倫理
- 倫理/704A5判・240頁
お知らせ
教科書・各種資料
大学入試に必要な思想史の知識と
「考える力」が身につく教科書です。
構成と紙面紹介
編集方針
特長1 思想史を中心とした豊富な知識量
心理学,源流思想,西洋近現代思想,日本思想,応用倫理の各分野で,入試に必要な基本的な知識が身につきます。
● 詳しく読みやすい本文
● 原典資料を読み考える現代の課題
原典資料と現代の課題
「原典を読む」のコーナーでは,先哲と向き合いながら自己や社会の課題について思索することができます。ここでは,「憲法十七条」を読みながらSNSでのトラブルなど他者との関係を考えます。
特長2 「考える力」が身につく充実のコラム
「Thinking Time」で倫理に関連する身近な問題を探究し,「CLOSE-UP」で一つの話題を深く掘り下げます。
● CLOSE-UP
本文の関連内容,発展的な内容を中心に,一つの話題について深く掘り下げるコラムです。
● Thinking Time
学習してきた内容について,関連する課題を取り上げ,倫理についてのさまざまな問題を考えるコラムです。
特長3 生徒の理解・定着のための工夫が充実
章はじめの見開きの導入や章末の「思想のまとめ」,各項目の「問いかけ」が,生徒の理解・定着を助けます。
章はじめ
各章冒頭の見開きでは,写真や図解を用いて,その章の学習内容やそれが我々とどうかかわるのかを概説しました。
思想のまとめ
第2章~第4章の章末には,その章で扱った主な思想家の著作やことば/思想を一覧できるよう,見開きで「思想のまとめ」を掲載しました。
「問いかけ」と重要ポイント
各項目には「問いかけ」を設け,着眼点を示しました。さらに,第1編では,初学者でも本文中の重要ポイントを把握できるように,「問いかけ」に対応する本文中の記述に青色の下線を付しました。
「心理学実験」
心理学分野では,「公共」で学習した青年期の内容を含む「発達の心理学」を冒頭に置いて,「公共」からのつながりに配慮しました。また,心理学への親しみがわくように,随所に「心理学実験」のコーナーを設けました。
著作関係者紹介
著作者・編集委員
- 東京大学名誉教授
佐藤 正英
- 神奈川大学教授
上原 雅文
- 京都大学教授
大河内 泰樹
- 京都大学教授
楠見 孝
- 京都大学教授
児玉 聡
- 京都大学教授
杉村 靖彦
- 神戸大学教授
林 創
- 大正大学特任教授
星川 啓慈
- 大阪府教育センター附属高等学校指導教諭
池田 径
- 芝中学校・高等学校教諭
石塚 健大
- 神奈川県立高等学校元教諭
福本 修
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
QRコンテンツ数
確認テスト | NHK for School | 省庁その他Web サイトへのリンク |
---|---|---|
135問 | 47点 | 19点 |
※「確認テスト」は,1問を1コンテンツとカウントしています。
※コンテンツの内容や数量は予告なく変更される場合があります。
理解の確認と知識の定着に!
確認テストおすすめ

教科書の重要用語を四択で確認できる「確認テスト」。授業の予習・復習時や定期テスト前にスマホやタブレットで手軽に学習できます。
「公共」教科書とのつながり
「公共」で学んだ思想や思想家をより広く深く学習できます。思想の流れやまとまり,コラムの名称などを「公共」の教科書とそろえているので,共通テスト「公共,倫理」に向けて一貫した学習が可能です。