数研国語だより

チャート式の数研出版 数研国語だより第35号
2024.12.10
デジタル版ならではの便利機能も!学習者用デジタル版『国語便覧』のご案内
『改訂版 プレミアムカラー国語便覧』は書籍版のほか、学習者用デジタル版を発行しています。デジタル版の便利な機能をご紹介いたします。
テキスト検索が可能!
先生方からのご要望にお応えし、改訂版からテキスト検索機能を搭載しました。作品名や作者名を検索して、該当のページにジャンプすることができます。
動画や音声にアクセスしやすい!
CGで清涼殿や寝殿造の内部まで入っていく「古典常識動画」、古文に登場する鳥の動画、作家の肉声など、多様な動画と音声をご用意しています。画面内の二次元コードをクリックして視聴いただけます。
動画・音声へのアクセスにはインターネット接続が必要です。
教科書との連携も!
学習者用デジタル版『改訂版 プレミアムカラー国語便覧』と弊社のデジタル教科書を一緒にお使いいただくと 、デジタル教科書から関連する便覧のページを即座に開くことができます。たとえば、教科書の「羅生門」のページにはあらかじめ便覧の「芥川龍之介」のページが紐付いています。背景解説や調べ学習などに便利にお使いいただけます。
学習者用デジタル版『改訂版 プレミアムカラー国語便覧』は「体験版」を公開しています。下記リンク先ページの「デジタル教科書を体験する」からお試しください。
体験版はこちら
 
 
加藤徹先生コラム
( けい ) vs ( きょう )
日本の漢字の読み方は複雑だ。中国語では漢字「京」の読みはjing1jingの第一声のアクセント)一つだけだ。日本語の「京」の音読みは、呉音「きょう」、漢音「けい」、唐音「きん」の3つもある。中国の地名「 北京 ( ぺきん ) 」「 南京 ( なんきん ) 」は唐音。日本の地名「 東京 ( とうきょう ) 」「 京都 ( きょうと ) 」は呉音。漢文に出てくる中国の「 東京 ( とうけい ) 」「 京都 ( けいと ) 」は漢音。

遼の「東京遼陽府」や北宋の「東京開封府」は「とうけい~」と読む。「京都」も、中国古典のそれは「けいと」だ。漢文では首都を「 京師 ( けいし ) 」と言う。3世紀の西晋の時代は、世宗こと司馬師の ( いみな ) を避け「 京都 ( けいと ) 」と呼んだ。これが日本の京都の語源である。日本人は、仏教のお経『華厳経』の語「 王京都 ( おうきょうと ) 」などの影響もあり、日本の京都を「きょうと」と呼んだ。お経は呉音読みするのが日本語の原則だ。

「東京」という地名は、1823年に学者の佐藤信淵が発案し、1868年に明治天皇の「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」で公的に採用された。当初は「とうけい」「とうきょう」の両方の読みが使われた。明治の後半から「とうきょう」へ一本化された。

「きょう」と「けい」のせめぎあいは21世紀の今も続く。東京や京都から伸びる鉄道路線の名前は、「京浜東北線」「京王線」「京葉線」「京阪本線」など漢音で「けい~」と読む。例外は「 埼京線 ( さいきょうせん ) 」だ。なぜ埼玉県関連でだけ「きょう」が巻き返せたのか?その理由を述べると長くなるので、別の機会にする。
 
 
数研セミナー開催のお知らせ
◆ いしいしんじ先生講演会(オンライン開催)
\ ご参加をお待ちしております /
申込み・詳細はこちら
 
メールマガジンバックナンバー 先生のための会員制サイト チャート×ラボ
発行:数研出版株式会社
住所:京都市中京区烏丸通竹屋町上る大倉町205番地
電話:075-231-0162

[登録情報変更][配信停止][ご意見・お問合せ]

このメールのアドレスは配信専用となっております。
記載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の登録商標または商標です。
本メールの再配信、また本メールの記載内容の無断転載・転用・編集はご遠慮ください。
Copyright(c)2024 Suken Shuppan All rights reserved.