高等学校シリーズ
- 数Ⅰ/104-903A5判・228頁令和8年度発行
- 数A/104-903A5判・192頁令和8年度発行
- 数Ⅱ/710A5判・256頁
- 数B/711A5判・152頁
- 数Ⅲ/709A5判・224頁
- 数C/709A5判・192頁
- 改訂
- 改訂
お知らせ
教科書・各種資料
自ら考え学びを深められる「タイプ充実の速習型」です。
編集方針
特長1 スムーズな展開で 確実な知識・技能 を
身に付けることができます。
簡潔な記述,適度な内容量,スムーズな展開を重視しています。高校数学の重要事項を一通り学習した上で,数学的活動や問題演習の時間を確保できます。
特長2 思考力・判断力・表現力を
育成することができます。
確実な知識・技能とあわせて普段の授業から少しづつ思考力・判断力・表現力を育成していけるような工夫を施しています。
数学の考え方NEW
問題や分野を越えた共通の 考え方 を学ぶことで,「どのように考えるか」が意識され,様々な場面で利用できる思考力を自然に育成することができます。
この思考力は未知の問題に取り組む姿勢にもつながる力です。
巻末において,共通の考え方を利用している箇所を取り上げ,詳しく解説しました。本文にも巻末の解説への参照を入れています。
深める
見方を変えて考えてみる,理由を説明するなど,内容の理解を深めるための問題です。脚注に配置しているので,適宜選択して扱っていただくことができます。
身に付けたい表現
数学特有の表現について,本文で説明できなかったものは本文からの参照を入れ,巻末で説明するようにしました。
答案を書く際や説明をする際に必要な表現方法を身に付けることができます。
コラム
本文では扱うことのできなかった内容や,日常の事象に関連する内容などを課題とともに取り上げました。アクティブ・ラーニング型授業やレポート課題の題材として利用することもできます。
特長3 生徒が自ら学びを深めるための工夫が随所にあります。
「主体的・対話的で深い学び」を意識し,生徒さんの意欲を引き立たせ,自ら進んで深い学びを実現できるような要素を多数設けています。
項目始め
各項目の始めには,その項目で学ぶ内容を簡潔にまとめた文章やその項目における目標を提示しています。
事前に習得内容を知っておくことにより,見通しを立てて学習に取り組むことができます。
Linkマーク
QRコンテンツが利用できる目印です。理解を助けるアニメーション,活動を効果的に行うためのツール,などコンテンツは豊富に用意しています。
さらに,改訂版からは見開き右ページの下にQRコードを入れ,コンテンツを利用しやすくしています。
著作関係者紹介
著作者・編集委員
- 慶應義塾大学名誉教授
戸瀬 信之
- 明治大学教授
阿原 一志
- 日本大学教授
市原 一裕
- 埼玉大学名誉教授
岡部 恒治
- 明治大学教授
鈴木 正明
- 大阪産業大学教授
田村 誠
- 日本大学教授
濱田 龍義
- 統計数理研究所教授
藤澤 洋徳
- 筑波大学名誉教授
森田 純
- 九州大学名誉教授
吉田 正章
- 元仁愛大学教授
伊禮 三之
- 久留米市立久留米
商業高等学校教諭石山 信幸
- 青山学院高等部教諭
須田 泰大
- 元信州大学特任教授
西牧 守
- 大和大学教授
光永 文彦
- 茨城高等学校教諭
吉地 克弘
編集協力者
- 大阪明星学園 明星中学校・明星高等学校教諭
岩田 英司
- 埼玉県立浦和第一女子高等学校教諭
佐々木 優太
- 大分中学校・高等学校教諭
佐藤 伊佐善
- 秋田県立秋田高等学校教諭
武石 知也
- 広島県立広島国泰寺高等学校教諭
武島 正太郎
- 愛知県立津島東高等学校教諭
塚本 正寿
- 佐賀県立伊万里実業高等学校主幹教諭
山﨑 俊明
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
QRコンテンツ数
数学Ⅰ | 数学A |
---|---|
1688 | 1697 |
※QR コンテンツ数は,すべてのコンテンツのデータ数(例えば計算カードでは問題数)をあわせたものです。
基礎・基本の知識の定着
既習事項の確認問題NEW


各章の学習を始める前に,既習事項を確認する問題に取り組むことができます(全章に用意)。自動正誤機能(一部の問題),豊富な類題,要点を解説する動画を用意しているため,生徒が一人で既習事項を確認できます。
計算カードNEW


教科書の練習の反復問題を数多く用意しています。
【先生】「ふせんモード」で生徒に答えさせながら演習を進めます。ペン機能も搭載しているため,問題に書き込みながら解説 ができます。
【生徒】「入力モード」で手書きやキーボードで解答しながら進めます。スキマ時間を使って楽しく反復演習をすることができます。
教科書の内容をより深く
考察コンテンツ/イメージコンテンツ



グラフや図形をかいたり動かしたりできる考察コンテンツや,理解をより確かなものにするイメージコンテンツがあります。
改訂版ではそれぞれのコンテンツ数を大幅に増やしました。




生徒が一人でコンテンツを活用できるよう,改訂版では「?」ボタンから使い方を確認できるようになりました。
豊富な動画で手厚くサポート
導入動画


これから学ぶことに興味を持たせたり,全体像をイメージさせたりできるよう,各章に導入動画を用意しています。
数学の理解を深める動画NEW




学習した内容に関連する発展的な事項や,日常的な事柄と数学の関わりについて解説する動画を用意しています。生徒の興味・関心を刺激して,知的好奇心を高めます。
公式を理解する動画NEW


確実な知識・技能の習得
高等学校シリーズは「速習型」をうたいつつも,定理や公式の証明は丁寧に扱っています。余弦定理の証明では鈍角の場合を練習問題で扱い,鋭角の場合と比較することで定理の成り立ちを深く理解することができます。