数研国語だより

チャート式の数研出版 全教科全力宣言 数研国語だより第44号
2025.05.20
豊富な資料と題材で授業をサポート!高校国語教科書「言語文化」のご案内
弊社発行教科書「言語文化」は3シリーズ! さまざまな授業スタイルに合わせて教科書を選択できるように、構成や要素が異なる豊富なラインアップを取り揃えています。
改訂版 言語文化
改訂版 言語文化
多彩な題材と資料を通して、読解力・表現力を体系的に養う「多読型」の教科書です。
「古文編」「漢文編」「近現代文編」から成り、これまでの授業スタイルを踏襲しやすい安定感のある構成となっています。
【多読型】改訂版 言語文化 の
詳細をみる
改訂版 高等学校 言語文化
改訂版 高等学校 言語文化
文章の精読と豊富な資料を通じて、確かな読解力と表現力を養う「探究型」の教科書です。
「古文の世界」「漢文の世界」「古典から現代へ」から成り、現古漢を融合的に学習できる要素を加えました。
【探究型】改訂版 高等学校 言語文化 の
詳細をみる
改訂版 新編 言語文化
改訂版 新編 言語文化
社会生活で活きる言葉の力を総合的に養う「活用型」の教科書です。
「近現代文編」「古文編」「漢文編」から成り、豊富な近現代文題材と、無理なく導入できる古典題材を収録しています。
【活用型】改訂版 新編 言語文化 の
詳細をみる
Check!◎ 3点共通の改訂ポイント
収録題材の増量
比較読解用文章を収録した「探究の扉」をはじめとして、題材の選択幅がさらに広がりました!
資料・コラムの増量
古典関連の資料を多数収録した「古典図録」や、題材に関連するコラム「ズームアップ」で我が国の言語文化を深掘りします!
新コーナー「言語活動の実践」
題材理解を深める言語活動の手順やヒントを丁寧に解説しています!
その他の教科書ラインアップは
こちら
 
 
森直紀先生コラム
 小論文の考え方(1) 対立意見型 
私は小論文を3つのタイプ――(1)対立意見型、(2)問題−対策型、(3)哲学型――に分けている。今回は(1)対立意見型について考えてみよう。

対立意見型は、論題に対して賛成または反対の立場で意見を述べたり、提示された2つの意見のどちらに賛同するかを述べたりするもので、セルフ・ディベート型とも言う。選択的夫婦別姓、救急車の有料化、安楽死の合法化、移民の受け入れ、所得税の課税最低限額の引き上げ、高等教育の完全無償化など、政策テーマが多い。

このタイプは「紙上の一人ディベート」だから、自説の正当性を主張し、対立意見を論破すればよい。たとえば「高校生にボランティア活動を義務づけるべきである」という論題に対して反対意見を述べるのならば、「ボランティアはvoluntary(自由意志による・自発的な)に由来する概念であって、義務づけられた活動はボランティアではない」とすればよい。だが、多くの政策テーマはそう簡単ではない。たとえば「SNSの規制」に対して反対意見を述べる場合、表現の自由を主張するだけでは不十分だ。誹謗中傷やフェイクのような表現の「自由」こそが問題なのだと反論されてしまうからである。そこで、政府による恣意的な規制は言論統制になりかねないと主張したり、被害者の存在が前提となる誹謗中傷を事前に規制することはできないと述べたりする。このように、一つの論拠だけでなく、それに対する反論を予想して「二の矢」を用意しておくことが重要である。
 
 
メールマガジンバックナンバー 先生のための会員制サイト チャート×ラボ
発行:数研出版株式会社
住所:京都市中京区烏丸通竹屋町上る大倉町205番地
電話:075-231-0162

[登録情報変更][配信停止][ご意見・お問合せ]

このメールのアドレスは配信専用となっております。
記載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の登録商標または商標です。
本メールの再配信、また本メールの記載内容の無断転載・転用・編集はご遠慮ください。
Copyright(c)2025 Suken Shuppan All rights reserved.