※お使いの商品のバージョンが表記されているタブをクリックしてください
表の作成方法によって、色を変更する方法が異なります。
表の作成方法に応じた手順に沿って操作してください。
1. 問題の内容編集に入る
2. 作表の色を変更する
1. 問題の内容編集に入る
2. 図中数式の編集に入る
3. 作表の色を変更する
1. 問題の内容編集に入る
2. 全ての図形を選択し、色変換を行う
システムバージョンによって画面が異なります。下記の操作手順はVer18の画面を例にしています。
Studyaid D.B. の最新システムは下記ページよりダウンロードしていただけます。
Ver17.60以降
もしくは
をクリックします。
をクリックします。
「色変換指定メニュー」画面の、「変換元の色」指定します。
「変換後の色」を指定し、[OK]ボタンを左クリックします。
Ver17.60未満
上記の手順に従っても、まだ色が変わらない部分が残っている場合は、どの部分の色が変わらずに残っているかを確認します。
A. 文字の色を変更する場合は
B. 罫線の色を変更する場合は
※一覧にある罫線パターンを使わず、1つずつ罫線を変更・追加・削除する場合は、[罫線]タブより操作してください。
表の作成方法によって、色を変更する方法が異なります。
表の作成方法に応じた手順に沿って操作してください。
1. 問題の内容編集に入る
2. 作表の色を変更する
1. 問題の内容編集に入る
2. 図中数式の編集に入る
3. 作表の色を変更する
1. 問題の内容編集に入る
2. 全ての図形を選択し、色変換を行う
上記の手順に従っても、まだ色が変わらない部分が残っている場合は、どの部分の色が変わらずに残っているかを確認します。
A. 文字の色を変更する場合は
B. 罫線の色を変更する場合は
※一覧にある罫線パターンを使わず、1つずつ罫線を変更・追加・削除する場合は、[罫線]タブより操作してください。
※使用した画面は、Ver14の画面を例にしています。他のバージョンをお使いの場合、ボタンの位置やデザイン、メニューの項目などが異なる場合があります。
表の作成方法によって、色を変更する方法が異なります。
表の作成方法に応じた手順に沿って操作してください。
1. 問題の内容編集に入る
2. 作表の色を変更する
1. 問題の内容編集に入る
2. 図中数式の編集に入る
3. 作表の色を変更する
1. 問題の内容編集に入る
2. 全ての図形を選択し、色変換を行う
上記の手順に従っても、まだ色が変わらない部分が残っている場合は、どの部分の色が変わらずに残っているかを確認します。
A. 文字の色を変更する場合は
B. 罫線の色を変更する場合は
※一覧にある罫線パターンを使わず、1つずつ罫線を変更・追加・削除する場合は、[罫線]タブより操作してください。
※使用した画面は、Ver14の画面を例にしています。他のバージョンをお使いの場合、ボタンの位置やデザイン、メニューの項目などが異なる場合があります。
表の作成方法によって、色を変更する方法が異なります。
表の作成方法に応じた手順に沿って操作してください。
1. 問題の内容編集に入る
2. 作表の色を変更する
1. 問題の内容編集に入る
2. 図中数式の編集に入る
3. 作表の色を変更する
1. 問題の内容編集に入る
2. 全ての図形を選択し、色変換を行う
上記の手順に従っても、まだ色が変わらない部分が残っている場合は、どの部分の色が変わらずに残っているかを確認します。
A. 文字の色を変更する場合は
B. 罫線の色を変更する場合は
※一覧にある罫線パターンを使わず、1つずつ罫線を変更・追加・削除する場合は、[罫線]タブより操作してください。
※使用した画面は、Ver14の画面を例にしています。他のバージョンをお使いの場合、ボタンの位置やデザイン、メニューの項目などが異なる場合があります。
© 2020 Suken Shuppan.