生物
- 生物/704440頁+折込付録
お知らせ
教科書・各種資料
知識の習得に加え,知識を活用する力が身につく教科書です。
「生物」の特長
特長1 「主体的・対話的で深い学び」を実現。
目標を意識し,見通しをもって学習することができます。
この節の目標
学ぶ内容を明確にし,生徒が目的をもって学習できるよう,各節のはじめに「この節の目標」を明記しています。
節末チェック
学んだことを自分の言葉で説明することで,目標が達成できたかを確認することができます。
Quest
「Quest」で問いを投げかけることで,学習事項を生徒が自ら考えることを意識させる構成になっています。
特長2 必要な知識を効率よく習得することができます。
図を解説するアニメーション
呼吸や光合成,転写・翻訳などの重要な図には,図を解説するアニメーション動画を用意しました。動画は,テロップ・音声付きです。
知識の確認
各章末に掲載。その章で学習した内容を箇条書きで示しました。学習内容の振り返りができます。
「重要用語」の一覧
巻末資料として,各分野で学習する重要用語(全600 語)を掲載。理解しやすいよう,用語どうしの関係を階層構造で示したり,図を入れて説明したりしています。
特長3 「探究する力」・「思考力」を養成。
生物への興味・関心を深めることもできます。
チャレンジ
章末の「チャレンジ」では,探究のプロセスを部分的に行うことができる課題に取り組むことで,科学的に探究する力を養うことができるようになっています。
参考・コラム
「参考」では,本文をより深く理解するための補足的な内容を扱っています。また,各章の学習内容にかかわることを,「進化の視点」でとらえた「コラム」も扱っています。
巻末資料「さまざまな生物の特徴」
指導要領から大幅に削減された系統分類の内容は,巻末資料として生物の写真と分類を掲載しました。
著作関係者紹介
著作者・編集委員
- 東京大学名誉教授
嶋田 正和
- 順天堂大学特任教授
坂井 建雄
- 東京大学名誉教授
塩川 光一郎
- 北海道大学名誉教授
鈴木 誠
- 早稲田大学教授
園池 公毅
- 京都大学教授
田村 実
- 北海道大学講師
仲田 崇志
- 筑波大学教授
中野 賢太郎
- 東京都立大学准教授
成川 礼
- 京都大学名誉教授
湯本 貴和
- 筑波大学教授
和田 洋
- 東京都立桜修館中等教育学校時間講師
板山 裕
- 昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校教諭
大野 智久
- 大阪教育大学附属高等学校池田校舎教諭
岡本 元達
- 立命館中学校・高等学校副校長
久保田 一暁
- 東京都立小石川中等教育学校主任教諭
佐野 寛子
- 元大阪教育大学附属高等学校教諭
中井 一郎
- 神戸大学附属中等教育学校教諭
中垣 篤志
- 東京都立立川高等学校非常勤教員
中村 厚彦
- 大阪国際中学校高等学校教諭
中村 哲也
- 東京大学 大学総合教育研究センター学術専門職員
鍋田 修身
- 元東洋大学附属姫路中学校・高等学校校長
大森 茂樹
- 元東京都立江北高等学校主幹教諭
早崎 博之
- 元京都市立紫野高等学校教諭
矢嶋 正博
-
ほか1名
編集協力者
- 三重県立桑名北高等学校教諭
近藤 治樹
- 兵庫県立神戸高等学校教諭
繁戸 克彦
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。



この章の「目標」
その章で学習することの目標を示し,見通しをもって学習を進められるようにしています。
既習事項の「確認」
すでに学習している事項のうち,その章で学習することに関連する内容を掲載しています。