- TOP
- 数研メルマガ

毎月1~2回、授業に役立つコラムや新刊情報をお届けいたします。(無料)
対象教科は数学、英語、国語、理科です。
さらに、ご登録いただくと過去の配信記事やメルマガと連動した特設ページもご覧いただけます。
登録の流れ
- メールアドレスを入力します。
- 氏名・配信希望教科・都道府県・ご勤務先をご記入ください。
- 登録完了!
\ 1分で登録完了! /
数研アカウント登録でもメールマガジンを受信できます!
弊社Webサービスのご利用に必要な「数研アカウント」登録時に、
メールマガジンを受信するにチェックを入れていただくことで
メールマガジンを受け取れるようになります。

掲載内容(例)
- 授業に役立つコラム
- 大学入学共通テスト分析
- 数研セミナー開催案内
- 授業準備のお役立ち情報
- 新刊情報
- ICT活用のヒント
- 教育&入試関連ニュース
対象
- 内容は 中学・高校の先生向け となっております。
- お申込みは小学校、中学校、高等学校、大学などの学校に勤務されている方、教育委員会、教育センターなどの教育関係者の方に限定させていただきます。学習塾・企業の方、保護者の方はご遠慮ください。
メルマガサンプル
- 数学
- 英語
- 国語
- 理科
コラム著者紹介
統計分野に関するコラムをお届けします。
梅崎 直也 先生
株式会社ドワンゴ所属、株式会社すうがくぶんか外部取締役兼講師、ZEN大学講師。東京大学数理科学研究科博士課程修了(数理科学)。
大人・社会人のための数学教室「株式会社すうがくぶんか」では、数学、統計学、機械学習などの講義を担当し、高校数学から専門的な数学まで幅広い分野の内容を教えている。その他、多数の企業や媒体で数学に関する活動を精力的に行う。
大人・社会人のための数学教室「株式会社すうがくぶんか」では、数学、統計学、機械学習などの講義を担当し、高校数学から専門的な数学まで幅広い分野の内容を教えている。その他、多数の企業や媒体で数学に関する活動を精力的に行う。
配信タイトル
- 各タイトルをクリックするとサンプルを見ることができます
-
数研メルマガ 第183号(2025/7/1配信)
-
数研メルマガ 第177号(2025/4/24配信)
-
数研メルマガ 第172号(2025/2/26配信)
コラム著者紹介
2名の先生方による、バラエティに富んだコラムをお届けします。
竹岡 広信 先生
京都府亀岡市出身。京都大学卒業。駿台予備学校講師、学研プライム特任講師、竹岡塾主宰。主な著書は『入試必携 英作文 Write to the Point』『必携 英単語 LEAP』『必携英語表現集 Essential English Expressions』『Grammar Gym 英文法テスト 5分で確認 重要ルール』(数研出版)ほか多数。
松坂 ヒロシ 先生
東京生まれ。早稲田大学名誉教授、秀明大学客員教授。早稲田大学教育学部英語英文学科卒。東京外国語大学修士課程(英語学)およびレディング大学修士課程(英語教育学)修了。専門は英語教育、英語音声学。早稲田大学にて長年英語教育、英語教員養成にあたる。元NHKラジオ「英語会話」、「英語リスニング入門」、NHKテレビ「英語会話II」、「ニュースで英会話プラス」講師。
配信タイトル
- 各タイトルをクリックするとサンプルを見ることができます
-
SUKEN Newsletter vol.100(2025/6/2配信)
-
SUKEN Newsletter vol.099(2025/5/26配信)
-
SUKEN Newsletter vol.094(2025/3/13配信)
コラム著者紹介
漢文と小論文のご指導に役立つコラムをお届けします。
加藤 徹 先生
東京生まれ。明治大学法学部教授。
専門は京劇(中国の伝統演劇)。一般の読者に向けて漢文や中国文化の魅力を紹介した書籍を多く著す。
著書に『京劇』(中公叢書、2002年度サントリー学芸賞受賞)、『漢文力』(中央公論新社、2004年)など。
専門は京劇(中国の伝統演劇)。一般の読者に向けて漢文や中国文化の魅力を紹介した書籍を多く著す。
著書に『京劇』(中公叢書、2002年度サントリー学芸賞受賞)、『漢文力』(中央公論新社、2004年)など。
森 直紀 先生
代々木ゼミナール現代文・小論文講師。岡山大学卒。代々木ゼミナールにて長年現代文、小論文の指導を行う。「基本に忠実に」をモットーとしたわかりやすい授業は、生徒から「森先生の解説は納得がいく」と評判が高い。
キャッチフレーズは「国語の体幹トレーナー」。『言葉の力をつけることは国語の体幹を鍛えること。私はそのためのトレーナーだと思っています。』
著書に『国公立二次過去問選 現代文編』(共著・数研出版)、『新小論文ノート』(共著・代々木ゼミナール)がある。
キャッチフレーズは「国語の体幹トレーナー」。『言葉の力をつけることは国語の体幹を鍛えること。私はそのためのトレーナーだと思っています。』
著書に『国公立二次過去問選 現代文編』(共著・数研出版)、『新小論文ノート』(共著・代々木ゼミナール)がある。
配信タイトル
- 各タイトルをクリックするとサンプルを見ることができます
-
数研国語だより 第42号(2025/4/28配信)
-
数研国語だより 第38号(2025/3/6配信)
-
数研国語だより 第36号(2025/1/20配信)
配信タイトル
- 各タイトルをクリックするとサンプルを見ることができます
-
数研 理科通信 第9号(2025/6/30配信)
-
数研 理科通信 第6号(2025/5/8配信)
-
数研 理科通信 第1号(2025/1/22配信)
<注意>
- 本サービスは、外部業者のメール配信システムを使用し、管理・運営されております。
また、送信されたデータは暗号化された通信(SSL)で保護されております。 - ご登録いただいたメールアドレスへの送信が一定回数以上エラーになった場合、
メールアドレスを削除させていただくことがあります。 - 本サービスは、ご登録者の皆様への予告なしに運営の中止またはサービス内容の変更をさせていただく場合があります。