数研国語だより

第22号(2023/12/12配信)

■□□目次□□■
[1]新課程入試に対応!『大学入学共通テスト準備演習/実践演習 論理・文学編』
[2]加藤徹先生コラム「四拍子と三拍子」
■□□□□□□■

+++++++++++++++
[1]新課程入試に対応!『大学入学共通テスト準備演習/実践演習 論理・文学編』
+++++++++++++++

大学入学共通テスト対策本「準備演習」「実践演習」シリーズの新版を発行いたしました!
新版は、新課程下で初の実施となる令和7年度大学入学共通テストの問題作成方針に対応しています。
追加される大問3(実用的な文章)の対策をはじめ、読み比べや言語活動を重視した多様な問題を収録しました。
形式にとらわれない対応力を磨く仕掛けを豊富にご用意しています。

*・。*・。編集担当からひとこと *・。*・。
今回の改訂で実感したのは、実用文問題の特殊性です。
通常、問題集の編集では、現代文でも古典でもまず題材を選定し、その後具体的な問いを設定します。
ところが実用文問題の場合、文章や図・グラフをどのように組み合わせるかが、設問の方向性や完成度をほぼ決めてしまうようです。

『新版 大学入学共通テスト準備演習 論理・文学編』、『新版 大学入学共通テスト実践演習 論理・文学編』に収録している実用文問題は、「エシカル消費」「空き家問題」といった現代的なテーマ設定のもとに資料と設問を吟味し、検討に検討を重ねて編集いたしました。
ぜひご審査用見本をお手に取ってご覧ください。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

▼詳しくはこちら
『新版 大学入学共通テスト準備演習 論理・文学編』
『新版 大学入学共通テスト実践演習 論理・文学編』


+++++++++++++++
[2]加藤徹先生コラム「四拍子と三拍子」
+++++++++++++++

日本人は四拍子が好きだ。
俳句、短歌、七五調、五七調、・・・リズムはみな四拍子だ。
百人一首の蝉丸の歌を例にとると、
  /これ/やこ/の/、//、行/くも/帰/るも//別/れて/は/、//
  /、知/るも/知ら/ぬも//逢/坂/のせ/き(関)、//

日本民謡や日本舞踊のリズムも、四分の二拍子とか、四分の四拍子とか、四拍子系だ。
朝鮮半島のアリランや西洋のワルツは三拍子だが、日本の盆踊りは三拍子では踊れない。

過去、日本の人口の大半は水田稲作民だった。
田植踊りや田植え歌は四拍子系だ。
稲作労働の基本は、腰を低くおろし、水平方向に右足、左足、右足、左足・・・と、すり足的にジリジリ移動する。
日本人の身体感覚が横ノリ系四拍子に呪縛されるゆえんである。

いっぽう、ウマに乗る生活を送る騎馬民族は、縦ノリ系の三拍子系を好む。
ウマの走りかたには、なみあし、はやあし、かけあし、襲歩の4種類がある。
ウマのかけあしは「キャンター」とも言い、ひづめが大地を軽やかに叩く音は、パカパッ、パカパッ、パカパッ、・・・と三拍子的だ。
騎馬民族の影響を強く受けた国や地域は、今も三拍子が多い。

私見によれば、四拍子の国である日本にも、例外がある。念仏と題目だ。
「なん/まい/だー//なん/まい/だー//・・・」というお念仏と、「なんみょー/ほーれん/げーきょー//なんみょー/ほーれん/げーきょー//・・・」というお題目だけは、日本人も三拍子でとなえる。なぜか。

これは、ヒトの心臓の拍動が「ドッ/クン/、//ドッ/クン/、//・・・」と三拍子系であるのと関係がある、というのが私見である。
残念ながら紙数が尽きた。続きはまたいつか。

バックナンバー一覧ページに戻る