新 高校の数学シリーズ - 教科書・各種資料 | 数学 | 令和8年度高校教科書のご案内 | 数研出版

新 高校の数学シリーズ

改訂ポイントを見る

  • 数Ⅰ/104-906B5判・192頁令和8年度発行
  • 数A/104-906B5判・128頁令和8年度発行
  • 数Ⅱ/719B5判・208頁
  • 数B/714B5判・112頁

お知らせ

2025.04.17「令和8年度用高等学校教科書のご案内」を公開しました。

改訂ポイントを見る

教科書・各種資料

わかりやすい記述によって数学が身に付き,役立ちます。

編集方針

特長1 「ていねいな文章」や「くわしい図解」による
わかりやすい記述で,基礎が確実に学べます。

「数学の基本的内容の理解を図る」という編集方針によって,無理のない流れで学習内容が理解できます。

項目始め

作業的要素と「ここで学ぶこと」によって,学習の見通しを立てやすくしました。

既習事項と[復]マーク

新しい学習内容では,既習事項の復習から入るようにして,復習マークを付けました。

(日常)マーク

実生活が関連する題材にはマークを入れて,数学が役立つことを実感しやすくしました。

くわしい図解

習得が必須の式変形などでは,そのしくみをわかりやすく図式化しました。

例題のポイント

例題で学んだことや学習のポイントが何であるのかなどをまとめました。

ふりかえり

既習の用語,公式,計算方法をふりかえることができます。参照ページを付けました。

かき込みスペース

教科書に図や値をかき込むことで,愛着がわき,学習意欲をもつことが期待できます。

コンテンツの増加NEW

QR コンテンツの量が増加しました。
理解を助ける動画や活動が行えるツール,練習の補充問題を豊富に用意しています。

特長2 図や写真・イラストを多用したビジュアルで親しみやすい教科書です。

数学に興味や親しみを感じてもらえるよう,ビジュアルで楽しく学べる場面を多く配しました。

豊富な写真NEW

実生活に関連のある題材には,たくさんの写真を添えて,興味を引くように工夫しました。
改訂版では,写真の量も増加しました。

章ごとのツメ見出しNEW

章ごとに色分けしたツメ見出しを設け,検索性を高めました。

親しみやすいイラスト

これまで通り,イラストも各所に掲載して,数学に親しみや関心を感じてもらえるようにしました。

特長3 具体的な話題も取り上げており,数学が社会に出てからも役立つことを実感できます。

様々な場面で実生活に関連する題材を取り上げ,学習意欲や関心が引き出されるように配慮しました。

コラム(キャリア教育)

数学が実社会に役立っている題材などを取り上げました。ここでは,パラボラアンテナや自動車のヘッドライトに放物線の性質が役立っていることを写真付きで紹介しています。
キャリア教育にもつながります。

興味を引く写真

「ソーラー芋やき器」の教具の写真や懐中電灯と絡めて,防災グッズの写真を紹介しました。

QRコードの掲載NEW

デジタルコンテンツがある見開きページでは,原則右ページ下にQRコードを掲載して素早いアクセスを可能にしました。

著作関係者紹介

著作者・編集委員

  • 東京理科大学栄誉教授

    秋山 仁

  • 東海大学名誉教授

    大矢 建正

  • 東海大学教授

    桑田 孝泰

  • 東海大学教授

    酒井 利訓

  • 東京理科大学教授

    田畑 耕治

  • 早稲田大学教授

    村井 聡

  • 元京都府立城南菱創高等学校常勤講師

    小野 真太郎

  • アサンプション国際中学校高等学校教諭

    瓶割 浩司

  • NHK 学園高等学校統括教諭

    寺澤 真理子

  • 元京都学園中学高等学校講師

    森岡 誠

編集協力者

  • 愛知県立明和高等学校教諭

    伊藤 和規

  • 北海道札幌東豊高等学校教諭

    笠井 強

  • 神奈川県立大船高等学校教諭

    清水 チカラ

  • 東京都立江北高等学校主任教諭

    田中 宏昌

  • 東京都立葛飾商業高等学校教諭

    野原 幸雄

  • 東京都立上野高等学校指導教諭

    本間 一哉

学びをもっと!
深める!広げる!

QRコンテンツ

数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。

サンプルはこちら

QRコンテンツ数

数学Ⅰ 数学A
1942 1580

※QR コンテンツ数は,すべてのコンテンツのデータ数(例えば計算カードでは問題数)をあわせたものです。

基礎・基本の知識の定着

既習事項の確認問題NEW

イメージ画像
イメージ画像

各章の学習を始める前に,既習事項を確認する問題に取り組むことができます(全章に用意)。自動正誤機能(一部の問題),豊富な類題,要点を解説する動画を用意しているため,生徒が一人で既習事項を確認できます。

計算カード

イメージ画像
イメージ画像

教科書の練習の反復問題を数多く用意しています。

【先生】「ふせんモード」で生徒に答えさせながら演習を進めます。ペン機能も搭載しているため,問題に書き込みながら解説 ができます。

【生徒】「入力モード」で手書きやキーボードで解答しながら進めます。スキマ時間を使って楽しく反復演習をすることができます。

教科書の内容をより深く

考察コンテンツ/イメージコンテンツ

イメージ画像
イメージ画像

グラフや図形をかいたり動かしたりできる考察コンテンツや,理解をより確かなものにするイメージコンテンツがあります。
改訂版ではそれぞれのコンテンツ数を大幅に増やしました。

イメージ画像
イメージ画像

生徒が一人でコンテンツを活用できるよう,改訂版では「?」ボタンから使い方を確認できるようになりました。

豊富な動画で手厚くサポート

導入動画

イメージ画像
イメージ画像

これから学ぶことに興味を持たせたり,全体像をイメージさせたりできるよう,各章に導入動画を用意しています。

数学の理解を深める動画NEW

イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像

学習した内容に関連する発展的な事項や,日常的な事柄と数学の関わりについて解説する動画を用意しています。生徒の興味・関心を刺激して,知的好奇心を高めます。

公式を理解する動画NEW

イメージ画像
イメージ画像

シラバス作成資料

  数学Ⅰ 数学A 数学Ⅱ 数学B
観点別特色 準備中 Excelファイルがダウンロードされます
時間配当表 準備中 Excelファイルがダウンロードされます
シラバス・観点別評価規準例 準備中 準備中 Wordファイルがダウンロードされます Wordファイルがダウンロードされます
観点別評価集計例 準備中 PDFファイルが開きます