改訂版 高等学校 公共 - 教科書・各種資料 | 公民 | 令和8年度高校教科書のご案内 | 数研出版

改訂版 高等学校 公共これからの社会について考える

改訂ポイントを見る

  • 公共/104-902AB判(ワイド版)・240頁令和8年度発行

お知らせ

2025.04.17「令和8年度用高等学校教科書のご案内」を公開しました。

改訂ポイントを見る

教科書・各種資料

ワイドな判型で資料が充実。
身近な話題から考えることができる教科書です。

紙面紹介

学習指導要領「公共」に沿った配列です。

指導要領に沿った配列

倫理分野→政治思想分野→法分野→政治分野(国内・国際)→経済分野(国内・国際)の配列。

倫理分野(巻頭特集・第1章)

選択・判断の手がかりとなる概念や理論について学習します。

政治思想分野(第2章)

公共的な空間における基本的原理について学習します。

法分野(第3章)

巻頭特集から第2章までの学習内容を活用して,実例としての法に関する現代の諸課題を考察します。
☆「18歳成人」に関連した内容をまとめて学習できます。

政治分野(第4章)

巻頭特集から第2章までの学習内容を活用して,実例としての政治(国内・国際)に関する現代の諸課題を考察します。

経済分野(第5章)

巻頭特集から第2章までの学習内容を活用して,実例としての経済(国内・国際)に関する現代の諸課題を考察します。

課題探究編

現代の諸課題を主体的に解決するためのより実践的なアウトプット方法を学びます。

巻末資料編NEW

用語集や思考ツール,共通テスト関連コーナーなどを巻末にまとめて掲載しています。

編集方針

特長1 ワイドな判型を活かして本文や巻末の資料が充実!

コンパクトにまとまった読みやすい本文。本文の上部や左右の広いスペースに,図表・写真・資料,注・補足文,授業の流れを作る「Point」「Check」などを配しました。「巻末資料編」も新設。

本文ページ

本文の上部や左右に,注・補足文・写真・図表・年表などを豊富に掲載。本文の記述はコンパクトでありながらページ全体で知識量を確保しています。

「図表で見る」(巻頭特集)

図表でまとめることによって,知識が整理でき,文章で表現しにくい事柄も理解しやすくなるよう工夫しています。

「巻末資料編」NEW

「教科書を正しく理解するための用語集」「思考の図式化(思考ツール)」など,思考・判断・表現のためのツールを掲載しています。

「思考ツール」を紹介している機関紙『AGORA』はこちら

特長2 身近な話題の導入から学習内容につなぐ!
中学公民からの連携にも配慮!

書籍全体の導入である「生活のなかの公共」,マンガから始まる最初の単元,ビジュアルな体裁の「Introduction」,各項目の生徒と先生の会話で,学習内容に興味を持てる導入を心がけました。

「生活のなかの公共」

本書冒頭の単元を「巻頭特集 公共的な空間をつくる私たち」とし,イラストや写真を用いて,広場,空港,駅,図書館,コンビニを例に「公共」とは何かを考えさせる内容としました。

マンガでの導入NEW

これから「公共」の授業でどんなことを学ぶのか。最初の学習単元である「1 大人ってどんな人?」では,先生と生徒が登場するマンガで説明しています。

会話文での導入

第1章からの各項目も,生徒と先生との会話文から始まります。高校生にとって身近に感じられる話題を設定し,その後の学習を通して考えるべき内容を取り上げています。

「Introduction」

各章の最初の見開きで,学習への関心・意欲を高められるように,図版・写真を多く用いて高校生にとって身近な話題をビジュアルな体裁で取り上げています。

特長3 取り組みやすいテーマのコラムで思考力を養成!

順序よく探究が進められる「Thinking Time」(21テーマ),知識の深掘りができる「CLOSE-UP」(28テーマ)。生徒が活発に議論に参加し,授業が盛り上がる題材を集めました。

探究活動のためのコラム「Thinking Time」のレイアウトを刷新!
探究活動がますます進めやすくなりました!

「Thinking Time」

各項目の学習内容に関連した話題を取り上げ,「公共」に関するさまざまな問題を考察します。合意形成や社会参画を視野に入れつつ議論する力が養えます。

段階順のレイアウトNEW

段階順のレイアウト(「Step」)にすることで,探究活動に取り組む順序がわかりやすくなっています。

身近で具体的な題材

「多数決はベストな決め方?」は,お使いいただいた先生から「授業が盛り上がる」と大好評の題材です。改訂版で2ページになりました。

評価の観点NEW

それぞれの段階では,アイコンで評価の観点を示しています。

「CLOSE-UP」NEW

本文の関連トピックを深く掘り下げて学べます。文章中の重要ポイントには青色の下線を付し,初学者でもポイントを把握できるよう配慮しました。

「思考実験」を紹介している機関紙『AGORA』はこちら

倫理分野の充実NEW

本文では扱えなかった「知っておきたい思想家」をまとめて紹介するページを新設しました。共通テストにも対応できます。

著作関係者紹介

著作者・編集委員

  • 京都大学名誉教授

    矢野 智司

  • 大東文化大学元教授

    穴見 明

  • 中央大学教授

    阿部 顕三

  • 芝中学校・高等学校教諭

    石塚 健大

  • 帝京大学教授

    魚山 秀介

  • 京都府立木津高等学校教諭

    久保田 賀壽雄

  • 千葉工業大学教授

    古賀 毅

  • 大阪大学教授

    小原 美紀

  • 神戸海星女子学院中学校・高等学校教諭

    今 智也

  • 兵庫県立網干高等学校教諭

    佐々木 浩二

  • 兵庫教育大学教授/弁護士

    神内 聡

  • 京都教育大学附属高等学校元教諭

    高田 敏尚

  • 東京大学教授

    寺谷 広司

  • 横浜市立横浜商業高等学校教諭

    眞所 佳代

  • 創価大学教授

    宮崎 猛

  • 京都大学教授

    森川 輝一

  • 奈良学園中学校・高等学校元教諭

    山本 雅康

  • 大阪府立大手前高等学校教諭

    𠮷田 英文

編集協力者

  • 奈良学園中学校・高等学校教諭

    奥田 展大

  • 大阪府立高等学校元教諭

    矢野 優

  • 安城学園高等学校教諭

    田代 勝裕

  • 東京学芸大学附属高等学校教諭

    楊田 龍明

学びをもっと!
深める!広げる!

QRコンテンツ

QRコンテンツ数

公民ダッシュボード 導入マンガ 確認テスト 共通テストに挑戦! NHK for School 省庁その他Web
サイトへのリンク
130点以上 4話 210問 9問 166点 75点

「確認テスト」「共通テストに挑戦!」などは,1問を1コンテンツとカウントしています。

コンテンツの内容や数量は予告なく変更される場合があります。

サンプルはこちら

学習の導入や興味づけに!

導入マンガ/解説動画(NHK for School) NEWおすすめ

イメージ画像

『18歳で成人になる君へ』(数研出版)に掲載の導入マンガ(全4話)を,スマホでも読みやすい縦読みの形に再構成。好評の 「NHK for School」の解説動画へのリンクも,大幅に増やしました。

「公民ダッシュボード」

統計や資料を調べる際の手がかりに!NEWおすすめ

イメージ画像
イメージ画像

「省庁の統計サイトは情報量が多すぎて内容も難しい」「検索しても欲しい統計に行き着かない」。そんな声にお応えして,教科書の内容をベースにした統計コンテンツを用意しました。グラフの画像をWordに貼り付けたり,Excelデータから新たなグラフを作成したりすることも簡単にできます。

理解の確認と知識の定着に!

確認テスト/共通テストに挑戦!おすすめ

イメージ画像
イメージ画像NEW

教科書の重要用語を四択で確認できる「確認テスト」。授業の予習・復習時や定期テスト前にスマホやタブレットで手軽に学習できます。さらに,教科書に掲載した共通テスト過去問や2025年共通テスト「公共」の問題にもチャレンジできます。

シラバス作成資料

検討の観点と内容の特色 年間指導計画と観点別評価規準例 観点別評価の集計ファイル
(教師用ルーブリック)
準備中 準備中 準備中