改訂版 新編 物理基礎 - 教科書・各種資料 | 物理 | 令和8年度高校教科書のご案内 | 数研出版

改訂版 新編 物理基礎

改訂ポイントを見る

  • 物基/104-902B5判・224頁+折込付録令和8年度発行

お知らせ

2025.04.17「令和8年度用高等学校教科書のご案内」を公開しました。

改訂ポイントを見る

教科書・各種資料

日常生活とのつながりを感じながら,
無理なく基本が身につく教科書です。

「改訂版 新編 物理基礎」の特長

特長1 「物理への「興味・関心」を育み,
「主体的な学び」をサポートします。

日常生活と関連した要素や,興味関心をひく要素が充実。生徒の学習意欲を高められます。

「結果を予想してみよう」NEW

面白い物理の現象をクイズ形式で扱う特集を前見返しに掲載。また,QRコードから映像を見て択一式のクイズに答える「映像クイズ」にもアクセスできます。

物理への興味を育む「編とびら」

編とびらには日常生活に関連した物理への興味づけとなる写真と,それに関連する問いかけを掲載。問いかけへの解答を記入できるホワイトボードコンテンツも用意しています。

特長2 「取り組みやすさ」,「わかりやすさ」を重視。
つまずき解消のための工夫が充実。

「例題+類題」や「Zoom」など,つまずき解消のための工夫が充実。しっかり知識を定着できます。

「グラフのPoint」NEW

グラフの読み取り方をまとめたもので,グラフを見る際の要点が確認できます。Q&A 形式の簡単な問題も掲載しており,理解度の確認もできます。また,QRコードから「ドリル」で追加問題にも取り組めます。「等速直線運動,等加速度直線運動のv-t図,x-t図」など全12項目を巻末に掲載。

「用語」の拡充NEW

物理に特有の表現について補足する「用語」をさらに拡充しました。新規の用語を増やすとともに,図版や例文を用いた解説で理解しやすくしています。

「例題」をさらにわかりやすくNEW

例題の補足説明に,読み方,別解,途中式,有効数字,Point などのマークをつけました。また,該当する箇所と線で結ぶことで対応をわかりやすくしました。

「Zoom」の拡充NEW

つまずきやすい内容を解説する特集「Zoom」に「重ねあわせの原理による作図」,「反射波の作図」を追加。つまずき解消のためのフォローがさらに充実しました。

特長3 学習した内容を活用する力を養い,
学びを深めることができます。

「実験データを分析してみよう」などを通じて,得た知識を活用する力を養い,深い学びを実現できます。

「実験データを分析してみよう」
NEW

教科書中の実験について,与えられたデータから表やグラフをかいたり,結果から読み取れることを記述させたりする囲み要素を新設。大学入学共通テストなどで求められることもある探究的に知識を活用する力を培うことができます。

単元冒頭の「目標」

単元冒頭の「身近な話題+学習目標」により,目的意識をもって主体的に学習が始められます。

単元末の「学んだことを説明してみよう」

単元末で,学んだことを自分の言葉で説明することで,「何が理解できたのか」を振り返ることができます

学びをもっと!
深める!広げる!

QRコンテンツ

数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。

QRコンテンツのサンプルはこちら

QRコンテンツ数

コンテンツ 改訂版 物理基礎
(物基/104–901)
改訂版 新編 物理基礎
(物基/104–902)
①映像 62点 53点
②映像クイズ 11点 10点
③アニメーション 13点 9点
④シミュレーション 31点 30点
⑤公式解説動画 38点 34点
⑥例題解説動画 32点 21点
⑦例題シミュレーション 16点 14点
⑧ドリルコンテンツ 515点 514点
⑨中学校の復習 9点 20点
⑩ホワイトボードコンテンツ - 4点
⑪資料 9点 4点
⑫Webサイト(外部リンク) 39点 35点
⑬解答例 11点 10点
合計 786点 758点

ドリルコンテンツについては,問題の数を示しています。

実験や物理現象を映像で!

①映像

イメージ画像

教科書に掲載されているすべての「実験」に映像を完備しています。すべてテロップ・音声つきで,データの分析方法も解説しています。

イメージ画像

「実験」の映像以外にも,教科書の写真に関連した映像を多く用意しています。静止画だけではわかりにくい現象の実際の動きを見ることができます。

楽しみながら学習できる!

②映像クイズおすすめ

イメージ画像
イメージ画像

NEW

実験映像の途中で出題されるクイズで結果を予想したうえで解説の映像を見ることができるコンテンツです。予想を裏切るような結果になる実験を多く扱っており,楽しみながら学ぶことができます。前見返しの「結果を予想してみよう」と本編の一部の実験に用意しています。

「動き」をともなう現象の理解を助ける!

③アニメーション・④シミュレーションおすすめ

イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像

アニメーション・シミュレーションを初版から大きく増加させました。いずれも画面に触って動かせるコンテンツとなっており「動き」をともなう物理現象の理解をサポートします。数値を変更して「動き」を確認できるシミュレーションも多く,より深い理解につなげることができます。

つまずきを解消する解説動画!

⑤公式解説動画・⑥例題解説動画

イメージ画像
イメージ画像

NEW

すべての公式と例題に解説動画を用意しました。「⑤公式解説動画」は公式について簡単に説明した後,実際の問題でどのように適用すればよいかを解説します。「⑥例題解説動画」は,教科書にそってわかりやすい解説をしています。いずれもアニメーションを活用して視覚的にもわかりやすい動画にしました。自学自習に役立つコンテンツです。

反復練習で知識を定着!

⑦例題シミュレーションおすすめ

イメージ画像

NEW

一部の例題には,問題文の数値を替えることができるシミュレーションを用意しました。数値を替えて取り組むことで例題の理解を確認できます。図版の動きをシミュレーションで確認できるものもあります。

⑧ドリルコンテンツ

イメージ画像

学習内容を一問一答のドリル形式で確認することができるコンテンツです。中学校の復習,各章の要点の確認,グラフのPoint,物理のための数学などのドリルをご用意しています。

その他のコンテンツも充実!

⑨中学校の復習

イメージ画像

NEW

中学校の学習内容をまとめたPDFを用意しています。
ドリルコンテンツの問題とセットで活用できます。

⑩ホワイトボードコンテンツ

イメージ画像

NEW

考えたことを,ホワイトボードのように画面上に自由に書きこむことができるコンテンツです。画面のスクリーンショットを保存することも可能です。各編のとびらの問いかけにご用意しています。

著作関係者紹介

著作者

  • 神戸大学名誉教授

    河本 敏郎

  • 東北大学教授

    井上 邦雄

  • 神戸大学名誉教授

    國友 正和

  • 京都大学教授

    萩野 浩一

  • 東京大学教授

    深津 晋

  • 東京大学名誉教授

    牧島 一夫

  • 広島大学附属中学校・高等学校教諭

    稲垣 貴也

  • 筑波大学附属駒場中・高等学校教諭

    今和泉 卓也

  • 元東京学芸大学附属高等学校教諭

    小林 雅之

  • 元東京都立城東高等学校教諭

    田原 輝夫

  • 元東京都立日比谷高等学校教諭

    橋本 道雄

  • 学習院女子中・高等科教諭

    増渕 哲夫

編集協力者

  • 市川学園市川中学校・高等学校教諭

    野原 大輝

  • 山梨県立富士河口湖高等学校教諭

    米山 史洋

  • 北海道札幌南高等学校教諭

    小山 祐介

  • 開新高等学校教諭

    野田 禎智

  • 島根県立江津工業高等学校教頭

    花岡 和彦

  • 北海道札幌西高等学校教諭

    花田 浩光

  • サイエンスライター

    漆原 次郎

シラバス作成資料

観点別特色 学習指導計画例 観点別評価規準例 観点別評価集計例
準備中 準備中 準備中 準備中