合格体験記「都立高校→東京農業大学へ推薦合格」

効率よく推薦入試!
今回は、都立高校から、東京農業大学の推薦入試を受験したUくんへのインタビュー。推薦入試の実際を紹介します!
インタビューされる人:Uくん
インタビュア:ケミ子(ケ)、ぼると(ぼ)、モネ(モ)
生活スタイル~剣道と塾を両立~
ぼると:まずは生活スタイルから質問してもいいかな?通学手段からお願いします。
Uくん:20分から25分ぐらいかけて自転車で通学していました。
ぼ:1日何時間授業でしたか?
Uくん:45分間授業で、長くて7限、短い時は5、6限。3年の夏まで放課後に部活をしていました。
モネ:何部だったんですか?
Uくん:高校から剣道部に入って、週6回練習していました。
ぼ:部活の成績はどうだったの?
Uくん:高3の夏に団体で関東ベスト16でした。
ケミ子:高校から始めてその結果なら、相当真剣に取り組んだんだね。勉強時間の確保が難しかったんじゃない?
Uくん:いえ、中1から高3まで同じ塾に通っていて、塾で2時間ぐらい勉強していました。高校の時は6時半頃に部活を切り上げて、週3日、7時半から9時半ぐらいまで塾に行っていました。
ぼ:全教科?
Uくん:英語と数学のみです。小さい個人塾で、クラスは3、4人くらいでした。
モ:個人塾だと自分の宿題をそこでできたりするよね。
Uくん:そうですね。定期試験前は塾に残って自習したりもしましたね。
ケ:9時半以降に定期試験対策をするんですか?
Uくん:そこは定期試験でちゃんと点をとって、一般推薦や指定校推薦がとれたら効率よく大学に行けると思っていましたから。
ぼ:高校入学の段階で推薦を考えていたの?
Uくん:その時はただ単純に、通知表はなるべく良くしておこうと考えていました。
ケ:誰かに言われたからではなく、自分でちゃんとやっていこうと思ったんですか?
Uくん:中1の通知表がほぼ3だったんですよ。その後、塾に行き始めたら成績が上がって、このスタイルでやっていけば、成績は上のほうで維持できるんだなって分かって、それからずっと高3まで同じペースでやっていきました。
モ:長く通えたのは、自分に合っていたからなのかな? 先生の指導法がよかったの?
Uくん:個人塾は先生との距離が近くて話しやすいですし、それこそ1時間まったく勉強しないで世間話で終わったり、眠かったら、1時間は寝て1時間勉強したり…、自分のペースでできましたし、通うのは苦じゃありませんでした。
進路選択~生物が好き~
ケ:文系と理系は2年生から分かれたんですか?
Uくん:はい。僕は理科が好きだったので理系に進みました。生物の人体がすごく好きで、数研が発行している『フォトサイエンス生物図録 』を学校で使っていて、写真を見るのが好きでした。図鑑は小さいころから好きで…でも戦国時代の歴史も好きでした。
ケ:文系で歴史を学ぶことは考えなかった?
Uくん:興味があるのが戦国時代だけだったので、趣味でいいかなと思いました。
モ:理科はそんなに苦労せずにできましたか?
Uくん:いえ、遺伝と、化学式も最初は良く分からなかったし、物理なんて一番よく分からなかったです(笑) 結局選択したのは化学と生物でした。
進路選択~推薦入試にチャレンジ~
ケ:推薦入試はいつから考えていたんですか?
Uくん:3年の夏に部活を引退してから受験どうしようかなと思っていました。周りの友達が指定校推薦に的をしぼったり、図書館で勉強したりしていたので、僕も指定校推薦を見てみたんですが、行きたいと思う大学がありませんでした。いろいろと調べた中で東京農業大学が一般推薦を行っていたので、受けてみようと思いました。
ぼ:東京農業大学を志望した理由は?
Uくん:その時は食に興味があって、さらに『美味しんぼ』っていう漫画をきっかけに、農業って面白いなと思ったからです。それに特化しているのが東京農業大学でした。東京農工大学もありますけど、国立はレベルが高いと思って考えませんでした(笑)
ぼ:受験した学部は?
Uくん:生物が好きだったから、応用生物化学部の生物応用化学科です。
モ:推薦入試には何が必要でしたか?
Uくん:小論文と面接だけです。
ぼ:でも、落ちたときのために一般受験も考えたでしょ?
Uくん:考えましたけど、10月中に合格発表があるので、その後本格的にやるつもりでした。
ぼ:じゃあ、部活が終わってからも受験勉強に専念する感じにはならなかった?
Uくん:そうですね(笑) 模試は塾で行かされて1、2回受けましたけど。
ぼ:他の大学の推薦は受けなかったの?
Uくん:受けてないです。
モ:もし落ちたらどうするつもりだった?
Uくん:MARCHレベルを基準に準備して、一般入試でも東京農業大学を受けようと思っていました。
ぼ:私立のみ? 国公立は?
Uくん:国公立は考えてなかったですね。受験科目が多いから無理だと思って(笑)
定期試験の勉強~ゲームで息抜き~
ケ:高校の成績は良かったんですよね?
Uくん:通知表は4か5でした。
ケ:自分は推薦入試を受けられる内申点がとれそうだと思うと、試験の度にプレッシャーを感じたりとか・・・そういうのはなかったんですか?
Uくん:定期試験1週間前には部活が停止になって、その時に一気に詰め込んじゃうスタイルでずっとやっていたので、変なプレッシャーは感じませんでした。試験までに7日間あるわけだから、1日2教科で十分だと思っていましたし。
ケ:怠けたくなってしまったこととかはないの?
Uくん:ありましたね。集中が切れたらすぐに野球のテレビゲームをやっていました。ずっと集中できるほうじゃないので、今日はもういいって見切りをつけたら、時間を区切ってゲームして、次の教科やってゲームしてっていう感じでした。
ケ:試験前に一番時間をかけて勉強した教科は?
Uくん:理科と国語です。理科は好きだからたくさんやっちゃって、国語は苦手だから長くかかっちゃいました。国語は勉強の仕方がよく分からないから、全然進みませんでした。時間をかけて教科書を読み込んで、漢字をやって、それでも平均点をとれるかとれないかというところでした(笑)
推薦入試~面接と小論文~
ぼ:国語が苦手だったけど、推薦入試は小論文を書かなければいけなかったんだね。
Uくん:そうなんです。
ぼ:事前に書いたものを提出するのではなく、試験当日に書いたの?
Uくん:当日に試験会場で書いて、その後すぐに面接なんですけど、「君が書いてることはなんか違うよね」「みんなと違うね」って言われて…。その時点で「落ちたなぁ」って思ったんですけど、人と違うことを書けたのが逆に良かったのかもしれません。でも、日本語は稚拙だったんだろうなって思います。
モ:小論文対策は具体的に何かしましたか?
Uくん:直前に塾で過去問とかを2、3回やりました。あまり対策した覚えはないですね。先生にも誤字脱字を直される程度でした。
ケ:しっかりと小論文対策を行ったわけではないんですね。構成とかの勉強もしなかったんだ。
モ:面接は受けてみてどうだった?
Uくん:面接の時は考えすぎないほうがいいですね。
ぼ:面接対策はしたの?
Uくん:学校で1、2回、先生相手に自己PRのようなことをやりました。
ぼ:実際はどういった内容を質問されたの?
Uくん:高校で頑張ってきたこととか一般的な質問でした。僕の場合はありきたりですが部活の剣道を頑張りましたと答えました。
モ:面接で剣道って言えることは大きかった?
Uくん:そうですね。剣道を一生懸命やって主将にもなりましたから。
おすすめ勉強法~五感を使いながら書く~
ケ:毎回オススメの勉強法を聞いているんですけど、何かありますか?
Uくん:ひたすら書くことです。
モ:覚えたいことを書く? 問題を解く?
Uくん:覚えたいことですね。英語なら、単語と熟語だけをまず覚えておけば、ある程度読めるだろうと思って、ひたすら書いて見て覚えていました。数学は塾で問題を解いて、自分では同じ問題をもう1回解くくらいです。社会は語呂合わせとかつながりとかを絵に書くのが好きで、勉強そのものが面白くできましたね。
ケ:書いた紙は捨てちゃう?
Uくん:捨てちゃいます。あとは言って覚えました。言って覚えてポイって捨てて(笑)
モ:書きながら言う感じですか?
Uくん:そうです。「3x+~」とか、書きながら声に出していました。
ケ:五感をなるべく使ったほうがいいって言いますもんね。
Uくん:それよりも喋って自分でテンションを上げていた感じです。
おすすめ勉強法~赤本でモチベーション維持~
ぼ:自分で参考書や問題集を買ったことはある?
Uくん:3年の夏に東京農業大の赤本を買いましたけど、全く手付かずでした。モチベーションを保つために購入しました。
ぼ:実際は秋まで解かなかったとしてもモチベーションを維持するために赤本を持って、それを見て頑張ったほうがいいとも言うよね。同じように、オープンキャンパスも見に行ったほうが合格後のことを想像して実際行きたくなると聞くし。
合格後の生活~学力差は感じた?~
ぼ:大学入学後はどう? 楽しく過ごせましたか?
Uくん:大学の友達と遊ぶのは楽しかったです。勉強自体は面白い時もあればつまらない時もありました。
ぼ:一般入試で入ってきた人との学力の差は感じた?
Uくん:最初は、一般入試の人と話して、こんなにレベルが高いんだとは思いましたね。結局、半年くらい経って試験勉強をするうちに高校時代に学んだ内容を思い出したり、ここまでのレベルだったらできるって気付いたら、気にならなくなりました。
ぼ:推薦入試に合格してから塾は辞めちゃった?
Uくん:はい。合格後はいわゆる受験勉強をせずに大学入学まで過ごしました。
ぼ:受験する同級生もいたよね? その中でも良い成績を維持できていた?
Uくん:成績はボチボチでした。友達が受験勉強をしている間は免許をとりに行ったり、バイトを始めてスーパーの品出しを担当していました。
ケ:あとになって受験すれば良かったと思うことはあった?
Uくん:1年浪人してもっといい大学に行けたかというと分からないですけど、十分行きたかった大学だから後悔はなかったです。今は、勉強していたら他の道もあったかなとは思います。
受験生にアドバイス
ケ:今、AO入試とかがすごく多くて、高校に入学した段階でAO入試に的をしぼっている子もいる気がするのね。AO入試は小論文と面接が多いみたいだけど、対策として何ができると思う?
Uくん:内申点をどうやって取るかを気にしておくのがいいと思います。入学時点で推薦入試を考えているならボランティアをやってみてもいいし、部活でもいい。何かひとつでも力を入れたと言えるものを作ることです。日々の努力が身を結びます。