1. トップページ
  2. デジタル教材
  3. プリント作成ソフト教材
  4. サポート・Q&A
  5. 理科 サポート・Q&A
  6. 指導用デジタル教科書 収録コンテンツ一覧(理科)<平成24~26年度発行>

デジタル教材

指導用デジタル教科書 収録コンテンツ一覧(理科)<平成24~26年度発行>

Studyaid D.B. 指導用デジタル教科書(平成24~26年度発行)に収録されているアニメーションや動画などのコンテンツについてご紹介いたします。

 コンテンツが収録されているStudyaid D.B. 指導用デジタル教科書について詳しくはこちら

指導用デジタル教科書 物理基礎<平成24年度発行>

※1「新編 物理基礎」のみ収録。 ※2「物理基礎」のみ収録。

【映像】

コインの投射 ※1
等速直線運動(遅い運動)
等速直線運動(速い運動)
速度の合成(一直線上,同方向)
速度の合成(一直線上,反対方向)
速度の合成(平面上)
相対速度(同じ速度で並んで運動する場合)
相対速度(異なる方向へ運動する場合)
斜面を降下する小球
大球・小球の自由落下
鉛直投射
発射台からの投射
台車からの落下
動く発射台から投げ上げ
作用反作用の法則(ばねの伸びを調べる実験)
運動の法則(同じ質量の物体を力を変えて引く運動)
運動の法則(一定の力で物体の質量を変えて引く運動)
摩擦角
気体の圧力(真空容器内の風船)
浮力の測定
空気中での落下実験
真空中での落下実験
重力による位置エネルギー
力学的エネルギー保存則(振り子の実験,釘より低い場合)
力学的エネルギー保存則(振り子の実験,釘より高い場合)
力学的エネルギー保存則(すべり台の実験a)
力学的エネルギー保存則(すべり台の実験b)
自由落下(解析データ)
摩擦熱の発生
ボイルの法則の例 ※2
金属の熱膨張
水面に生じる波紋
横波の発生
縦波の発生

パルス波の重ねあわせ(山と山)
パルス波の重ねあわせ(山と谷)
ウェーブマシンによる定常波の発生
自由端による反射と固定端による反射
水面波の干渉
波の反射
波の屈折
ホイヘンスの原理 ※2
波の回折(すきま:狭い→広い)
障害物による波の回折(波長:短い→長い)
振動するスピーカーの表面
真空中の音
音の干渉 ※2
弦の固有振動(基本振動)
弦の固有振動(2 倍振動)
弦の固有振動(3 倍振動)
弦の固有振動(4 倍振動)
閉管の気柱の固有振動(基本振動)
閉管の気柱の固有振動(3 倍振動)
閉管の気柱の固有振動(5 倍振動)
開管の気柱の固有振動(基本振動)
開管の気柱の固有振動(2 倍振動)
開管の気柱の固有振動(3 倍振動)
振り子の共振
水面波のドップラー効果(波源静止) ※2
水面波のドップラー効果(波源移動) ※2
箔検電器
静電誘導
誘電分極
ジュール熱の発生
交流(発光ダイオードの点滅)
発電機(モーターにつるしたおもりの運動)
白熱電球とLED 電球

【アニメーション】

自由落下
鉛直投げ上げ
水平投射・自由落下のストロボ写真
水平投射
斜方投射・鉛直投げ上げのストロボ写真
斜方投射
力の合成の作図
力の分解の作図
運動方程式の立て方
静止摩擦力と動摩擦力
小球の速度と空気の抵抗力の変化
自由落下する小球の運動エネルギーと位置エネルギーの変化
力学的エネルギーの保存
氷・水・水蒸気の状態
熱力学第一法則
正弦波の発生
水面波の動き ※2
縦波の発生と縦波の表示のしかた
パルス波の重ねあわせ(山と山)
パルス波の重ねあわせ(問の解説)
パルス波の重ねあわせ(山と谷)

定常波
反射波の作図方法
波の干渉(強めあう例) ※2
波の干渉(弱めあう例) ※2
ホイヘンスの原理を用いた反射の法則の説明 ※2
ホイヘンスの原理を用いた屈折の法則の説明 ※2
閉管の気柱の固有振動
開管の気柱の固有振動
ドップラー効果の作図 ※2
音源が動く場合のドップラー効果 ※2
観測者が動く場合のドップラー効果 ※2
箔検電器の原理
静電誘導
誘電分極
抵抗の直列接続
抵抗の並列接続
ジュール熱の発生
交流の発生
波の立体模型をつくってみよう!!

【シミュレーション】

斜方投射・鉛直投げ上げのシミュレーション

 

ページの先頭へ戻る

指導用デジタル教科書 物理+総合物理<平成26年度発行>

【映像】

速度の合成(一直線上,同方向)
速度の合成(一直線上,反対方向)
速度の合成(平面上)
相対速度(同じ速度で並んで運動する場合)
相対速度(追い抜かれる場合)
相対速度(追いつく場合)
相対速度(すれ違う場合)
相対速度(異なる方向へ運動する場合)
相対速度(別の方向に進む場合)
大球・小球の自由落下
鉛直投射
水平投射
斜方投射
斜方投射(鉛直投げ上げとの比較)
空気中での落下実験
真空中での落下実験
斜面上の直方体
運動量保存(等しい質量の2 物体の衝突)
運動量保存(等しい質量の2 物体の合体)
運動量保存(異なる質量の2 物体の衝突)
運動量保存(異なる質量の2 物体の合体)
運動量保存(等しい質量の2 物体への分裂)
運動量保存(異なる質量の2 物体への分裂)
2物体の衝突
小球と床との衝突
はね返りの実験(さまざまな球での比較)
はね返りの実験(床の材質の違いによる比較)
向心力
慣性力の例(加速する場合)
慣性力の例(減速する場合)
慣性の実験(鉄球の場合)
慣性の実験(コルク球の場合)
慣性力(上昇するエレベーターの中)
慣性力(下降するエレベーターの中)
遠心力(ばねに模型自動車をつけて回転させる場合)
遠心力(水の入った水槽を回転させる場合)
鉛直ばね振り子
鉛直ばね振り子(質量を変えた場合)
単振り子(振幅を変えた場合)
単振り子(糸の長さを変えた場合)
ボイルの法則の例
断熱圧縮(断熱圧縮)
断熱膨張(断熱膨張)
断熱膨張(参考実験)
水面に生じる波紋
パルス波の重ねあわせ(山と山)
パルス波の重ねあわせ(山と谷)
ウェーブマシンによる定常波の発生
水面波の干渉
波の反射
波の屈折
ホイヘンスの原理

波の回折(すきま:狭い→広い)
障害物による波の回折(波長:短い→長い)
振動するスピーカーの表面
真空中の音
音の干渉
水面波のドップラー効果(波源静止)
水面波のドップラー効果(波源移動)
凸レンズによってスクリーンに映った実像
凸レンズによる実像
凸レンズを動かしたときのスクリーンに映った実像
凸レンズによる虚像
凹レンズによる虚像
固定端・自由端による反射
静電誘導
箔検電器
誘電分極
コンデンサーの電気容量
抵抗率の温度変化
超伝導
ジュール熱の発生
コンデンサーの充電
コンデンサーの放電
エルステッドの実験
直流電流がつくる磁場
円形電流がつくる磁場
ソレノイドを流れる電流がつくる磁場
電気ブランコ
フレミングの左手の法則
平行電流が及ぼしあう力(反対の向きに電流を流す場合)
平行電流が及ぼしあう力(同じ向きに電流を流す場合)
ローレンツ力の向き
荷電粒子の運動 (磁場に垂直に入射)
荷電粒子の運動 (磁場に斜めに入射)
コイルに磁石を出し入れするときの誘導電流
磁石にコイルを出し入れするときの誘導電流
渦電流の効果(アルミニウム管と磁石)
渦電流の効果(鍋ぶたと磁石)
自己誘導
相互誘導(スイッチの開閉)
相互誘導(すべり抵抗器による電流変化)
共振の実験
共振の実験(コンデンサーの並列接続)
共振の実験(鉄心入りのコイル)
電気振動
電磁波の性質を調べる
導体の温度変化
半導体の温度変化
陰極線(電場を加えた場合)
陰極線(磁場を加えた場合)
光電効果
霧箱

【アニメーション】

合成速度
相対速度
自由落下
鉛直投げ上げ
水平投射・自由落下のストロボ写真
水平投射
斜方投射・鉛直投げ上げのストロボ写真
斜方投射
小球の速度と空気の抵抗力の変化
F-t 図と力積の関係
運動量と力積の関係
直線上の運動における運動量保存則
床との斜めの衝突
等速円運動の加速度
等速円運動と単振動
単振動の変位・速度・加速度
単振動のエネルギー
ケプラーの法則
熱力学第一法則
定積変化
定圧変化
等温変化
断熱変化(断熱膨張・圧縮)
定積変化と定圧変化からなるサイクル
正弦波の発生
パルス波の重ねあわせ(山と山)
パルス波の重ねあわせ(山と谷)
定常波
波の干渉(強めあう例)
波の干渉(弱めあう例)
ホイヘンスの原理を用いた反射の法則の説明
ホイヘンスの原理を用いた屈折の法則の説明
ドップラー効果の作図
音源が動く場合のドップラー効果
観測者が動く場合のドップラー効果
全反射

凸レンズによる実像
凸レンズによる虚像
凹レンズによる虚像
回折格子による干渉の実験
光が強めあう条件
薄膜による光の干渉
反射波の作図方法
電気振り子
箔検電器の原理
静電誘導
誘電分極
1 つの電荷による電位
2 つの電荷による電位
コンデンサーの充電
コンデンサーにおける誘電体のはたらき
コンデンサーの並列接続
コンデンサーの直列接続
自由電子の移動と電流の向き
ジュール熱の発生
電子の運動による電流のモデル化
電子の運動による電気抵抗のモデル化
抵抗の直列接続
抵抗の並列接続
キルヒホッフの法則
半導体ダイオードの性質
直流モーターのしくみ
一様な磁場中の荷電粒子の運動
コイルに磁石を出し入れするとき
磁場にコイルを出し入れするとき
交流の発生
電気振動
a粒子の散乱実験
4He と14N の核反応
核分裂
核分裂(連鎖反応)
核融合

【シミュレーション】

斜方投射・鉛直投げ上げのシミュレーション
半円筒をすべり上がる球

人工衛星の軌道シミュレーション
点電荷のまわりの電場

ページの先頭へ戻る

指導用デジタル教科書 化学基礎<平成24年度発行>

※1「化学基礎」では未収録 ※2「高等学校 化学基礎」では未収録 ※3「新編 化学基礎」では未収録

【映像】

ろ過
赤ワインの蒸留
ヨウ素の昇華
銅の酸化物の生成 ※1※3
塩化アンモニウムの結晶の析出
単斜硫黄の生成
ゴム状硫黄の生成
黄リンの自然発火
炎色反応
二酸化炭素の製法
石灰水と二酸化炭素の反応
リチウムの切断 ※2
ナトリウムの切断 ※2
カリウムの切断 ※2
ナトリウムと水の反応
カルシウムと水の反応
塩化ナトリウムの生成
塩化ナトリウムの結晶のへき開
イオン結晶の電気伝導性
電解質の電気伝導性
非電解質の電気伝導性
分子からなる物質の電気伝導性
金属の電気伝導性
形状記憶合金
試験管の洗浄
ガスバーナーの使い方
試験管の加熱
気体の体積と圧力の関係 ※2※3
気体の体積と温度の関係 ※3
塩化ナトリウム(岩塩)の溶解
シュウ酸標準液の調製
硝酸カリウムの結晶の析出
銀イオンと塩化物イオンの反応
生石灰に水を加えたときの変化 ※2
亜鉛と希硫酸の反応 ※1※3
メタンの燃焼 ※1
鉄粉と硫黄の粉末の反応 ※1※3
塩化アンモニウムの生成
中和
中和滴定

テルミットの反応 ※1※2
銅の酸化,酸化銅(Ⅱ)の還元
銅と塩素の反応
ハロゲン元素の酸化力の比較 ※2※3
H2O2水とMnO4の反応
H2O2水とIの反応
Fe2+とCr2O72-の反応
Fe2+とMnO4の反応
Fe2+とH2O2水の反応
Fe3+とSn2+の反応
Fe3+と[Fe(CN)6]3-の反応
SO2水とMnO4の反応
SO2水とH2Sの反応
SO32-とMnO4の反応
SO32-とCr2O72-の反応
IとMnO4の反応
IとCr2O72-の反応
塩素の発生 ※3
酸化還元滴定 ※2
亜鉛と酸の反応
銀イオンと銅の反応
金属のイオン化傾向を調べる
銅(Ⅱ)イオンと亜鉛の反応
亜鉛イオンと銅の反応
マグネシウムと熱水の反応
アルミニウムと塩酸の反応
カリウムの空気中での酸化
マグネシウムの燃焼
亜鉛と希硫酸の反応
熱濃硫酸と銅の反応
王水と金の反応
リチウムと水の反応
カリウムと水の反応
希硫酸と鉄の反応
希硫酸と銅の反応
濃硫酸と鉄の反応
緩衝作用 ※2※3
水素と塩素の反応 ※3
発熱反応(CaCl2の水への溶解)
吸熱反応(KNO3の水への溶解)

【アニメーション】

物質の分類とその例 ※2
加熱による純物質の状態変化
ヘリウム原子の構造モデル
原子の電子配置
元素の分類と周期表
塩化ナトリウムの結晶
イオン結晶の電気伝導性
水素分子ができるしくみ
共有結合の結晶の例
付加重合と縮合重合
金属の結晶格子 ※3
気体の体積と圧力の関係 ※2※3
溶解の模式図
再結晶 ※2※3
化学反応式が表す量的関係

酸と塩基
pHの計算
強酸と強塩基の中和
強酸と弱塩基の中和
弱酸と強塩基の中和
滴定曲線と指示薬の変色域 ※2
酢酸ナトリウムの加水分解 ※3
酸化・還元とO,Hの授受
金属のイオン化傾向
電池の原理
燃料電池のしくみ
水溶液の電気分解
蒸気圧曲線 ※3
緩衝液の原理 ※2※3

ページの先頭へ戻る

指導用デジタル教科書 化学<平成25年度発行>

【映像】

ナトリウムと塩素の反応
塩化ナトリウムの結晶のへき開
イオン結晶の電気伝導性
分子からなる物質の電気伝導性
金属の電気伝導性
低圧による沸騰
気体の体積と圧力の関係
気体の体積と温度の関係
塩化ナトリウム(岩塩)の溶解
硝酸カリウムの結晶の析出
塩化アンモニウムの結晶の析出
温度と気体の溶解
圧力と気体の溶解
蒸気圧降下
沸点上昇
浸透
チンダル現象
水酸化鉄(Ⅲ)コロイド溶液の製法
塩析
凝析(凝結)
保護コロイド
流動性による分類
煙の粒子のブラウン運動
透析
電気泳動
発熱反応(CaCl2の水への溶解)
吸熱反応(KNO3の水への溶解)
水素と塩素の反応
塩化銀の沈殿
鉄の燃焼
濃度による反応速度(時計反応)
鉄粉と硫黄の粉末の反応
化学反応と触媒
平衡の移動
温度変化と平衡の移動
酢酸の電離平衡
緩衝作用
Zn2+(酸性)とH2Sの反応
Zn2+(塩基性)とH2Sの反応
Cu2+とH2Sの反応
塩化ナトリウムの結晶の析出
水素の燃焼
銅の酸化 酸化銅(Ⅱ)の還元
ハロゲン元素の酸化力の比較
塩素の発生
ヨウ素の昇華
ヨウ素デンプン反応
ガラスの腐食
塩素水の漂白作用
単斜硫黄の生成
ゴム状硫黄の生成
硫化水素の発生
二酸化硫黄の発生
Fe2+(酸性)とH2Sの反応
Fe2+(塩基性)とH2Sの反応
SO2水とH2Sの反応
濃硫酸の水への溶解
濃硫酸の脱水作用(あぶり出し)
濃硫酸の脱水作用(ショ糖の炭化)
濃硫酸と銅の反応
濃硫酸と鉄の反応
希硫酸と銅の反応
希硫酸と鉄の反応
濃硫酸と濃NH3水の反応
黄リンの自然発火
アンモニアの発生
アンモニアによる噴水
一酸化窒素の発生
二酸化窒素の発生
二酸化炭素の製法
石灰水と二酸化炭素の反応
シリカゲルによる脱色
ナトリウムと水の反応
リチウムの切断
リチウムと水の反応
ナトリウムの切断
カリウムの切断
カリウムと水の反応
炎色反応
カルシウムと水の反応
マグネシウムの燃焼
マグネシウムと熱水の反応
生石灰に水を加えた時の変化
炭酸水素カルシウム水溶液の加熱
希硫酸とBa2+の反応
とうふの製造
テルミットの反応
アルミニウムと塩酸の反応
アルミニウムとNaOH 水溶液の反応
Al3+とNaOH水溶液の反応
Al3+とNH3水の反応

AlOと塩酸の反応
Al(OH)3とNaOH水溶液の反応
亜鉛と希硫酸の反応
亜鉛とNaOH水溶液の反応
Zn2+とNaOH 水溶液の反応
Zn2+(酸性)とH2Sの反応
Zn2+(塩基性)とH2Sの反応
Zn2+とNH3水の反応
希硫酸とPb2+の反応
Pb2+とH2Sの反応
形状記憶合金
超伝導
無電解めっき
鉄の燃焼
Fe2+とNaOH水溶液の反応
Fe2+と[Fe(CN)6]3-の反応
Fe2+と[Fe(CN)6]4-の反応
Fe2+とSCNの反応
Fe3+とNaOH水溶液の反応
Fe3+と[Fe(CN)6]3-の反応
Fe3+と[Fe(CN)6]4-の反応
Fe3+とSCNの反応
Fe3+(酸性)とH2Sの反応
Fe3+(塩基性)とH2Sの反応
Cu2+とNH3水の反応
[Cu(NH3)4]2+と塩酸の反応
Cu2+とNaOH水溶液の反応
Cu(OH)2の加熱
Ag+とH2Sの反応
Ag+とNH3水の反応
[Ag(NH3)2]+と塩酸の反応
Ag+とNaOH 水溶液の反応
Ag+とClの反応
AgClとNH3水の反応
ヨウ化銀の沈殿
Ag+とClの反応 塩化銀の感光
王水の調製
王水と金の反応
CrO42-とCr2O72-
Fe2+とMnO42-(硫酸酸性)の反応
SO32-とMnO42-(硫酸酸性)反応
IとMnO42-(硫酸酸性)の反応
Cu2+,Zn2+,Ca2+の分離・確認
メタンの燃焼
メタンの発生
エチレンの発生
エチレンと臭素水の反応
アセチレンの発生
アセチレンの燃焼
アセチレンと臭素水の反応
ナトリウムとエタノールの反応
ホルムアルデヒドの生成
銀鏡反応
フェーリング液の還元
ヨードホルム反応
ナイロン66 の合成
酢酸エチルの合成
けん化(セッケンの合成)
セッケンと合成洗剤の比較
ベンゼンの燃焼
ベンゼンのニトロ化
塩化鉄(Ⅲ)水溶液による呈色
サリチル酸メチルの合成
アセチルサリチル酸の合成
サリチル酸と炭酸水素ナトリウム水溶液の反応
サリチル酸メチルと炭酸水素ナトリウム水溶液
の反応
アセチルサリチル酸と炭酸水素ナトリウム水溶
液の反応
アニリンブラックによる染色
アセトアニリドの合成
アニリンの合成
アゾ化合物の合成
グリシンのニンヒドリン反応
ヨウ素デンプン反応
デンプンの加水分解
銅アンモニアレーヨン(キュプラ)の合成
ビスコースレーヨンの合成
卵白の性質と反応
ケラチンのキサントプロテイン反応
フィブロインのキサントプロテイン反応
酵素による化学反応
酵素反応の速さ
ナイロン6 の合成
ポリエチレンの分解
フェノール樹脂の合成
尿素樹脂の合成
イオン交換樹脂
高吸水性樹脂
ポリイソプレンの二重結合の確認
熱によるゴムの性質の変化

【アニメーション】

ヘリウム原子Heの構造モデル
原子の電子配置
イオン結晶
電気陰性度と陽性・陰性の関係
ダイヤモンドの構造
金属の結晶格子
気体の拡散
大気圧の測定
気圧の圧力の測定
蒸気圧曲線
氷・水・水蒸気の状態
気体の体積と圧力の関係
気体の体積と温度の関係
混合気体の分圧と物質量・体積の関係
塩化ナトリウムの溶解
再結晶
ヘンリーの法則と質量・体積の関係
蒸気圧降下の原理
溶液の浸透圧
浸透圧の測定の実験
塩析と凝析
セッケンの構造とミセルの形成
透析
電気泳動
電池の原理
燃料電池のしくみ

水溶液の電気分解の例
アンモニアの工業的合成法
オストワルト法
接触式硫酸製造法
反応の進み方とエネルギー
反応速度の時間的変化
濃度変化と平衡の移動
圧力変化と平衡の移動
[H+ ],[OH],KwとpHとの関係
酢酸ナトリウムの加水分解
酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝液の原理
元素の分類と周期表
アンモニアソーダ法
炭化水素の立体構造
メタンの塩素置換体
乳酸の構造(光学異性体)
細胞膜の構造モデル
タンパク質を構成するアミノ酸の例
タンパク質のらせん構造
酵素の基質特異性のモデル
ヌクレオチドの構造
DNAの構造
DNAの二重らせん構造
DNAの複製
遺伝情報の転写
イオン交換樹脂による脱イオン水の生成

ページの先頭へ戻る

指導用デジタル教科書 生物基礎<平成24年度発行>

※1「生物基礎」のみ収録。 ※2「新編 生物基礎」のみ収録。

【映像】

顕微鏡のもち方
接眼レンズの取り付け
対物レンズの取り付け
ピントを合わせる

スケッチの方法
細胞質流動(原形質流動) ※1
ゾウリムシ

【イラスト】

タンパク質を構成するアミノ酸の構造

【アニメーション】

細胞内共生
T2ファージの増殖
ヌクレオチドの構造
DNAの二重らせん構造
アミノ酸の基本構造
ペプチド結合
真核細胞のタンパク質合成
DNAの複製

ろ過と再吸収 ※1
ホルモンの分泌
血糖量の調節
免疫グロブリンの構造・抗原抗体反応
獲得免疫のしくみ ※2
乾性遷移
生態系における各栄養段階の有機物の収支 ※1

ページの先頭へ戻る

指導用デジタル教科書 生物<平成25年度発行>

【映像】

ミカヅキモの分裂
ウニの精子(バフンウニ)
ウニの受精(バフンウニ)
ウニの卵割(受精卵→ 2 細胞)

ウニの卵割(2 細胞→ 4 細胞)
ウニの胞胚(バフンウニ)
アノマロカリス

【イラスト】

ハイコウイクチス(復元図)

【フォト】

色素の展開・分離 結果の例

【アニメーション】

ペプチド結合とポリペプチド
基質特異性
補酵素のはたらき
アロステリック酵素によるフィードバック調節
競争的阻害
拡散
チャネルによる物質輸送
担体による物質輸送
ナトリウムポンプ
二次元ペーパークロマトグラフィー
DNAの二重らせん構造
DNA複製のしくみ
DNAの複製の3 つの仮説
転写とスプライシング
真核細胞でのタンパク質合成
原核細胞でのタンパク質合成
ヒトのインスリンを大腸菌につくらせる方法
PCR法
塩基配列解析法(サンガー法)

減数分裂
乗換えと組換え
原腸陥入
眼の誘導
活動電位が発生するしくみ
オーキシンの移動の向き
オーキシンの極性移動のしくみ
ダーウィン父子の実験
ボイセン イェンセンの実験
パールの実験
ウェントの実験
アベナ屈曲試験法
気孔の構造とその開閉
オーキシンの伝達経路
サイトカイニンの伝達経路
エチレンの伝達経路
生態系における各栄養段階の有機物の収支
細胞内共生
隔離と種分化

ページの先頭へ戻る

指導用デジタル教科書 地学基礎<平成24年度発行>

【映像】

かぐやのハイビジョンカメラによって撮影された月面の映像-北極付近-
かぐやのハイビジョンカメラによって撮影された月面の映像-虹の入り江-
火星の表面
太陽系の誕生から地球が誕生するまで
月周回衛星「かぐや」から見た地球
P波の伝わり方
S波の伝わり方
火山噴火
溶岩流
マグマの発泡のモデル
流星
オーロラ
積乱雲の発達と衰退
大気中の二酸化炭素濃度の変化

液状化現象の実験
津波
津波による被害
太陽活動の変動をとらえた科学衛星「ようこう」のX 線画像(極小期)
太陽活動の変動をとらえた科学衛星「ようこう」のX 線画像(極大期)
黒点
黒点周囲の噴出現象
粒状斑
皆既日食
プロミネンス
スピキュール
フレア
銀河系の中性水素分布
泡構造

【フォト】

金星
火星
木星のリング(環)
海王星のリング(環)
シューメーカーレビー彗星が木星に衝突(1994 年)した跡
イトカワ表面
イトカワの微粒子
紡錘状火山弾
かんらん石
輝石
角閃石
黒雲母
石英
長石類
深成岩と火山岩
火砕丘
砕屑岩
火山砕屑岩
生物岩

方解石
砂岩中のノジュール群
始祖鳥骨格標本
シダ種子植物の化石
マングローブ
筆石類の化石
リンボクの化石
ロボクの化石
フウインボクの化石
シャミセンガイ
ウミユリの化石
カマラサウルス(全身骨格)
セイスモサウルス(全身骨格)
圏谷(カール)
U字谷
ナウマンゾウの復元像
ケナガマンモスの復元像
北極海での海氷面積の減少

【アニメーション】

太陽系のおもな天体とその軌道
地球が球形であると考えた理由
偏平な回転だ円体と縦長の回転だ円体
地震波の進み方と走時曲線
3 種類のプレート境界
プレート沈みこみ境界で起こる地震のメカニズム
震源・震央の決定の原理
断層運動による「押し」と「引き」の関係

地表で観測されるP 波の初動の向きと,そのときの地震計の記録
正断層・逆断層・横ずれ断層
雲のでき方
降水量と蒸発量の緯度別分布
流速・粒径と侵食・運搬・堆積の関係
液状化現象のしくみ
プレートの沈みこみによる地震で発生する津波のしくみ

ページの先頭へ戻る


ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ