改訂版 高等学校 生物基礎
- 生基/104-902B5変型判・272頁+折込付録令和8年度発行
- 改訂
※『改訂版 生物基礎(生基/104-901)』(A5判)と『改訂版 高等学校 生物基礎(生基/104-902)』(B5変型判)は,サイズは異なりますが同内容です。
お知らせ
教科書・各種資料
読みやすく,「自ら考える力」を養える教科書です。
「改訂版 高等学校 生物基礎」の特長
特長1 見通しをもって主体的に学習することができます。
各節の目標を念頭に学習し,節末で振り返りができます。
教科書本文は読みやすく,生徒さんの自学を促します。
この節の目標
学ぶ内容を明確にし,生徒が目的をもって学習できるよう,各節のはじめに「この節の目標」を明示しています。
節末チェック
学んだことを自分の言葉で説明することで,「この節の目標」が達成できたかどうかを自分で確認することができます。
疑問形のサブタイトル
各項目タイトルに疑問形のサブタイトルを併記しています。これにより,その項目で学習する内容がより具体的にイメージできます。
特長2 単元どうしのつながりを重視。
知識がつながることで本質が理解できます。
生物基礎の全体像を明示したり,単元と単元をつなぐ工夫をしたり。
知識のネットワークができるしかけが満載です。
生物基礎の俯瞰図NEW
前見返し(折込)では,「生物の世界はつながっている」と題して,生物基礎の各章の学習内容がどのように関連しているのかを示しています。生態系・個体・細胞レベルの学習内容の“つながり”が見えます。
単元どうしを“つなぐ”文強化
第3章の冒頭では,第1章の学習内容を振り返りながら第3章の学習内容を紹介していますので,既習事項と関連づけながら学ぶことができます。
項目のはじめでも,そこまでで学習したことを振り返り,次の話題につなぐ文を入れることで,読みやすく理解しやすい文章になっています。
日常生活に“つながる”話題
ニュースで見かける内容など身近な話題を学習内容と関連づけて取り上げています。遷移の箇所では「西之島」を取り上げました。
特長3 知識の習得だけでなく読解力や思考力が養えます。
グラフの読み取り力を養える要素を新設しました。
「思考学習」や「問」では,得た知識を活用して考える力を養えます。
Quest
随所で問いを投げかけることで,生徒自身がまず考えることを促します。自ら考え,気づくことが,確実な理解につながります。
知識の確認
各章末に掲載。その章で学習した内容を箇条書きで示しています。知識の確認・整理が容易にできます。
「重要用語」の一覧
巻末資料として重要用語を掲載。理解しやすいよう,用語どうしの関係を階層構造で示したり,図を入れて説明したりしています。
NEW 英訳も掲載しています。QRコンテンツでは音声も聞けます。
コラム-進化の視点- NEW
「生物」で好評だったコラムを「生物基礎」でも取り入れました。「進化」という切り口で書かれたコラムで,興味づけになるだけでなくあとの「生物」での学びにもつながります。
特集記事 NEW
新しい話題,知っておきたい話題などを見開き単位の記事として取り上げました。豊富な話題にふれて学びを広げることができます。
グラフの作成・読み取り NEW
グラフに関する解説を充実させました。グラフの紹介に加え問題も掲載していますので,初見のグラフを読み取る力をつけられます。
ほかにも
生物学的な思考力を養う「思考学習」や「本文中の問い」,科学的に探究する力を養う「チャレンジ」などを設けています。
(チャレンジ)
著作関係者紹介
著作者・編集委員
-
東京大学名誉教授
嶋田 正和
-
順天堂大学特任教授
坂井 建雄
-
北海道大学名誉教授
鈴木 誠
-
早稲田大学教授
園池 公毅
-
東京都立大学准教授
成川 礼
-
京都大学名誉教授
湯本 貴和
-
東京都立桜修館中等教育学校時間講師
板山 裕
-
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校教諭
大野 智久
-
大阪教育大学附属高等学校池田校舎教諭
岡本 元達
-
立命館中学校・高等学校副校長
久保田 一暁
-
東京都立小石川中等教育学校主任教諭
佐野 寛子
-
元大阪教育大学附属高等学校教諭
中井 一郎
-
神戸大学附属中等教育学校教諭
中垣 篤志
-
東京都立立川高等学校非常勤教員
中村 厚彦
-
大阪国際中学校高等学校教諭
中村 哲也
-
東京大学 大学総合教育研究センター学術専門職員
鍋田 修身
-
元東洋大学附属姫路中学校・高等学校校長
大森 茂樹
-
東京都立武蔵高等学校・附属中学校教諭
中澤 啓一
-
元東京都立江北高等学校主幹教諭
早崎 博之
-
ほか1名
編集協力者
-
静岡県立静岡東高等学校教諭
稲垣 聖二
-
筑波大学附属高等学校教諭
岡部 玉枝
-
帝塚山学院泉ヶ丘中学校高等学校非常勤講師
成田 崇裕
-
京都府立洛東高等学校教諭
藤原 直樹
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
QRコンテンツ数
コンテンツ | 改訂版 生物基礎 (生基/104–901) 改訂版 高等学校 生物基礎 (生基/104–902) |
改訂版 新編 生物基礎 (生基/104–903) |
---|---|---|
①実験映像 | 18点 | 18点 |
②資料映像 | 12点 | 11点 |
③図版解説動画 | 36点 | 35点 |
④パズルコンテンツ | 15点 | 15点 |
⑤中学校の復習動画 | 4点 | 4点 |
⑥学習マップ | 5点 | 5点 |
⑦ドリルコンテンツ | 425点※ | 405点※ |
⑧英語音声 | 14点 | 14点 |
⑨ホワイトボードコンテンツ | 60点 | 45点 |
⑩3Dモデル | 67点 | 48点 |
⑪360°写真 | 7点 | 7点 |
⑫資料 | 41点 | 40点 |
⑬Webサイト(外部リンク) | 69点 | 59点 |
⑭解答例 | 1点 | 1点 |
合計 | 774点 | 707点 |
※ドリルコンテンツについては,問題の数を示しています。
実験の手順や生命現象を映像で!
①実験映像

教科書に掲載されている「観察」や「実験」の手順を示した映像です。すべてテロップ・音声つきです。
②資料映像

血球が血管内を流れるようすや,免疫細胞がはたらくようすなど,写真(静止画)ではわからない実際の動きを見ることができます。
理解を深めるアニメーション!
③図版解説動画おすすめ


図版(静止画)だけでは理解しにくい内容も,アニメーションとして見ることで内容の理解が深まります。教科書の文章をテロップで表示し,説明している図の該当の部分を示すようにしていますので,どの文章が,図版のどの部分を説明しているのかがわかります。すべてテロップ・音声つきです。
楽しみながら学習できる!
④パズルコンテンツNEWおすすめ



初版でご好評をいただいた「触って動かすコンテンツ」を大幅に拡充しました(3点→15点)。自分でパーツを動かしながら,図を完成させていくコンテンツです。改訂版では,タイムが100分の1秒まで表示され,ベストタイムも記録・表示されるようになりました。楽しみながら,自然に知識を身につけることができます。
学びをつなげる!深める!
⑤中学校の復習動画NEW

中学校で学習した内容を,動画で簡単に復習できます。章ごとにご用意しています。すべてテロップ・音声つき。
⑥学習マップNEW

その章で学習する内容を「問いかけ」形式のマップにしました。学習内容のつながりを見ることができます。
⑦ドリルコンテンツ

学習内容を一問一答のドリル形式で確認することができます。中学校の復習(各章),重要用語,生物図鑑のドリルをご用意しています。
⑧英語音声NEWおすすめ

重要用語(約250語)やヒトの器官系(約30語)の英語音声を聞くことができます。
英語のリスニングのようなかたちで,教科横断的な学習が可能です。
思考力や表現力を養う!
⑨ホワイトボードコンテンツNEWおすすめ


考えたことを画面上に自由に書きこむことができるコンテンツです。画面を保存することもできますので,生徒が自ら考えたことをまとめ,表現するツールとして活用できます。「Quest」や「考えてみよう」などの要素にご用意しています。
生物への興味がわく!
⑩3D モデルNEWおすすめ

巻末の「生物図鑑」に掲載されている生物(3D マークがついているもの)を,さまざまな角度から見たり,拡大・回転させたりすることができます。
⑪360°写真

植生のようすをあらゆる角度から見ることができます。端末を動かすと画面内の視界も一緒に動く機能や,立体視できる機能も搭載しています。
⑫資料NEW

▲ 樹皮図鑑
さまざまな樹木の樹皮の写真を図鑑のように並べました。樹木を見分ける際の資料として活用できます。

▲ 補足の資料

▲「生物」の学習内容に関する資料
シラバス作成資料
観点別特色 | 学習指導計画例 | 観点別評価規準例 | 観点別評価集計例 |
---|---|---|---|
準備中 | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
この章の「目標」
その章で学習することの目標を示し,見通しをもって学習を進められるようにしています。
既習事項の「確認」
すでに学習している事項のうち,その章で学習することに関連する内容を掲載しています。