改訂版 新編 生物基礎
- 生基/104-903B5判・216頁+折込付録令和8年度発行
 
- 改訂

 
お知らせ
教科書・各種資料
生徒の学びやすさに徹底的にこだわった教科書です。
「改訂版 新編 生物基礎」の特長
特長1 完全見開き構成など,つまずき解消のための工夫が充実しています。

中学校の復習・丁寧なルビ
これまでに学んだことを活かして学習をすすめることができるよう,中学校などの既習事項をまとめています。
ルビは丁寧にふっています。生物基礎の重要用語(太字)だけでなく,「形質」,「脊椎動物」,「四肢」などの用語にもルビをふっています。

一緒に学習するキャラクターNEW
生徒役と先生役のキャラクターが登場。生徒の学習の中での気づきや,間違いやすいポイントなどをフォローしてくれます。
 特長2 巻頭特集や迫力のある紙面で,
            生物への興味・関心を育むことができます。 
          
          Visual BiologyNEW
各章の学習内容に関連したテーマを取り上げ,写真や図版を中心に解説した特集ページを新設!写真や図版で理解を深めたうえで,「Try!」を活用して調べ学習などにつなげることもできます。

巻頭特集
「生物基礎」を学ぶことの意義を見いだす特集を巻頭に設けました。健康や仕事という日常生活とのつながりを示すことで,学習の動機づけにご活用いただけます。

前見返し(折込)NEW
前見返しの折込を開くと「生物基礎」の学習内容がどのように関連しているのかを見渡すことができるしかけになっています。細胞・個体・生態系レベルの学習内容のつながりが見えます。

 特長3 生徒が「目標」を意識して学習することで,
生物基礎の基本が確実に身につきます。 
          
この節の目標
生徒が目的を持って学習できるように,各節のはじめに「この節の目標」を明記しました。さらに,節末では,「目標の振り返り」として自分の言葉で説明することで,目標が達成できたかを確認することができます。

Quest
生徒が自ら考え,気付き,理解する学びをサポートします。「Quest」で問いを投げることで,学習事項を生徒が自ら考えることを意識させる構成になっています。
Q&A
生徒の質問に先生が答える形で,つまずきやすいところや混同しやすい内容をフォローします。

 ほかにも  充実の巻末資料で学習をサポートします。
          
          生物基礎で理解しておきたい重要用語
重要用語は,その意味と合わせて巻末でまとめました。
NEWすべての重要用語の英訳も掲載しています。

生物図鑑
本文に登場する生物(116種)を写真と解説で紹介しています。

もっと知りたいヒトのからだのことNEW
人体に関する参考事項(循環系,腎臓,肝臓,酸素解離曲線など)を,巻末でまとめて扱いました。必要に応じて取捨選択して扱うことができます。

読解力トレーニングNEW
科学の文章を読んで,文章理解の問いに答える特集ページ。科学文章を読む力を鍛えるきっかけになります。

このほかにも,以下の内容を巻末資料として扱いました。
「グラフの作成と読み取り」…グラフの描き方や読み方に関する特集ページ
「チャレンジしてみよう」…思考力を要する問題(全5問)を扱ったページ
著作関係者紹介
著作者・編集委員
- 
              東京大学名誉教授
              
嶋田 正和
 - 
              順天堂大学特任教授
              
坂井 建雄
 - 
              北海道大学名誉教授
              
鈴木 誠
 - 
              早稲田大学教授
              
園池 公毅
 - 
              東京都立大学准教授
              
成川 礼
 - 
              京都大学名誉教授
              
湯本 貴和
 - 
              東京都立桜修館中等教育学校時間講師
              
板山 裕
 - 
              昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校教諭
              
大野 智久
 - 
              大阪教育大学附属高等学校池田校舎教諭
              
岡本 元達
 - 
              立命館中学校・高等学校副校長
              
久保田 一暁
 - 
              東京都立小石川中等教育学校主任教諭
              
佐野 寛子
 - 
              元大阪教育大学附属高等学校教諭
              
中井 一郎
 - 
              神戸大学附属中等教育学校教諭
              
中垣 篤志
 - 
              東京都立立川高等学校非常勤教員
              
中村 厚彦
 - 
              大阪国際中学校高等学校教諭
              
中村 哲也
 - 
              東京大学 大学総合教育研究センター学術専門職員
              
鍋田 修身
 - 
              元東洋大学附属姫路中学校・高等学校校長
              
大森 茂樹
 - 
              東京都立武蔵高等学校・附属中学校教諭
              
中澤 啓一
 - 
              元東京都立江北高等学校主幹教諭
              
早崎 博之
 - 
              
              
ほか1名
 
編集協力者
- 
              兵庫県立明石北高等学校教諭
              
植田 好人
 - 
              筑波大学附属高等学校教諭
              
岡部 玉枝
 - 
              福岡県立筑紫丘高等学校常勤講師
              
嘉村 正紀
 - 
              新潟県立五泉高等学校教諭
              
下越 世津子
 - 
              沼津市立沼津高等学校教諭
              
須田 俊輔
 - 
              サイエンスライター
              
宇津木 聡史
 
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
QRコンテンツ数
| コンテンツ | 改訂版 生物基礎 (生基/104–901) 改訂版 高等学校 生物基礎 (生基/104–902)  | 
                  改訂版 新編 生物基礎 (生基/104–903)  | 
                
|---|---|---|
| ①実験映像 | 18点 | 18点 | 
| ②資料映像 | 12点 | 11点 | 
| ③図版解説動画 | 36点 | 35点 | 
| ④パズルコンテンツ | 15点 | 15点 | 
| ⑤中学校の復習動画 | 4点 | 4点 | 
| ⑥学習マップ | 5点 | 5点 | 
| ⑦ドリルコンテンツ | 425点※ | 405点※ | 
| ⑧英語音声 | 14点 | 14点 | 
| ⑨ホワイトボードコンテンツ | 60点 | 45点 | 
| ⑩3Dモデル | 67点 | 48点 | 
| ⑪360°写真 | 7点 | 7点 | 
| ⑫資料 | 41点 | 40点 | 
| ⑬Webサイト(外部リンク) | 69点 | 59点 | 
| ⑭解答例 | 1点 | 1点 | 
| 合計 | 774点 | 707点 | 
※ドリルコンテンツについては,問題の数を示しています。
実験の手順や生命現象を映像で!
①実験映像
                        教科書に掲載されている「観察」や「実験」の手順を示した映像です。すべてテロップ・音声つきです。
②資料映像
                        血球が血管内を流れるようすや,免疫細胞がはたらくようすなど,写真(静止画)ではわからない実際の動きを見ることができます。
理解を深めるアニメーション!
③図版解説動画おすすめ
 
 図版(静止画)だけでは理解しにくい内容も,アニメーションとして見ることで内容の理解が深まります。教科書の文章をテロップで表示し,説明している図の該当の部分を示すようにしていますので,どの文章が,図版のどの部分を説明しているのかがわかります。すべてテロップ・音声つきです。
楽しみながら学習できる!
④パズルコンテンツNEWおすすめ
 
 
 初版でご好評をいただいた「触って動かすコンテンツ」を大幅に拡充しました(3点→15点)。自分でパーツを動かしながら,図を完成させていくコンテンツです。改訂版では,タイムが100分の1秒まで表示され,ベストタイムも記録・表示されるようになりました。楽しみながら,自然に知識を身につけることができます。
学びをつなげる!深める!
⑤中学校の復習動画NEW
                        中学校で学習した内容を,動画で簡単に復習できます。章ごとにご用意しています。すべてテロップ・音声つき。
⑥学習マップNEW
                        その章で学習する内容を「問いかけ」形式のマップにしました。学習内容のつながりを見ることができます。
⑦ドリルコンテンツ
                        学習内容を一問一答のドリル形式で確認することができます。中学校の復習(各章),重要用語,生物図鑑のドリルをご用意しています。
⑧英語音声NEWおすすめ
                        重要用語(約250語)やヒトの器官系(約30語)の英語音声を聞くことができます。
                          英語のリスニングのようなかたちで,教科横断的な学習が可能です。
思考力や表現力を養う!
⑨ホワイトボードコンテンツNEWおすすめ
 
 考えたことを画面上に自由に書きこむことができるコンテンツです。画面を保存することもできますので,生徒が自ら考えたことをまとめ,表現するツールとして活用できます。「Quest」や「考えてみよう」などの要素にご用意しています。
生物への興味がわく!
⑩3DモデルNEWおすすめ
 巻末の「生物図鑑」に掲載されている生物(3Dマークがついているもの)を,さまざまな角度から見たり,拡大・回転させたりすることができます。
⑪360°写真
 植生のようすをあらゆる角度から見ることができます。端末を動かすと画面内の視界も一緒に動く機能や,立体視できる機能も搭載しています。
⑫資料NEW
                        ▲ 樹皮図鑑
さまざまな樹木の樹皮の写真を図鑑のように並べました。樹木を見分ける際の資料として活用できます。
                        ▲ 補足の資料
                        ▲「生物」の学習内容に関する資料
完全見開き構成NEW
本文は完全見開き構成。「生物基礎」を54の項目に分け,すべての項目が見開き2ページで完結。1回の授業で1項目進めれば,2単位で無理なく生物基礎の範囲を終えることができます。
図やグラフの読み方
系統樹や遺伝暗号表,抗体産生量を示すグラフなど,生物基礎で必須の図やグラフについては,どのように読み取ればよいかを丁寧に解説しています。