改訂版 高等学校 情報Ⅰ
- 情Ⅰ/104-901216頁+口絵4頁令和8年度発行
- 改訂
お知らせ
教科書・各種資料
詳細な本文と豊富な図・写真で,
見やすさと詳しさを両立した教科書
編集方針
特長1 擬似言語の問題も扱った詳しい説明で,「プログラミング」の理解を深められます。
プログラミング言語は,「Python」と「Excel VBA」の2つを扱いました。
擬似言語による問題演習もできます。
擬似言語も掲載NEW
例題や問では,共通テストで出題される擬似言語を扱いました。問題演習を通じて,アルゴリズムやプログラミングへの理解を深めることができます。
特長2 「データの分析」では,
数学と関連させながら学習できます。
実習で扱うデータの多くを,弊社の数学教科書にあわせていますので,
数学との関連で理解を深められます。
数学との連携
「データの分析」では,実習で扱うデータの多くを,弊社の数学教科書にあわせています。(下記表を参照)
実習のデータを配信NEW
データの入力が必要な実習では,テキストや数値などのデータを配信しています。紙面に掲載したQRコードを読みとることで,授業準備や実習時間の短縮につなげられます。
改訂版 高等学校 情報Ⅰ |
内容 | 弊社数学Ⅰ教科書との共通内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
数学 数Ⅰ/ 104-901 |
NEXT 数Ⅰ/ 104-902 |
高等学校 数Ⅰ/ 104-903 |
新編 数Ⅰ/ 104-904 |
最新 数Ⅰ/ 104-905 |
||
p.154表2~3, |
度数分布表と ヒストグラム |
p.176, 177 |
p.192, 193 |
p.168, 169 |
p.172, 173 |
- |
p.155実習 |
平均値と中央値 | p.179例2 |
p.195練習3~4 |
p.172例3 |
p.176例3 |
p.164例4 |
p.156表4~5 |
クロス集計表 | p.199表1~4 |
- | p.191例12 |
p.192表1 |
- |
p.157実習 |
分散と標準偏差 | p.188例8, |
p.204例3 p.205練習11 |
p.181例9, |
p.184例9, |
p.172例9 |
p.160実習 |
散布図と相関係数 | p.194練習13 |
p.212練習13 |
p.186練習12 |
p.188練習12 |
- |
p.180 |
散布図と相関係数 | p.193, |
p.210,211 p.214練習14 |
p.185 p.188練習13 |
p.187 p.190練習13 |
- |
他教科との関連
他の教科・科目で学ぶ内容と関連のある項目をマークで示しています。教科間の連携を高め,カリキュラムマネジメントに役立てることができます。
高度な内容も掲載NEW
学習進度や理解度などに応じて,取捨選択して扱えるように,やや高度な内容も適宜掲載しました。
特長3 豊富な問題類と充実した解答・解説で,
共通テストに向けた学習ができます。
例題や問,編末問題,総合問題など,多くの問題で学習できます。
詳しい解答・解説で,自習にも適しています。
豊富な問題
例題と問のセットで,理解度の確認と知識の定着をはかります。また,編末問題では,問題量を増やして,多くの問題に取り組めるようにしました。
総合問題
巻末には,1年の学習のまとめとして取り組める「総合問題」を用意しました。共通テストに向けた準備を進めることができます。
解答・解説
生徒が自習をしやすいように,問や編末問題,総合問題には,解答解説を設けています。
その他 授業のしやすさや知識の定着につながる
工夫をしています。
問いかけNEW
本文の冒頭などに適宜問いかけを掲載。授業や教科書への生徒の主体的な取り組みを促します。
多くの用語に対応NEW
類語や関連語をまとめて扱う要素を新設。似た名前が多い情報の分野で,多くの用語に対応できるようにしました。
知識の定着をサポートNEW
各編冒頭の「中学とのつながり」,各章末の「思いだしてみよう」,各編末の「まとめ」などの要素で,知識の定着・整理に役立てられるように工夫しました。
章構成・時間配分表
編 | 章 | 配当時間 |
---|---|---|
第1編 情報社会の問題解決 | 第1章 情報とメディア | 4 |
第2章 情報社会における法とセキュリティ | 6 | |
第3章 情報技術が社会に及ぼす影響 | 2 | |
第2編 コミュニケーションと情報デザイン | 第1章 情報のデジタル表現 | 7 |
第2章 コミュニケーション手段の発展と特徴 | 2 | |
第3章 情報デザイン | 5 | |
第3編 コンピュータとプログラミング | 第1章 コンピュータのしくみ | 4 |
第2章 プログラミング | 7 | |
第3章 モデル化とシミュレーション | 6 | |
第4編 情報通信ネットワークとデータの活用 | 第1章 ネットワークのしくみ | 7 |
第2章 データベース | 3 | |
第3章 データの分析 | 7 | |
合計 | 60 |
※標準2単位で年間授業時間数の合計は70時間ですが,授業時間配分表では学校行事などを考慮して,60時間で計算しています。
著作関係者紹介
著作者・編集委員
- 東京大学名誉教授
坂村 健
- 東京大学教授
越塚 登
- 法政大学教授
重定 如彦
- 日本女子大学特任教授
清水 謙多郎
- 東京大学特任准教授
濱田 健夫
- 東京大学准教授
石黒 祥生
- 順天堂大学特任教授
大橋 真也
- 山形大学准教授
加納 寛子
- 杉並学院高等学校教諭
志賀 潔
- 森村学園中等部・高等部主幹教諭
髙田 昌輝
- 早稲田大学高等学院学院長
武沢 護
- 愛知県立高蔵寺高等学校教諭
田中 健
- 富山県総合教育センター主任研究主事
東海 直樹
- 千葉県立流山南高等学校校長
滑川 敬章
- 雲雀丘学園中学校・高等学校教諭
林 宏樹
- 太田情報商科専門学校教諭
松本 吉生
編集協力者
- 鶴巻町法律事務所弁護士
桑野 雄一郎
- 関西大学高等部教諭
赤松 正人
- 北海道室蘭栄高等学校教諭
阿部 英一
- 千葉県立市川工業高等学校教諭
氏家 悟
- 浅野中学・高等学校教諭
奥野 康弘
- 神奈川県立白山高等学校教諭
白石 紳一
- 足立学園中学校・高等学校教諭
杉山 直輝
- 岡山理科大学教授
髙橋 信幸
- 秋田県立秋田西高等学校教諭
長岐 孝一
- 山梨県立韮崎工業高等学校元教頭
中澤 透
- 静岡県立浜松北高等学校教諭
萩原 壮一
- 埼玉県立川越高等学校教諭
村口 将美
- 淑徳巣鴨中学高等学校教諭
室橋 善仁
- 京都産業大学附属中学校・高等学校教諭
森本 岳
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
コンテンツ数498点※!
※「確認テスト」は,問題数(245問)をコンテンツ数としています。
理解を深める!ソフトウェアの操作がわかる!
アニメーションおすすめ

論理回路のシミュレーション

10進法・2進法・16進法の変換ツール

度数分布表とヒストグラムの描画ツール
教科書の図がそのまま動くようなアニメーションや,条件に応じた結果を表示するシミュレーション的なコンテンツによって,内容の理解が深まります。
画像・映像おすすめ

表計算ソフトウェアで回帰直線を表示

ボールの投げ上げ(物理と関連)

モールス電信機
字幕やナレーション付きの映像でソフトウェアの操作を解説しています。
また,情報機器などの実物の画像・映像や,他教科と関連している内容に関する補足映像など,さまざまな画像・映像によって内容の理解が深まります。
共通テスト対策にもつながるプログラミング資料!
Python,Excel VBA のほか,擬似言語のデータ・資料も収録しています。実習・問題演習への取り組みを通じて,より深く内容を理解することができ,共通テスト対策につながります。
データNEW

擬似言語(上)とPython(下)のデータ
教科書中のプログラムのデータや,擬似言語で表記したデータを掲載しています。
補足資料NEW

Excel VBA(左)とPython(右)の補足資料
プログラムの解説や構文の使用例などの補足を掲載しています。
シラバス作成資料
観点別特色 | 学習指導計画例 | 観点別評価規準例 | 観点別評価集計例 |
---|---|---|---|
準備中 | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
複数言語で説明
「Python」「Excel VBA」の2つの言語を例にとりあげることで,言語によるちがいも学ぶことができます。複数の言語を扱うことで,別の言語にも対応する力をつけることができます。
フローチャートも併記NEW
実習では,プログラムの例とあわせてフローチャートも併記することで,アルゴリズムの理解をサポートします。
実習例を掲載NEW
実習では,実習例を適宜掲載。実際に課題にとりくみながら,内容を理解できるような形式としました。