数研国語だより

第6号(2022/9/21配信)

■□□目次□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
[1]教授資料のご案内
[2]加藤徹先生コラム「漢文の特異性 その1 耳で聞くだけではわからない」
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■

+++++++++++++++++++
[1]教授資料のご案内
+++++++++++++++++++
冊子版教授資料・PDFファイル版教授資料・朗読CD(一部科目)・
指導者用デジタル教科書(教材)をご用意しております。
単品販売はもちろん、各種セット販売もございますので、
学校様のご予算や申請形式にあわせてフレキシブルにお選びいただけます。

□■ラインアップ:高等学校 言語文化の場合■□……………………………………………
<<セット販売>>
●セットA:
冊子版 教授資料、冊子版 評価問題集・設問集、解説動画(Web配信)、
付属DVD-ROM、PDFファイル版 教授資料、朗読CD、指導者用デジタル教科書(教材)
●セットB:
冊子版 教授資料、冊子版 評価問題集・設問集、解説動画(Web配信)、
付属DVD-ROM、PDFファイル版 教授資料
●セットC:
冊子版 教授資料、冊子版 評価問題集・設問集、解説動画(Web配信)、
付属DVD-ROM、PDFファイル版 教授資料、朗読CD

<<単品販売>>
●冊子版 教授資料
●PDFファイル版 教授資料
●朗読CD
●指導者用デジタル教科書(教材)

▼教授資料のラインアップ・価格・収録内容など詳しくは、こちらをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おすすめポイント①:観点別評価をサポート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教授資料収録の各種問題には観点マークを記載。
付属データとして、「評価用ルーブリック」や、
5段階評定を自動算出できる「観点別評価集計例ファイル」もご用意いたしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おすすめポイント②:新傾向問題・比べ読み素材が充実!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
共通テストや大学入試を視野に入れて、比べ読みや会話文の問題例を充実させました。
手軽に普段のテストに取り込んでご活用いただけます。
比べ読み素材となる「参考資料」も豊富に収録しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おすすめポイント③:Power Pointデータ・解説動画を利用可能!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
板書時間の削減や効果的な文法指導にお役立ていただけるPower Pointデータが付属。
教授資料ご採用校様は、各種「解説動画」も無料でご覧いただけます。

▼教授資料付属データのサンプルはこちら!
 
▼解説動画についてはこちら!

☆その他、教授資料について詳しくはこちらをご覧ください。

+++++++++++++++++++++
[2]加藤徹先生コラム「漢文の特異性 その1 耳で聞くだけではわからない」
+++++++++++++++++++++
「漢文は外国語だ。古代中国語だ」と言う人がいる。
半分正しく、半分まちがいである。
「漢文は人工言語であり書記言語である。自然言語である中国語とは違う」
というのが真相だ。

中国語を含む言語は、基本的に自然言語だ。ネイティブスピーカー、つまり母語話者が
存在する。自然言語の基本は音声言語だ。ラジオ放送もできる。
自然言語という点では、西洋の古典ラテン語も古典ギリシア語も、日本の古文も同じだ。
西洋では21世紀の今も、ラテン語によるニュースのラジオ放送をインターネット上で
聞ける。英語ほどではないが、ラテン語も国際語としての命脈を保っている。

この点、漢文は特殊だ。漢文は、漢字を目で追いながら意味を理解することを前提とした
人工的な書記言語だ。同じ情報量なら、自然言語の半分くらいの文字数で簡潔に書ける。
実際、漢文を現代中国語に翻訳すると、2倍以上、長くなるのが普通だ。

例えば『論語』の冒頭部分。
A:子曰「学而時習之、不亦説乎?」
B:孔子説「学習了(知識)、然而按一定的時間温習它、不也高興マ(口(くちへん)に馬)?」
Aは漢文の原文、Bは現代中国語訳である。

漢文は、簡潔だが、言語的冗長性を犠牲にしており、「同音衝突」も多いため、
漢文の音読を耳で聞くだけだと、中国人も意味を半分くらいしか理解できないのだ。
いっぽう、日本の漢文訓読による「読み下し」は、「てにをは」その他の言語的冗長性が
多めなので、漢文訓読の音読だけを耳で聞けば、半分以上は意味がわかる。


バックナンバー一覧ページに戻る