第1回 使い方いろいろ!【数学分野別問題集】10日で極めるシリーズ(前半)
![](https://www.chart.co.jp/sp/school/wp/wp-content/uploads/2018/12/10days_mv.png)
使い方いろいろ!【数学分野別問題集】10日で極めるシリーズ(前半)
こんにちは! 数研出版公式キャラクターの「数犬チャ太郎」です!
![](/sp/school/wp/wp-content/uploads/2018/12/chataro_1.png)
今回は,大好評発売中の「理系のための分野別問題集 10日で極めるシリーズ」を作った数研出版編集部に来ています。このシリーズの編集を担当した「スミさん」に,「10日で極めるシリーズ」の特徴や使い方についてのお話を,たっぷり聞いていこうと思います!
チャ:数犬チャ太郎
スミ:「10日で極めるシリーズ」編集担当スミさん
「10日で極めるシリーズ」って,どんな本??
チャ:こんにちは,スミさん! 今日はよろしくお願いします!
スミ:こんにちは,チャ太郎! こちらこそ,よろしくお願いします!
チャ:早速ですが,「10日で極めるシリーズ」のコンセプトを教えてください!
スミ:このシリーズは,本の名前のとおり「理系のための分野別問題集」です。大学入試でよく出る問題を分野別に集めて,難関校を突破する実力をつけることを目標にした問題集となっています。
チャ:難関校レベルの実力かぁ……だから,10日で「極める」なんですね!
スミ:10日間で基礎から難関大突破レベルまで,短期間で効率よく学習できるようになっていますよ!
チャ:どの分野の問題集があるんですか??
スミ:次の6種類があります。入試で必ず見かける分野をそろえました!
●場合の数と確率 ●三角比・三角関数
●微分法と積分法 ●ベクトル
●数列・数列の極限 ●複素数平面
チャ:6種類もあるんですね! 確かに,大学入試でよく出る内容がならんでいるなぁ……
スミ:数研出版では毎年,全国の大学入試の分野ごとの出題率を調査しています。その中で,特に出題が多かった6つの分野について,書籍を発行しました。「入試でよく出題されるから,その分野をきっちり対策したい!」という受験生には,ぴったりの本ですよ!
苦手分野を克服? 得意分野を伸ばす? 多様な使い方を紹介!
チャ:なるほど~「この単元はちょっと苦手かも……」という場合に,1冊取り組めば苦手を克服できるかも!
スミ:そうですね! 苦手単元の克服にも,オススメのシリーズです! 学校で使う問題集や参考書は「数学Ⅰ+A」のように,教科書の内容すべての問題が載っていることが多いけれども,このシリーズは特定の単元の内容を集中的に鍛えることができます。
チャ:でも,苦手な単元だと,入試問題に取り組めるか不安だなぁ……
スミ:ご安心を! 10日間のうち,最初の4日分は,基本事項を確認するための標準問題を掲載しています。
![](/sp/school/wp/wp-content/uploads/2018/12/10days_img1.jpg)
ただし,大学入試の問題なので,教科書の基本的な内容が身に付いていないと,挑戦するのは難しいかもしれません。教科書レベルの内容をひととおり勉強してから,このシリーズで入試レベルの実力を身に付けていってください!
チャ:わかりました! まずは教科書で基礎を固めてから挑戦,ってことですね!
スミ:もちろん,得意分野をさらに伸ばすのにもオススメですよ! 5日目以降には,難関大を突破する力を身に付けたい人のために,応用問題を数多く収録しています。4日目までの基本的な入試問題で内容を確認しつつ,5日目以降でバッチリ実力をつけることができます! 9日目からは,他分野との融合問題も収録していますよ!
どの分野に挑戦!? シリーズの中でのオススメを紹介!
チャ:苦手を克服するのもよし,得意分野をさらに伸ばすのもよしかぁ。う~ん……どの本で勉強するか悩んじゃうなぁ。
スミ:やっぱり,学校の授業を聞いたり,自分で勉強を進めたりするなかで「この分野をもっと伸ばしたい!」とか「苦手を克服したい!」と感じた単元の本で対策するのがよいと思います。それでも迷ってしまう方には,「●場合の数と確率」がオススメです!
チャ:場合の数と確率ですか! ちょっと苦手かも……
スミ:特に確率の問題は苦手な受験生も多いと聞きますが,多くの大学受験で出題されているから,対策が必須な単元です。だけど,場合の数と確率は,「数学A」で学習するので,早い段階から入試レベルの問題に挑戦できます。1年生,2年生からでも取り組むことのできるオススメの1冊です!
分野タイトル | 学習内容の主な科目 |
---|---|
●場合の数と確率 | 数学A(一部数学B) |
●三角比・三角関数 | 数学I・数学II |
●微分法と積分法 | 数学II・数学III |
●ベクトル | 数学B |
●数列・数列の極限 | 数学B・数学III |
●複素数平面 | 数学III |
チャ:なるほど~! 学校の授業が終わった単元なら受験勉強を進めやすいですよね!
スミ:そうですね! 他にも,「●三角比・三角関数」と「●ベクトル」の2冊も「数学ⅡB」までの内容で構成されています。文系の受験生や数学IIIが不要な受験生でも,この3冊は受験対策にピッタリです!
チャ:じゃあ,「●場合の数と確率」からはじめてみようかな~?
スミ:もちろん,他の3冊もオススメですよ! 特に「●複素数平面」は重点的に学習したい受験生も多いと思いますので,実力アップや総復習にオススメです。ただし,「数学III」の内容を含むので,まずは教科書の内容をひととおり勉強した後で取り組んでくださいね。
チャ:ありがとうございます! 日々の勉強で,得意なところ,苦手なところを探してみようと思います!
夏休みに一気に挑戦? 使う時期や進め方を紹介!
チャ:取り組める時期はわかりました! いつごろ取り組めばいいですかね?
スミ:「10日で極める」なので,夏休みや冬休みなど学校がお休みのときに集中して進めるのがオススメです。
チャ:なるほど~一気に終わらせれば,その分野がマスターできますね!
スミ:学校の授業があるときでも,例えば土日に進めるなど,1週間で2日分進めれば,1か月ちょっとで10日分になりますよね。日々の学習の合間に進めることもできると思います!
チャ:わかりました! 学校の授業がないときに一気に進めるか,日々の勉強の合間に進めるか,計画を立ててみようと思います!
第1回まとめ
チャ:今回は,「10日で極めるシリーズ」の編集を担当したスミさんにお話を聞きました!
今回のお話のまとめ!
○「10日で極めるシリーズ」は,入試でよく出る分野の「分野別問題集」
○入試の標準から難関大までをカバーしている!
○教科書の内容をひととおり勉強した後で取り組むとヨシ!夏休みにもオススメ!
○得意を伸ばすか,苦手を克服するかはキミ次第!
次回は,もっと詳しく本の中身を探ります! オススメの勉強法も紹介するかも!?