KB]
  • ENGLISH THROUGH INTERNET-国際時事問題を通じて-〔I〕(山西敏博)見る[818KB]
  • 英単語の意味の記憶および保持について-単独・1文中・文章中における差-(内藤 徹)見る[346KB]

ページの先頭へ戻る

30号1999年10月

  • 英語は無生物主語を本当に好むのか(西光義弘)見る[849KB]
  • 現代英語のなかに見るアメリカの高校生活と教育理念
    -英語科での意味論レベルでの異文化理解教育の試み(II)-(大西博人)見る[770KB]
  • 短編小説で読解力をつけよう(松浦篤博)見る[548KB]
  • Roaming Wyoming: A Three-Day Holiday in the Cowboy State Was Too Short(Keiko I. McDonald)見る[1.06MB]
  • 語彙の構造・分業性「一編の詩」という意味の英語はa poemかa piece of poetryか?(浜口 仁)見る[333KB]

ページの先頭へ戻る