EARTHRISEEnglish Logic and Expression Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ Standard
- 論Ⅰ/104-902(B5判/152頁)令和8年度発行
- 論Ⅱ/711(B5判/128頁)
- 論Ⅲ/708(B5判/88頁)
- 改訂
お知らせ
教科書・各種資料
Ⅰ/Ⅱで学んだ表現を使い,
論理的に書く・話す力を伸ばす教科書!
編集方針
特長1 Standard は2パート構成2
Part1 | 機能表現の復習 | Part2 | パラグラフの展開の学習 |
---|
特長2 発信のための2技能3領域をバランスよく学習
「書く」活動の割合を増やしつつ,そこに至るまでの過程に「話す」活動を取り入れるなど,2技能3領域をバランスよく鍛えます。
特長3 資格・検定試験や大学入試に対応
本課に加え,巻末のRelated Activities(Standard)で実戦演習が可能。
巻末で資格・検定試験や大学入試に向けた実戦問題に取り組めます
Standard のRelated Activitiesでは素材に対する客観式内容確認問題と,英作文問題および発信活動に取り組めます。
著作関係者紹介
著作者・編集委員
- 慶応義塾大学名誉教授
T. D. Minton
- 元東京慈恵会医科大学教授
芦田 ルリ
- 上智大学教授
坂本 光代
- 恵泉女学園大学助教
越智 健太郎
- 芝中学校・芝高等学校副校長
堀口 貫治
- 芝中学校・芝高等学校教諭
松坂 伸彦
- 新潟県立新津高等学校教諭
水戸 直和
- 元桜蔭中学校・高等学校教諭
日浅 彩子
編集協力者
- 巣鴨中学校・高等学校講師
今井 孝之
- 山梨県立甲府第一高等学校教諭
遠藤 修史
シリーズ間比較
EARTHRISE English Logic and Expression Ⅲ Advanced/Standardの比較
Advanced | Standard | |
---|---|---|
構成 ※( )内はレッスン数 |
5 つの形式をベースにした配列 メールを書く(3) 意見を述べる(3) イラストを説明する(2) 申込書・応募書類を作る(2) 要点を整理する(2) |
2 パート構成 Part 1:機能表現の復習(10) Part 2:パラグラフ展開の学習(5) |
活動の支援(ヒント) | Hints の掲載は全体的に少なめ | Hints の掲載は全体的に多め |
素材の語数 | 100 ~ 200 語程度 | 70 ~ 100 語程度 |
スピーキング(発話の目標語数) | 80 ~ 110 語 | 60 ~ 80 語 |
ライティング(作文の目標語数) | 80 ~ 110 語 | 60 ~ 80 語程度 |
※提示している語数は目安です。スピーキングの目標は発表の際の語数を示しています。
紙面構成・展開例
QRコンテンツ
授業や家庭学習で活用できるQRコンテンツを多数ご用意しています。
QRコンテンツは教科書の紙面に掲載されているQRコードを読み取ることでご利用いただけます。必要に応じてお使いいただくことで,効率よく学びを進めることができます。
準拠教材
-
ワークブック Ⅲ
授業用・復習用に最適です。文法の学習や表現活動に取り組めます。
-
活用ノート Ⅲ
教科書の各活動の解答欄を掲載した授業用ノートです。
-
参考書 チャート式シリーズ
EARTHRISE 総合英語―Practical English Grammar and Expressions
『チャート式シリーズ EARTHRISE 総合英語』とその準拠シリーズでは、表現活動の支えとなる文法をしっかり学べます。教科書と文法配列や例文がそろっているので、教科書と併用することで、文法学習と表現活動をバランスよく行うことができます。別売音声CD完備。デジタル版もご用意がございます。詳細はこちら。
Part 1 の各レッスンではライティングの前にペアワークで書く内容を整理できます。