編集部より>理科

サイエンスネット 【教授用資料】

このページではサイエンスネットの最新号およびバックナンバーをPDFファイルにて公開します。
※PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
 PDFファイルがうまく開かない場合は,一度保存してから開いてください。

第78号 2023年11月

  • 歴史的な人間活動がもたらした紀伊半島のシカの集団構造(高木俊人)見る[1.42MB]
  • 理科問題集リードシリーズ 解説動画コンテンツのご紹介(数研出版編集部)見る[955KB]
  • 【数研出版 100周年】-理科のチャート式新シリーズのはじまり- (数研出版編集部)見る[616KB]

ページの先頭へ戻る

第77号 2023年9月

  • 水陸両生植物:姿を変える植物から学ぶ生物の環境応答(池松朱夏,木村成介)見る[1.64MB]
  • 実験指導とレポート作成指導について(石田和弘)見る[757KB]

ページの先頭へ戻る

第76号 2023年5月 内容解説資料

  • 新課程版教科書QRコンテンツの紹介(数研出版編集部)見る[2.29MB]
  • 「反応熱」から「反応エンタルピー」へ
    ~エンタルピー表記への移行によって高校化学の何が変わるか~(伊賀順子)見る[586KB]
  • 地震の歴史をまなぶ(加納靖之)見る[1.35MB]
  • 高校生の活躍が学校を救う 長高水族館の取組(重松洋)見る[1.28MB]

ページの先頭へ戻る

第75号 2022年11月

  • アクティブ・ラーニングを支援するハイブリッド型物理授業の実践(野原大輝)見る[2.93MB]
  • 中等教育での実験室における安全管理と教育(辻佳子)見る[1.13MB]
  • 呼吸で生じるATPの数とエネルギー変換の効率(園池公毅)見る[876KB]
  • 放流ウナギと天然ウナギの種内競争能力(脇谷量子郎)見る[585KB]

ページの先頭へ戻る

第74号 2022年9月

  • インターネット望遠鏡(IT)で撮影したガリレオ衛星,インターネット望遠鏡ネットワーク(ITN)の紹介
    (表實・中西裕之・山本裕樹)見る[370KB]
  • プロジェクターを利用した授業-教材のデジタル化とパッケージ化-(荒柴博一)見る[298KB]
  • 菌根から覗く地下の生態系(佐久間大輔)見る[665KB]
  • 新材料開発のための材料シミュレーション マテリアルドックと量子コンピュータ(松下雄一郎)見る[387KB]

ページの先頭へ戻る

第73号 2022年5月 内容解説資料

  • 新学習指導要領によってもっとおもしろくなる「生物」の授業(田中秀二)見る[710KB]
  • 「探究の過程」が育むものとは(小田朋宏)見る[2.05MB]
  • 芳香族化合物の呈色反応 フェノール類の塩化鉄(Ⅲ)反応・ニンヒドリン反応を題材として(卜部吉庸)見る[1.19MB]

ページの先頭へ戻る

第72号 2021年11月

  • 「主体的に学習に取り組む態度」の評価実践報告(植田好人)見る[655KB]
  • 豪雨による土砂災害に関連する地質・水文・地形現象と予測における課題(松四雄騎)見る[2.99MB]

ページの先頭へ戻る

第71号 2021年9月

  • 第26回 SEEC派遣事業に参加して(藤田学)見る[2.57MB]
  • アフターコロナの授業~休校時のオンライン授業を経験して~(柳澤秀樹)見る[1.34MB]

ページの先頭へ戻る

第70号 2021年5月 内容解説資料

  • 新学習指導要領と大学入学共通テスト(数研出版)見る[619KB]
  • 生物基礎の新指導要領のポイント(田中秀二)見る[569KB]
  • “過学習”の論理 vs 科学の論理(今和泉卓也)見る[639KB]
  • 探究力の向上につなげる問いかけと振り返り(坂本容崇)見る[609KB]
  • 『理数探究基礎』の教科書について(数研出版)見る[628KB]
  • オンライン授業のデザイン(森田裕介)見る[622KB]
  • デジタル教科書/デジタル副教材用ビューア
    エスビューアの連携機能紹介(数研出版)見る[648KB]

ページの先頭へ戻る

第69号 2020年11月

  • 長期休校中におけるオンライン授業実践報告(大曲健介)見る[1.80MB]
  • 新型コロナ禍における学校での対応(大原倫彦)見る[1.16MB]
  • コロナ対策をしながらの実験・実習(尾崎文祥)見る[836KB]
  • クジラの新種?(山田格)見る[793KB]

ページの先頭へ戻る

第68号 2020年9月

  • 2族元素の硫酸塩と炭酸塩の水への溶解性(卜部吉庸)見る[1.75MB]
  • インフルエンザと新型コロナウイルス感染症(一戸猛志)見る[1.55MB]
  • Society 5.0 for SDGs を目指したPBLの実践(桑原博俊)見る[1.06MB]
  • 「チバニアン」で知る地質学(岡田誠)見る[1.38MB]

ページの先頭へ戻る

第67号 2020年5月

  • 植物における「性」とは?(赤木剛士)見る[1.04MB]
  • 課題研究を深化させるSSHの取組み(山崎健太)見る[1.74MB]
  • 「主体的な学習」の成長を目指した授業改善(石川壮)見る[843KB]

ページの先頭へ戻る

第66号 2019年11月

  • 環水平アークの現出原理とその教材化(西條敏美)見る[691KB]
  • 焼却施設での適正な処理-ダイオキシンを中心に-(川本克也)見る[731KB]
  • 甘味とその美味しさを選択的に伝える神経の発見(中島健一朗)見る[962KB]
  • 『カエルの模擬解剖』と解剖の授業(喜多巧)見る[1.05MB]

ページの先頭へ戻る

第65号 2019年9月

  • 机の上の竜巻(道家瑞穂・塚平恒雄)見る[1.08MB]
  • ブレインズオンでアクティブに学ぶ(福士公一朗)見る[719KB]
  • 高等学校 新教育課程 カリキュラム案〔専門(職業)学科・中高一貫教育校〕(数研出版)見る[595KB]
  • ブラックホール“シャドウ”の撮影(田崎文得)見る[728KB]

ページの先頭へ戻る

第64号 2019年5月

  • 大学入学共通テストに向けて(園池公毅)見る[639KB]
  • 国際単位系(SI)の定義改定について(藤井賢一)見る[1.48MB]
  • 高等学校 新教育課程 カリキュラム案〔全日制普通科〕(数研出版)見る[556KB]

ページの先頭へ戻る

第63号 2018年11月

  • 巻頭特集 高等学校新学習指導要領解説の公表を受けて-理科・理数
    -理科編 見る [1.76MB]
    -理数編・資料 見る [581KB]
  • 資質能力を育む授業づくり(岡本元達)見る[623KB]

ページの先頭へ戻る

第62号 2018年9月

  • 体験型展示ケプラーモーションNeo(石坂千春)見る[505KB]
  • 化学基礎・化学における指導法の工夫について(卜部吉庸)見る[596KB]
  • つくろうMy実験動画(矢嶋正博)見る[656KB]
  • 楽しい→学ぶ→理解→楽しい(澤本純一)見る[633KB]
  • 雷の光が原子核の反応を引き起こす!?(榎戸輝揚)見る[621KB]

ページの先頭へ戻る

第61号 2018年5月

  • 特集 高等学校新学習指導要領「総則」の要点見る[982KB]
    新制度理科の目標と指導計画 見る[818KB]
    新制度と現行制度の内容対照表見る[637KB]
    教科『理数』の各科目における目標と内容
    大学入学共通テスト導入に向けた試行調査(プレテスト)の要点見る[807KB]

ページの先頭へ戻る

第60号 2017年11月

  • 永久磁石の発展‐KS鋼発明からの100年を振り返る(小岩昌宏)見る[1.19MB]
  • 水素の燃焼性と爆発性 水素だけでは燃えない 酸素があると燃える 酸素が混ざると爆発する(塚平恒雄 他)見る[2.36MB]
  • 誰でも実践できるAL型授業をめざして(松井孝夫)見る[735KB]
  • 巨大ウイルスとは何か(武村政春)見る[583KB]

ページの先頭へ戻る

第59号 2017年9月

  • 有機ハイドライト型水素ステーション用炭素膜モジュール(吉宗美紀)見る[855KB]
  • 日本最大級の科学コミュニケーションイベント サイエンスアゴラ(黒田明子)見る[1.98MB]
  • ショウジョウバエが教える驚きの発生メカニズム(林茂生)見る[1.78MB]
  • 「社会に開かれた教育課程」や「高大接続」に理科はどう関わればよいか?(浦崎太郎)見る[1.12MB]
  • 惑星探査が花盛り(吉田二美)見る[1.84MB]

ページの先頭へ戻る

第58号 2017年5月

  • カラスの脳と学習(杉田昭栄)見る[1.72MB]
  • 重力波が拓く新しい天文学(三代木伸二)見る[1.23MB]
  • ICT機器を活用したアクティブラーニング(AL)型授業の実践と振り返り(黒木修平)見る[656KB]
  • 国際バカロレアDP認定までのプロセス(小笹哲夫 他)見る[705KB]

ページの先頭へ戻る

第57号 2016年11月

  • 植物ホルモン・ストリゴラクトンをめぐる生物戦略(土屋雄一朗)見る[1.42MB]
  • 2016年熊本で発生した一連の地震活動(八木勇治)見る[2.73MB]
  • 化学の授業におけるアクティブラーニング実践(円井哲志)見る[1.16MB]
  • 動物園はなくなってしまうのか?(高見一利)見る[788KB]

ページの先頭へ戻る

第56号 2016年9月

  • アルツハイマー疾患を未然に防ぐ新規な生体内物質の発見(田中克典)見る[784KB]
  • 超伝導―応用の観点から―(雨宮尚之)見る[884KB]
  • 新エネルギー:水素の貯蔵・利用方法(川波肇)見る[1.09MB]
  • 癌と胎児は共に異物 免疫系はなぜ癌と胎児を拒絶しないのか(早川智)見る[1.21MB]
  • 人工地震を用いた火山体構造探査(山本希)見る[924KB]

ページの先頭へ戻る

第55号 2016年5月

  • 生徒のチカラを育む!高校生物でのアクティブラーニング実践(溝上広樹)見る[1.26MB]
  • 物理の定性的な実験を取り入れたアクティブラーニング型授業(野坂卓史)見る[1.35MB]
  • 科博の化学者展示から眺めた日本の近代化学事始め(若林文高)見る[1.71MB]
  • 国際化学オリンピックの現状と今後の課題(米澤宣行)見る[668KB]

ページの先頭へ戻る

第54号 2015年11月

  • カタツムリを食べるヘビと島嶼生物地理学(細将貴)見る[0.98MB]
  • 日震学の進展(関井隆)見る[1.27MB]
  • 硫化亜鉛の生成するpH条件とギ酸の銀鏡反応について(卜部吉庸)見る[1.33MB]
  • 授業における有尾類の活用について(秋山繁治)見る[1.01MB]

ページの先頭へ戻る

第53号 2015年9月

  • 古くて新しい,バイオミメティクス(下村政嗣)見る[1.04MB]
  • 幕末のロンドンにおける薩長留学生と化学の出会い(菊池好行)見る[1.46MB]
  • 顕微鏡の中の小さなクマ:クマムシの乾燥耐性(田中冴,國枝武和)見る[1.08MB]
  • 極小領域オーディオスポット~音のスポットライトを目指して~(西浦敬信)見る[1.26MB]

ページの先頭へ戻る

第52号 2015年5月

  • ミトコンドリアのダイナミクスとその役割(石原直忠)見る[2.29MB]
  • 発光ダイオード(LED)(岩谷素顕)見る[1.43MB]
  • APの教科書で科学を学ぶ(小笹哲夫 他)見る[1.32MB]
  • レアアースってなに?(長谷川靖哉)見る[1.14MB]

ページの先頭へ戻る

第51号 2014年10月

  • バイオロギングで探る海洋動物の行動・生態(高橋晃周)見る[1.33MB]
  • マグマの究極の発泡―レティキュライト―(安井真也)見る[5.61MB]
  • 化学のデジタル教材活用法(中込真)見る[1.23MB]
  • 理科部の活動を通した科学技術関係人材の育成(広井勉)見る[948KB]

ページの先頭へ戻る

第50号 2014年9月

  • 海底環境のタイムカプセル~泥岩中に形成される石灰質ノジュール~(長谷川卓)見る[2.18MB]
  • 凝固点降下の実験について(卜部吉庸)見る[2.97MB]
  • 新開発「シート培地『サニ太くん』高校生物実験教材用」を使った
    大腸菌の遺伝子発現調節の実験~遺伝子分野でもシンプルな実験を~(薄井芳奈)見る[1.58MB]
  • 単純なカオスと複雑なカオス(首藤啓)見る[1.03MB]

ページの先頭へ戻る

第49号 2014年5月

  • 胞胚腔の屋根の運命(橋本主税)見る[1.33MB]
  • 駆動力抜けのない変速システム(小森雅晴)見る[1.68MB]
  • 日本の板ガラス技術の歴史―日本化学会化学遺産認定―(田島慶三)見る[1.07MB]
  • 実験・研究を通じた部活動の活性化(小西邦和)見る[956KB]

ページの先頭へ戻る

第48号 2013年10月

  • 「細胞内共生説」のモデル材料ミドリゾウリムシ(児玉有紀)見る[866KB]
  • 混濁流の発生と成長~深海での堆積物の動き~(成瀬元)見る[1.20MB]
  • 高校化学と身のまわりの化学(谷本幸子)見る[1.04MB]
  • アカマツ林から生態分野教育を考える(早崎博之)見る[584KB]

ページの先頭へ戻る

第47号 2013年9月

  • 「地球内部を診断するニュートリノ観測」(井上邦雄)見る[1.10MB]
  • 固体構造の概念を変えた新秩序構造~準結晶~(蔡安邦)見る[2.05MB]
  • 氷河生態系-雪と氷の世界の生物たち(幸島司郎)見る[5.09MB]
  • 1年生の物理基礎におけるベクトルと三角比~城東高校での授業計画概要~(田原輝夫)見る[577KB]

ページの先頭へ戻る

第46号 2013年5月

  • 振り子を用いた重力加速度測定~日本と南極で振れ方の違いを観察する~(風間卓仁)見る[2.58MB]
  • 実践報告「人力サーマルサイクラー ~手動式PCR法でDNAを増やそう~」
    実感をもってしくみを理解する 高等学校ならではのバイオ実習(薄井芳奈)見る[1.48MB]
  • 科学者マリー・キュリーの「栄光」-ジェンダーと,放射能の「受容」をめぐる問題(川島慶子)見る[925KB]
  • 実験を通して有効数字を実感させる授業の実践~単なる計算練習としないために~(長沢博貴)見る[677KB]

ページの先頭へ戻る

第45号 2012年11月

  • 植生遷移の考え方~生物基礎での指導にあたり~(中静透)見る[2.13MB]
  • 地球表層の炭素の動きを探る(丹羽洋介)見る[1.79MB]
  • カガク×アートで見る生体分子,そして3.11(本間善夫)見る[2.65MB]
  • 『フォトサイエンス生物図録』の「特集」(数研出版編集部)見る[1.31MB]

ページの先頭へ戻る

第44号 2012年9月

  • 天文学者たちは何をみてきたのか 天文学と写真術,そして・・・(田島俊之)見る[2.13MB]
  • マイクロスケール化学実験で学校の授業を効果的にしよう(荻野和子)見る[1.05MB]
  • 「どこまでも大きくなりたい!」動けない植物の戦略
    ―植物の地上部の器官形成について―(中川繭)見る[808KB]
  • 「想定外」と向き合う―東日本大震災と科学技術―(中村征樹)見る[590KB]

ページの先頭へ戻る

第43号 2012年5月

  • ラヴォワジエと質量保存の原理(吉田晃)見る[894KB]
  • 植物ホルモン受容体の分子構造研究(箱嶋敏雄)見る[872KB]
  • 加速膨張宇宙の発見と展開(山本一博)見る[737KB]
  • 新課程版 フォトサイエンス化学図録の使い方(中込真)見る[1.07MB]

ページの先頭へ戻る

第42号 2011年11月

  • 温度受容のしくみ(富永真琴)見る[994KB]
  • グラフェンの性質とその応用(白石誠司)見る[1.14MB]
  • 植物による土壌浄化の可能性と課題(渡部敏裕)見る[1.34MB]
  • オイル産生藻類を農作物に(仲田崇志)見る[695KB]

ページの先頭へ戻る

第41号 2011年9月

  • 事故後を生き抜くための放射線知識(今岡達彦)見る[791KB]
  • スモールスケールによる電気分解と水素の燃焼実験(肆矢浩一)見る[1.45MB]
  • コウノトリの野生復帰 ― 野生下での行動とその要因(大迫義人)見る[1.2MB]
  • 地震・津波の観測と来るべき巨大地震に備えて(高橋成実)見る[822KB]

ページの先頭へ戻る

第40号 2011年5月

  • 広く応用される「鈴木‐宮浦クロスカップリング」(藤田貢崇・大津珠子)見る[812KB]
  • バイオエタノール研究最前線
    ―バイオマスの糖化と発酵のマッチングが勝負―(久松 眞)見る[1MB]
  • 理科教科書における火成岩分類法の問題点(高橋正樹)見る[1.22MB]
  • 科学技術ガバナンスを実現する市民のための生命科学教育
    ―1970年代の組換えDNA論争史に学ぶこと―(北田 薫)見る[678KB]

ページの先頭へ戻る

第39号 2010年11月

  • 酵母を使った老化研究最前線―老化とがんの話―(小林武彦)見る[818KB]
  • 南極観測に参加して(武田康男)見る[2.83MB]
  • 最新の実験機器の活用で,科学技術への興味関心が高まる(梅田篤史)見る[2.05MB]
  • 生物多様性とは何か〜生物多様性条約COP10〜(香坂 玲)見る[694KB]

ページの先頭へ戻る

第38号 2010年9月

  • 新学習指導要領 生物領域における改訂(田代直幸)見る[275KB]
  • 方解石の構造と複屈折(伊賀順子)見る[611KB]
  • 省エネ型都市交通システム「エコライド」(須田義大 他)見る[808KB]
  • 科学史から何を学ぶか―ス・グラーフェサンデの実験を例に―(有賀暢迪)見る[519KB]

ページの先頭へ戻る

第37号 2009年11月

  • サメたちはどのようにして海という環境に適応しているのか(兵藤 晋)見る[984KB]
  • X線で見る星座(森 浩二)見る[1.21MB]
  • 分子を作ろう!〜原子の凹凸モデルの提案〜(山本文隆)見る[1.46MB]
  • サイエンスカフェへ行こう(杉山滋郎)見る[822KB]

ページの先頭へ戻る

第36号 2009年9月

  • がんとミトコンドリアDNAの関係(林純一)見る[439KB]
  • 音波の干渉を目で見る 〜音波の干渉模様を画像化して観察〜(大野滋・犬童紀応)見る[1.23MB]
  • 『舎密開宗』からたどる,和名「塩酸」,「塩素」の名称の起源について(松川利行)見る[481KB]

ページの先頭へ戻る

第35号 2009年5月

  • GFP 研究の歴史を紐解く〜下村,Chalfie,Tsien 博士の偉業〜(宮脇敦史)見る[369KB]
  • 「自ら学ぶ力の育成」をめざす化学の授業の実践(長沢博貴)見る[829KB]
  • 黒板実験「音波の干渉」(水上慶文)見る[866KB]
  • 化学の世界における素直な疑問の大切さ(山口達明)見る[846KB]

ページの先頭へ戻る

第34号 2008年11月

  • 水に投じたドライアイスで生じる白煙の正体について
    -氷微粉末(固体)である一証明-(松川利行)見る[2.45MB]
  • 波動実験用LEDストロボの製作(北村俊樹)見る[1.83MB]
  • 動物のからだが左右非対称になるしくみ(松野健治)見る[1.40MB]

ページの先頭へ戻る

第33号 2008年9月

  • iPS細胞登場,再生医療へ正しい理解を(高橋政代)見る[1.07MB]
  • Adolf von Baeyer と有機色素化学(中辻慎一)見る[1.09MB]
  • AgNO3とMgCl2の水溶液の液性が中性である理由について(伊賀順子)見る[1.00MB]
  • IPCC第4次報告書の読み方(畠山正恒)見る[658KB]

ページの先頭へ戻る

第32号 2008年5月

  • ついに始まったわが国の月探査(加藤 學)見る[957KB]
  • 化学技術と環境問題-水俣病と苛性ソーダ製造技術の転換-(亀山哲也)見る[905KB]
  • 金星の太陽面通過-その観測記念碑を訪ねて(西條敏美)見る[2.02MB]
  • チンパンジーとコンピュータ記憶課題(井上紗奈・松沢哲郎)見る[926KB]

ページの先頭へ戻る

第31号 2007年11月

  • 科学技術コミュニケーションと理系の進路選択支援(難波美帆)見る[698KB]
  • プルシアンブルー-その化学と教材としての意義-(日吉芳朗)見る[986KB]
  • 隠された科学者-ロザリンド・フランクリン-(福岡伸一)見る[720KB]
  • 雲・エアロゾルと気候(中村晃三)見る[659KB]

ページの先頭へ戻る

第30号 2007年9月

  • ついに明かされた「フロリゲン」の正体(玉置祥二郎・島本 功)見る[639KB]
  • 地球化学を生きた人:岡田家武(八耳俊文)見る[929KB]
  • てんぷら油(廃食油)から作るバイオディーゼル燃料BDF(染谷ゆみ)見る[1.10MB]
  • 一家に1枚宇宙図2007(縣 秀彦)見る[746KB]

ページの先頭へ戻る

第29号 2007年5月

  • ハトの首はなぜ緑と紫だけなのか(木下修一)見る[315KB]
  • 日本の化学のはじまり -人と風土-(芝 哲夫)見る[135KB]
  • 性行動を生み出す脳と遺伝子のしくみ(山元大輔)見る[252KB]
  • 化学図録の活用法(中込 真)見る[226KB]

ページの先頭へ戻る

第28号 2006年11月

  • 国際宇宙ステーション観測プロジェクト“Discover the ISS”(小菅京)見る[562KB]
  • ラヴワジエに消された男?:ジョーゼフ・プリーストリ再考(河野俊哉)見る[385KB]
  • 太陽系天体に生命を探る(小林憲正)見る[427KB]
  • 地磁気と地球ダイナモ(櫻庭中)見る[297KB]

ページの先頭へ戻る

第27号2006年9月

  • 授業プリントの活用と図表CD-ROMの利用法(後藤貴幸)見る[2.24MB]
  • アンモニア合成(江崎正直)見る[716KB]
  • 電気学の先駆者たち-西洋科学者の日本のふるさと-(西條敏美)見る[3.93MB]
  • 磁性イオン液体:磁石にくっつく不思議な液体(奥野将成・濵口宏夫)見る[778KB]

ページの先頭へ戻る

第26号2006年5月

  • DVD教材を活用した授業の紹介(猪又英夫)見る[3.19MB]
  • ラヴワジエ夫人:化学革命の女神か?(川島慶子)見る[2.40MB]
  • 「植物になる」という進化:ハテナをめぐって(井上 勲)見る[973KB]
  • いま求められる生命科学教育(東島 仁)見る[614KB]

ページの先頭へ戻る

第25号2005年11月

  • 日本は科学で世界をリードし続けられるか?
    〜スーパーサイエンスハイスクール(SSH)・国際学生科学フェア (Intel ISEF)・
    国際生物学オリンピック(IBO)報告〜(奥田宏志)見る[1.06MB]
  • 環境と化学の半世紀 -生物濃縮,オゾン層破壊,地球温暖化-(内田正夫)見る[796KB]
  • 二酸化ケイ素の結晶構造について(卜部吉庸)見る[1.57MB]
  • サッカーサイエンス(淺井 武)見る[674KB]

ページの先頭へ戻る

第24号2005年9月

  • ナノメートルの世界(湯沢哲朗)見る[977KB]
  • 弱視の貴族科学者 ロバート・ボイル(吉本秀之)見る[745KB]
  • 高等学校で作れる燃料電池,そしてこれからの燃料電池(藤本卓司)見る[1.26MB]
  • コンピュータシミュレーションでせまる太陽の素顔 (磯部洋明)見る[708KB]

ページの先頭へ戻る

第23号2005年5月

  • 「原子と分子」の考え方とその成立過程に重点をおいた指導例(西條敏美)見る[546KB]
  • 合成化学物質の功罪 -DDTと有鉛ガソリンのたどった道-(古川 安)見る[432KB]
  • 科学実験(普通科総合選択制学校設定科目)の紹介(岩橋豊彦 他見る[1.62MB]
  • 土壌における生きものの役割 -ミミズを教育に活用する-(花井有美子)見る[578KB]

ページの先頭へ戻る

第22号 2004年11月

  • 公立中学校の現状〜理科教師と生徒のアンケートより〜(齋藤淳一)見る[475KB]
  • 原子核の世界(滝川 昇)見る[1.04MB]
  • 西表島浦内川の魚類とその存続の危機(鈴木寿之)見る[910KB]
  • アボガドロ数の測定実験(米沢剛至)見る[535KB]

ページの先頭へ戻る

第21号 2004年9月

  • ブラックホールの証拠を求めて(北本俊二)見る[615KB]
  • 錬金術の基礎理解(大野 誠)見る[1.84MB]
  • 「永久磁石による鉄球の空中浮上」はこうして発見された(佐々木修一)見る[833KB]
  • 分解細菌と木質炭化素材を組み合わせて環境ホルモンを分解除去(2)
    -バイオレメディエーション-(高木和広)見る[343KB]

ページの先頭へ戻る

第20号 2004年5月

  • 新科目「理科基礎」のゆくえ〜化学史学会・全国アンケートから(園部利彦)見る[409KB]
  • 化学オリンピック(渡辺 正)見る[789KB]
  • 熱力学の観察・実験のコーディネート(小林雅之)見る[684KB]
  • 分解細菌と木質炭化素材を組み合わせて環境ホルモンを分解除去(1)
    -バイオレメディエーション-(高木和広)見る[398KB]

ページの先頭へ戻る

第19号 2003年11月

  • 小川正孝 -新元素「ニッポニウム」の発見者(梶雅範・吉原賢二)見る[54KB]
  • ぐんま昆虫の森〜自然や生き物とふれあう(小山千明)見る[46KB]
  • ついに解決した太陽ニュートリノ問題(井上邦雄)見る[68KB]
  • デジカメでみる細胞分裂の観察(寺田安孝)見る[47KB]

ページの先頭へ戻る

第18号 2003年9月

  • 君の夢に向かって進め(宮本重徳)見る[65KB]
  • 身近な自然の中のトンボを探してみよう(宮本拓海)見る[67KB]
  • ”ペットボトル・トラス競技”(”ペットラ”)(塚平恒雄)見る[48KB]

ページの先頭へ戻る

第17号 2003年5月

  • STDBを利用した教材の作成(小室孝志)見る[69KB]
  • 数研版DBを活用した化学教材プリントの作成(中込 真)見る[91KB]
  • プロジェクターを利用した授業の展開とその教材(荒柴博一)見る[42KB]
  • タマちゃんとの正しいつきあい方(宮本拓海)見る[49KB]

ページの先頭へ戻る

第16号 2002年11月

  • 子どもの成長と生物教育(津吹 卓)見る[32KB]
  • 加速度をめぐって(宮本次郎)見る[72KB]
  • 単結晶のはなし(宮島章子)見る[34KB]
  • 歌津魚竜(箕浦名知男)見る[55KB]

ページの先頭へ戻る

第15号 2002年9月

  • ニュートリノ(鈴木厚人)見る[56KB]
  • 宇宙からの地球観測(六川修一)見る[83KB]
  • マドラー形簡易密度計をつくる(守本昭彦)見る[74KB]
  • メダカに思う(渡辺昌和)見る[35KB]
  • ロボットと動物(中川友紀子)見る[32KB]

ページの先頭へ戻る

第14号 2002年5月

  • ペットボトル・トラス競技(塚平恒雄)見る[167KB]
  • 理科教育における科学史の活用(杉山滋郎)見る[72KB]
  • 原理の理解と地球温暖化問題(小宮山宏)見る[45KB]
  • シロアリ社会の進化:ゴキブリとの関連(松本忠夫)見る[39KB]
  • 最先端の科学研究の一端を自分で体験して学ぼう!(菅原剛彦)見る[32KB]

ページの先頭へ戻る

第13号 2001年11月

  • 三浦層群三崎層(小川勇二郎)見る[42KB]
  • 生分解性プラスチック(グリーンプラ)の新しい展開(土肥義治)見る[38KB]
  • 手作り小型衛星が宇宙を行く(宮島理)見る[39KB]
  • 回転するボールが回転する(塚平恒雄)見る[42KB]
  • スターリングエンジンの制作を通して(鈴木邦彦)見る[61KB]
  • 日本科学未来館「ロボット・ミーム」展(林 公代)見る[39KB]

ページの先頭へ戻る

第12号 2001年9月

  • ダイヤモンドpn接合ダイオードからの紫外線発光(小泉 聡)見る[108KB]
  • スライダーはなぜスライドするのか?(塚平恒雄)見る[35KB]
  • デジタルカメラはおもしろい!(武田康男)見る[68KB]
  • バフンウニの受精・発生からプルテウスのポケット飼育へ(川口 実)見る[79KB]

ページの先頭へ戻る

第11号 2001年5月

  • 白いバフンウニ(川口 実)見る[43KB]
  • 天体観測の発展と補償光学(家 正則)見る[142KB]
  • 生物を楽しみ,楽しませる授業計画(川口 実)見る[23KB]
  • ジェンナーは本当に自分の子どもで実験したのか(森田保久)見る[33KB]
  • 自然界のあらゆる縞模様から「地球全史」を解読(鈴木恵美子)見る[33KB]
  • 戦後学習指導要領の変遷と経験主義教育(小西一也)見る[24KB]

ページの先頭へ戻る

第10号 2000年11月

  • 総合的理科教育と科学史(2) -科学者伝による「理科基礎」科目の展開例(アインシュタイン)-(山田大隆)見る[349KB]
  • 新しい学習指導要領の実施を前に-探究活動を重視した授業実践-(高畑尚弘)見る[398KB]
  • 実験でたどる水酸化ナトリウム製造の歴史(神崎夏子)見る[457KB]
  • 物理-その呼称の起源と成立(西條敏美)見る[433KB]

ページの先頭へ戻る

第9号 2000年9月

  • 三本松高校における土曜公開実験(高石 勝)見る[2.44MB]
  • インターネットで広がる化学教育の研究・交流(林 正幸)見る[523KB]
  • 市民と学会を橋渡す高校理科教育〜地震前兆電波観測のホームページ公開を例として〜(福島 毅)見る[2.02MB]
  • 人間と共存できるロボットの形態と機能(菅野重樹)見る[2.02MB]

ページの先頭へ戻る

第8号 2000年5月

  • 図説・図解への思い=「フォトサイエンス生物図録」発刊によせて(大橋洋一)見る[575KB]
  • 全国高校化学グランプリ(渡辺 正)見る[654KB]
  • 素粒子クォークを原子核の中に見る(南園忠則)見る[552KB]
  • オホーツク海と世界の気候(永田 豊)見る[508KB]

ページの先頭へ戻る

第7号 1999年11月

  • 1999年8月17日トルコ・イズミット地震と北アナトリア断層(奥村晃史)見る[2.07MB]
  • 総合的理科教育と科学史 -ケースヒストリーを活用した「理科基礎」の展開プラン-(山田大隆)見る[618KB]
  • 「自然と人間」を考える旅(早崎博之)見る[2.21MB]
  • シンプル構造で目を引く物理実験2題(鈴木邦彦)見る[3.63MB]

ページの先頭へ戻る