数研国語だより

チャート式の数研出版 全教科全力宣言 数研国語だより第49号
2025.09.29
実用例もご紹介!教授資料付属データ「速読問題」
弊社発行の教科書『現代の国語』『言語文化』の教授資料では、比べ読みの素材や問題など役立つデータを豊富にご用意しております。
教授資料について
詳細はこちら
こちらでは、今回の改訂で新たに収録される「速読問題」についてご紹介します。
特長
「速読問題」は、教科書題材本文を使用した大意把握用の問題です。
プリント1枚に収まる範囲に本文を区切り、1~2問を掲載しています。
※評論・小説題材に用意しています(新編教科書2点を除く)。
オススメの活用例
(1)授業の冒頭に!
   …短時間の集中読解で学習モードに入れます。
(2)予習・復習に!
   …大意把握のトレーニング、理解度の確認に最適です。
(3)課題用に!
   …授業で扱わなかった題材も、手軽に取り組むことができます。
試験問題の素材としてもお使いいただける大変便利なデータです。
ぜひサンプルをご覧ください。
「速読問題」の
サンプルはこちら
教授資料について
詳細はこちら
 
 
≪改訂≫大学入学共通テスト対策問題集のご案内
2025年1月に実施された新課程大学入学共通テスト(以下、共通テスト)に合わせて、共通テスト対策問題集「準備演習」「実践演習」シリーズを改訂しました。
【改訂のポイント】
  • 2025年の出題傾向を踏まえ4択問題を中心に収録
  • これまでの出題方針を分析し、
    共通テストの特徴と対策を解説したページを新たに収録
  • 解答編には新たに解説動画を収録
  • 付属データでは、収録題材の解説パワーポイントデータに加え、
    古文・漢文編には原文パワーポイントデータを新たに用意
  • Google フォーム・Microsoft Formsで点数集計が可能
担当編集者からひとこと
2025年の共通テストは、実用的文章の大問が増えただけでなく、論理的文章・文学的文章が単一の文章からの出題であったことも、前年までとの大きな相違点でした。

一方で、2026年の問題作成方針には「異なる種類や分野の文章などを組み合わせた、複数の題材による問題を含めて検討する」とあり、来年以降の出題は、まだ読めない部分もあります。

「準備演習」「実践演習」シリーズでは、様々な問題への対応力を高められるように、多彩な形式の問題を収録しています。ぜひお手元でご審査用見本をご覧ください。
『三訂版 大学入学共通テスト準備演習』の詳細はこちら
論理・文学編
古文・漢文編
『四訂版 大学入学共通テスト実践演習』の詳細はこちら
論理・文学編
古文・漢文編
 
 
加藤徹先生コラム
 朝鮮漢文とアニソン 
中高生の漢文教材は、日本と中国の漢詩文ばかりだ。もったいない。

例えば、朝鮮の金万重(1637年―1692年)の『西浦漫筆』の次の一節は、アニメソング好きの高校生が読めば、我が意を得たり、と喜ぶかもしれない。
漢文本文
漢文訓読で読み下すと—―
漢文本文
大意は—―

人類の言語は平等だ。心の底からほとばしる言葉は、民族に関係なく、美しく感動的だ。なのに、わが朝鮮国の知識人は、自国語をダサいと思い、中国の漢詩や漢文をまねる。しょせんはオウムの人まねだ。それにくらべれば、そこらへんのあんちゃん、ねえちゃんが口ずさむ朝鮮語の俗曲は、まぎれもなく本物だ。わが国のオリジナルだ。

アニソンも同様であろう。私は留学生向けの授業で、しばしばアニソンの歌詞を取り上げる。例えば『紅蓮華』の「強くなれる理由を知った」云々は、留学生のほとんどが知っている。では、なぜ日本人は悲しみや弱さ、挫折を「強くなれる理由」と考えるのか。さらに、タイトルの『紅蓮華』が仏教語を思わせるのはなぜか。こうした点を『源氏物語』や宮沢賢治の作品に通じる心性とあわせて解説すると、留学生は強い関心を示すようである。
 
 
【令和8年度用】高校国語教科書シラバス公開中!
詳細は高校教科書特設サイトを
ご覧ください
 
 
漢文エディタ「鴻(ひしくい)」のご紹介 デジタル教科書/副教材のご案内
メールマガジンバックナンバー 先生のための会員制サイト チャート×ラボ
発行:数研出版株式会社
住所:京都市中京区烏丸通竹屋町上る大倉町205番地
電話:075-231-0162

[登録情報変更][配信停止][ご意見・お問合せ]

このメールのアドレスは配信専用となっております。
記載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の登録商標または商標です。
本メールの再配信、また本メールの記載内容の無断転載・転用・編集はご遠慮ください。
Copyright(c)2025 Suken Shuppan All rights reserved.