センター試験速報TOP

2020年センター試験速報<分析>

数学II・数学B
総評
  • 問題構成は昨年同様,大問5問(第1問,第2問は必答,第3問~第5問から2問選択)であった。
  • 配点も昨年同様,第1問,第2問が各30点,第3問~第5問が各20点であった。
  • 第1問〔1〕が「三角関数」の分野の問題,〔2〕が「指数関数と対数関数」の分野の問題であった。
  • 難易度は,昨年よりやや難化。
  • 選択問題については,第3問「数列」が最も難しい。
    第4問「ベクトル」では空間ベクトルの問題が出題された。第5問「確率分布と統計的な推測」は基本的な問題だった。
    全体を通して典型的な問題であったが,計算量が多かった。
第1問(必答問題)
配点30点
〔1〕 三角関数(三角関数の方程式・不等式)
教科書章末問題レベル。
(1)は加法定理を用いて,三角関数の不等式を解く問題。
(2)はsinθとcosθを2解にもつ2次方程式において,解と係数の関係を利用する問題。
いずれも典型的な問題のため,確実に解いておきたい。
〔2〕 指数関数と対数関数(指数の計算・対数不等式)
教科書章末問題レベル。
(1)は指数で表された式の値の基本問題。
(2)は指数関数・対数関数を含むxとyの連立不等式の問題。後半の整数の値を求めるところが,目新しい。
第2問(必答問題)
配点30点
微分法と積分法(接線の方程式,面積)
教科書章末問題レベル。
(1)は放物線の共通接線を求める問題。
(2)は放物線Cと直線で囲まれた部分の面積Sを求める問題。
(3)は放物線C,Dと直線で囲まれた部分の面積Tを求める問題。
(4)は(2)(3)で求めたS,Tに対して,U=2T-3Sの最大値を求める問題。
典型的な問題だが,文字式の計算がやや煩雑になるため,丁寧に計算したい。
第3問(選択問題)
配点20点
数列(漸化式と数列,階差数列,等比数列)
教科書章末問題を超えるレベル。
漸化式を誘導にしたがって解き,最後に初項から第2020項までの和を3で割った余りを求める問題。一見複雑な漸化式だが,誘導が丁寧なので,一般項を求めるのは見た目ほど難しくない。教科書の内容の幅広い理解を要する問題であった。
(4)の数列の和の余りを求める問題は,整数の知識があると解きやすい問題であった。数列の各項の余りの周期性を利用できるかがポイントであった。
第4問(選択問題)
配点20点
空間のベクトル(三角錐の体積)
教科書章末問題を超えるレベル。
座標の数値がやや複雑であった。
(3)の選択肢は目新しいが,条件とベクトルの性質を正しく理解していれば,すぐに正しい選択肢を選べる。
(4)の四面体の体積を求める問題は,各点の位置関係を正確に把握する必要があり,難しく感じた受験生も多かったのではないかと思われる。
第5問(選択問題)
配点20点
確率分布と統計的な推測(正規分布,確率変数とその変換,母平均の推定)
教科書章末問題レベル。
市立図書館の利用状況といった日常の場面がテーマの問題。
(1)は確率変数の期待値や標準偏差を求める基本的な問題で易しい。
(2)は母比率の値によって平均,標準偏差の値が何倍になるかを問う問題。
(3)の前半は変数変換した後の平均,標準偏差を求める問題で易しい。後半は信頼度95%の信頼区間を求める問題で,こちらも標準的な問題であった。

↑このページのトップへもどる↑