センター試験速報TOP

2010年センター試験速報<分析>

数学I・数学A
総評 ・問題構成は大問4問,全問必答で,昨年と同じである。
・配点は,昨年と同じく,第1問20点,第2問25点,第3問30点,第4問25点で,第1問の配点が少なく,第3問の配点が多かった。
・難易は,全体として昨年より若干難化した。
・過去4年と同様に,第3問で「図形と計量」と「平面図形」の融合問題が出題された。ただし,昨年よりも「図形と計量」の内容を問う箇所が減り,「平面図形」の内容からの出題箇所が目立つ。
第1問 配点20点 〔1〕 方程式と不等式(平方根,2次方程式)
教科書章末問題レベル。 分母の有理化,2次方程式の問題。前半部分は簡単な計算のみ。最後の実数の大小比較の問題は頻出だが,計算に手間がかかったかもしれない。比較すべき2数を要領よく見定め,余分な計算をしないようにしたい。
〔2〕 論理と集合(必要・十分条件,条件と集合)
教科書章末を超えるレベル。 頻出である必要条件,十分条件を判定する問題と合わせて,集合の包含関係を正しく表すベン図を選択するという新しい形式での出題が見られた。また余りや素数といったセンター試験ではあまり見慣れない内容が出題されたため,やや難しく感じられたのではないか。初めの段階でベン図を書くと,集合P,Q,R,Sの関係が分かり必要条件,十分条件の判定もしやすかったであろう。
第2問 配点25点 2次関数(頂点のy座標の最小値,x軸との交点,グラフの平行移動)
教科書本文レベル。 2次関数の頂点のy座標の最小値,グラフの平行移動の問題。2次関数の内容がバランスよく問われているが,昨年と比べて計算量が少なく,場合分けをして考える必要もないため,完答しやすい内容であった。
第3問 配点30点 図形と計量,平面図形(直角三角形の内接円,角の正接,方べきの定理,円周角の定理)
教科書章末問題レベル。 昨年よりやや難化。昨年与えられた参考図が今年はなかった。 (1)は,誘導が少なく最初の設問としてはやや不親切。設問を読み,着目する三角形や適用する定理をきちんと捉えることがポイント。(2)は,三平方の定理,方べきの定理,平行線と線分比の関係を利用する問題で比較的易しい。(3)は,3点C,T,Sが一直線上にあることがポイント。(2)で求めた正接の値からこの点に気がつけば,完答しやすい内容であったといえる。
第4問 配点25点 場合の数と確率(場合の数,確率,期待値)
教科書章末問題レベル。 袋の中から番号が書かれた複数個の玉を取り出し,取り出した玉の組合せによって得点が定まる問題。すべての場合を書きだすのは困難であるため,要領よく計算することが求められる。5つの玉の色によって場合分けをするのではなく,玉に書かれた数字に着目する方が考えやすい。

↑このページのトップへもどる↑