教育機関用活用事例

  • 英語コミュニケーションⅠ
    • 指導者用

東京都/私立 八王子学園 八王子中学校・高等学校

増田 裕亮教諭

  • デジタル化で実現する
    「生徒の顔が見える」授業
  • 視覚資料を通じて
    生徒の興味や意欲を引き出す
八王子学園 八王子中学校・高等学校

使用しているデジタル教材・端末

    • BLUE MARBLE

      指導者用
      デジタル教科書(教材)

      BLUE MARBLE
      English Communication Ⅰ

    • ipad
      iPad

授業動画
デジタル教材の活用ポイントをご覧いただける動画です。

  • SCENE1 『テキストビュー』を使った 本文指導
  • SCENE2 『スライドショー』を使った レッスン導入
  • SCENE3 『フラッシュカード』を使った 新出語学習

より詳しい活用事例は、ICT活用事例集 vol.3で紹介しています。

ICT活用事例集 vol.3を見る

先生へのインタビュー (増田 裕亮 教諭)
デジタル教材を使った学習指導に関するお話を伺いました。

エスビューアの魅力は
「操作が直感的であること」

  • エスビューアを導入した決め手を教えてください。

    エスビューアは、どこを触ったら何ができるのかが直感的にわかり、
    誰にとっても使いやすいと感じました。
    フラッシュカードをクリックすれば『フラッシュカード』が起動できたり、
    本文をクリックすれば音声再生ができたりと、
    このあたりの操作が非常に直感的ですね。
    新たに私たちが覚えなくてはいけないことが少なそうで、導入しやすかったです。

先生
詳細画面

デジタル教科書のおかげで、生徒の顔がよく見えるようになった

  • デジタル教科書を導入して、どのような効果がありましたか?

    授業前の準備の手間や授業中にテキスト本文を板書する手間が省け、時間をより有効に使えるようになりました。
    また、生徒が顔をあげて黒板の方を向くようになりました。
    生徒の様子や表情を見て対応しやすくなったことが非常にありがたいですね。

  • 板書の手間が省け、時間を有効活用できるようになったと伺いました。
    どんな活動に時間を費やせるようになったのでしょうか?

    ペアワークなどの協働的な活動に費やせる時間が増えました。
    本校の生徒は様々な地域から通学していることもあり、中学校で学んできたこともそれぞれ異なります。
    交流を通じて仲を深めてほしいという意図で、ペアワークなどの時間を増やしています。

顔を上げて『スライドショー』を視聴する生徒たち
▲ 顔を上げて『スライドショー』を視聴する生徒たち
ペアワークを行う生徒たち
▲ ペアワークを行う生徒たち

生徒の興味を引き出す
『スライドショー』

  • デジタル教科書を使用する中で、オススメの機能・コンテンツはありますか?

    レッスン導入時に見せる『スライドショー』がとても良いです。
    これまでは、このレッスンで何を学ぶのかということを視覚的に生徒に伝えることはできませんでした。
    言葉でいくら伝えても、イメージがつかない部分はありますよね。
    本文の学習に入る前に『スライドショー』を見せることで、生徒は目で見て「何を学ぶのか」を知ることができます。
    題材への興味を引き出した状態で本文の学習に入ることができるため、助かっています。

    また、『フラッシュカード』もよく活用しています。
    作成する手間が省けることはもちろん、速度を自由に変更できる点が良いです。
    見学してもらった授業で、『フラッシュカード』の速度が遅くなりすぎてしまい、生徒から笑いが起こる場面がありましたよね。
    あの瞬間、生徒の意識がすべてこちらに集まっているんです。
    これもデジタル教科書の良さだと思います。
    ミスがあってもそれを上手く活用すれば、生徒の興味をひいたり「面白い」と感じてくれるきっかけになるんだと感じています。

『スライドショー』再生画面
▲ 『スライドショー』再生画面
▼ 『フラッシュカード』に取り組む生徒たち
『フラッシュカード』に取り組む様子と再生画面
▲ 『フラッシュカード』再生画面

デジタルに「依存しすぎない」
ことも大切

  • デジタル教材の使用が校内に広がったきっかけは何だったのでしょうか?

    2018年の9月頃、電子黒板が本校に導入されました。
    その際に校長も率先して電子黒板を用いた授業をはじめ、徐々に周りの教員も使い始めました。
    使ってみて初めて、「板書の手間が省ける」などデジタル教材の良さを実感できましたね。
    そういったことにより、デジタル教材使用の流れが広がっていったのだと思います。

  • デジタル教科書を授業に導入する上でのデメリットはありますか?

    Wi-Fi環境やタブレット、電子黒板など外的要素が非常に多いので、
    どれかに不具合があると授業が成り立たなくなってしまう点だと思います。
    何かあってもすぐデジタルなしの「黒板の授業」に戻れるように、常に準備はしています。
    デジタルは非常にいいものなのですが、依存しすぎないことが大切ですね。

まずは「スモールスタート」で良い

  • 最後に、デジタル教科書を導入する前・導入したばかりの先生に向けて、メッセージをお願いします。

    いきなり全機能をフル活用しようと無理をするのではなく、
    スモールスタートで生徒の反応を見ながら様々な機能を段階的に授業に組み入れていくとよいです。
    まずは、レッスン本文のテキストを投影してその上に板書するというところから始めてみてはいかがでしょうか。
    今まで以上に、生徒の表情や様子と向き合えるようになりますよ。

活用事例の一覧を見る