改訂版 公共 - 教科書・各種資料 | 公民 | 令和8年度高校教科書のご案内 | 数研出版

改訂版 公共

改訂ポイントを見る

  • 公共/104-901B5判・280頁+口絵8頁令和8年度発行

お知らせ

2025.04.17「令和8年度用高等学校教科書のご案内」を公開しました。

改訂ポイントを見る

教科書・各種資料

大学入試を見据えた確かな知識と思考力が
身につく教科書です。

編集方針

特長1 共通テストを見据えた充実の情報量!

ベーシックな内容を中心とした詳しく読みやすい本文。充実の側注欄や図表・写真・資料,授業の流れを作る「Question」「Point」「Check」。共通テストに触れられる「Challenge」+「巻末資料編」。

詳しく読みやすい本文

憲法や政治機構,経済,国際社会のしくみについて,詳しく記載しています。また,読みやすい文章となるように文章の見直しを行っています。

共通テストに対応できる知識量

共通テスト頻出のベーシックな内容を本文ページでしっかりと学習できます。

赤下線

本文の重要用語のうち,中学校の公民で学習した最重要用語に赤下線を引いています。

補足/文献・資料/判例

本文に関連する補足や判例の最新動向を掲載。

Check

本文の学習内容や理解度を確認できます。

ChallengeNEW

学習内容に関連した共通テストの例題を掲載。

Point

おさえるべきポイントを項目の最後に掲載。

Question

本文横に設けた「問いかけ」をもとに目的意識をもって学習することができます。

最新の動向を反映

「ウクライナ侵攻」や「グローバルサウス」など,本文に最新の動向を反映しています。

ほかにも
慣れ親しんだ配列で授業が進められます。

慣れ親しんだ配列

倫理分野→政治分野→経済分野→国際社会分野(国際政治・国際経済)の順番なので,これまでの流れで授業を進められます。また,高学年の「政治・経済」の授業にもつなげやすくなっています。

巻頭ページ

時事的なトピックをビジュアルな紙面でまとめています。また,「公民ダッシュボード」の使い方も掲載しています。

倫理分野(第 1 章・第 2 章)

選択・判断の手がかりとなる概念や理論を学習します。倫理分野では,学習の流れをより良くするため,配列を改善しました。

政治分野(第 3 章・第 4 章)

公共的な空間における基本的原理を学習し,法・政治に関する現代の諸課題を取り上げています。政治分野では,学習の流れをより良くするため,配列を改善しました。

経済分野(第 5 章)

経済に関する現代の諸課題を学習します。

国際社会分野(第 6 章)

国際社会に関する現代の諸課題を学習します。国際社会分野では,学習の流れをより良くするため,配列を改善しました。

巻末資料編NEW

用語集や思考ツール,共通テスト関連コーナ ーなどを巻末にまとめて掲載しています。

特長2 段階的に取り組めるコラムで
探究活動を順序よく進められる!

「Thinking Time」で探究活動。「CLOSE-UP」で知識の深掘り,「SKILL-UP」で技能習得。
探究活動のためのコラム「Thinking Time」のレイアウトを刷新!
探究活動がますます進めやすくなりました!

さまざまなテーマを用意

異なる立場で議論できるテーマを21項目掲載しています。「民主政治における決め方とは?」は,お使いいただいた先生方から「授業が盛り上がる」と大好評の題材です。

段階順のレイアウトNEW

段階順のレイアウト(「Step」)にすることで,探究活動に取り組む順序がわかりやすくなっています。

対話文

「Step1」は,共通テストで頻出の対話文形式としています。

評価の観点NEW

それぞれの段階では,アイコンで評価の観点を示しています。

ほかにも

●「哲学対話」を始めてみよう

深い学びの実践として注目されている「哲学対話」を巻頭で紹介しています。
「哲学対話」は,2025 年共通テスト「公共」で問題のテーマとして取り上げられました。

「哲学対話」を紹介している機関紙『AGORA』はこちら

● CLOSE-UP

「知識」の深掘りコラム「CLOSE-UP」では,
本文の関連トピックを深く掘り下げて学ぶことができます。

青下線NEW

重要な一文に青下線を引いているので,メリハリをつけて本文を読むことができます。

倫理分野の重要事項をおさえられる

功利主義・義務論などの「公共」の学びにおける選択・判断の手がかりとなる概念や理論を学習できます。また,共通テストでも出題される思想史に関連して,さまざまな思想家の概要にダイジェスト的に触れることができます。

「思考実験」を紹介している機関紙『AGORA』はこちら

● SKILL-UP

「技能」習得のためのコラム「SKILL-UP」では,さまざまな情報を適切かつ効果的に調べてまとめる技能などを身につけることができます。

青下線NEW

重要な一文に青下線を引いているので,メリハリをつけて本文を読むことができます。

共通テストにも対応

共通テストでも登場する「相関関係」や「因果関係」など,資料読み取り問題に慣れるためのキーワードをしっかり掲載しています。

ほかにも

● Introduction

各章の冒頭に掲載している「Introduction」では,「公共」にかかわるさまざまな話題をビジュアルな紙面で取り上げています。

数字で見る第●章NEW

「数字」を活用して各章の概要をわかりやすく示しています。また,共通テストの資料問題への意識づけにも活用できます。

特長3 巻頭特集と巻末資料編で内容理解の深化や
さらなる共通テスト対策へ!

時事的な話題をビジュアルな紙面にまとめた「巻頭特集」,さまざまなツールをまとめた「巻末資料編」。
「巻頭特集」では,「少子化」や「地球温暖化」などの時事的なトピックをビジュアルな紙面でまとめています。

思考ツールを活用した紙面

共通テスト頻出の「トゥールミンモデル」などの思考ツールを用いて,日本や世界のさまざまな課題を解決するプロセスが考察できます。

ほかにも

● 公民ダッシュボードNEW

「公民ダッシュボード」では,数研出版が用意したグラフ・統計データ・用語解説などを閲覧・ダウンロードできます。具体的な数値を用いて教科書内の学習事項をビジュアルに理解できます。出典が確かな統計データを探す最初のステップとして,共通テスト対策や探究活動に活用できます。

「統計」について紹介している機関紙『AGORA』はこちら

「統計」について紹介している機関紙『AGORA』はこちら

● 巻末資料編

「巻末資料編」では,用語集や思考ツール,共通テスト関連コーナーなどをまとめて掲載しています。

教科書を正しく理解するための用語集

教科書本文を読むうえで必要な基礎的用語を図式化して解説しています。

思考の図式化(思考ツール)

近年の共通テストで出題されている思考ツールをまとめて掲載しています。

「思考ツール」を紹介している機関紙『AGORA』はこちら

教科書の知識を試験にどうつなぐか

実際に出題された共通テスト問題や試作問題(「公共」「公共,政治・経済」)を掲載しています。共通テストでの出題傾向をつかむことができます。

著作関係者紹介

著作者・編集委員

  • 京都大学名誉教授

    矢野 智司

  • 大東文化大学元教授

    穴見 明

  • 中央大学教授

    阿部 顕三

  • 芝中学校・高等学校教諭

    石塚 健大

  • 帝京大学教授

    魚山 秀介

  • 京都府立木津高等学校教諭

    久保田 賀壽雄

  • 千葉工業大学教授

    古賀 毅

  • 大阪大学教授

    小原 美紀

  • 神戸海星女子学院中学校・高等学校教諭

    今 智也

  • 兵庫県立網干高等学校教諭

    佐々木 浩二

  • 兵庫教育大学教授/弁護士

    神内 聡

  • 京都教育大学附属高等学校元教諭

    高田 敏尚

  • 東京大学教授

    寺谷 広司

  • 横浜市立横浜商業高等学校教諭

    眞所 佳代

  • 創価大学教授

    宮崎 猛

  • 京都大学教授

    森川 輝一

  • 奈良学園中学校・高等学校元教諭

    山本 雅康

  • 大阪府立大手前高等学校教諭

    𠮷田 英文

編集協力者

  • 奈良学園中学校・高等学校教諭

    奥田 展大

  • 大阪府立高等学校元教諭

    矢野 優

  • 福井県立藤島高等学校教諭

    青木 建一郎

  • 関西大学中等部・高等部教諭

    浅野 秀典

  • 教育評価総合研究所代表理事

    鈴木 秀幸

  • 岡山県立岡山朝日高等学校教諭

    中野 正勝

  • 奈良県立奈良北高等学校教諭

    藤垣 弘行

  • 東京学芸大学附属高等学校教諭

    楊田 龍明

  • ライター

    漆原 次郎

学びをもっと!
深める!広げる!

QRコンテンツ

QRコンテンツ数

公民ダッシュボード 導入マンガ 確認テスト 共通テストに挑戦! NHK for School 省庁その他Web
サイトへのリンク
130点以上 4話 244問 23問 176点 80点

「確認テスト」「共通テストに挑戦!」などは,1問を1コンテンツとカウントしています。

コンテンツの内容や数量は予告なく変更される場合があります。

サンプルはこちら

学習の導入や興味づけに!

導入マンガ/解説動画(NHK for School) NEWおすすめ

イメージ画像

『18歳で成人になる君へ』(数研出版)に掲載の導入マンガ(全4話)を,スマホでも読みやすい縦読みの形に再構成。好評の 「NHK for School」の解説動画へのリンクも,大幅に増やしました。

「公民ダッシュボード」

統計や資料を調べる際の手がかりに!NEWおすすめ

イメージ画像
イメージ画像

「省庁の統計サイトは情報量が多すぎて内容も難しい」「検索しても欲しい統計に行き着かない」。そんな声にお応えして,教科書の内容をベースにした統計コンテンツを用意しました。グラフの画像をWordに貼り付けたり,Excelデータから新たなグラフを作成したりすることも簡単にできます。

理解の確認と知識の定着に!

確認テスト/共通テストに挑戦!おすすめ

イメージ画像
イメージ画像NEW

教科書の重要用語を四択で確認できる「確認テスト」。授業の予習・復習時や定期テスト前にスマホやタブレットで手軽に学習できます。さらに,教科書に掲載した共通テスト過去問や2025年共通テスト「公共」の問題にもチャレンジできます。

シラバス作成資料

検討の観点と内容の特色 年間指導計画と観点別評価規準例 観点別評価の集計ファイル
(教師用ルーブリック)
準備中 準備中 準備中