Message
History
Process
Interview
Top
CLOSE
CLOSE
MENU
チャート式の数研出版 100th

History

数研出版ヒストリー
数研出版100年の歩みを
ご紹介いたします。
1923
出版事業の原点となる雑誌「受験数学」を11月に創刊
出版事業の原点となる雑誌「受験数学」を11月に創刊
星野華水と数学研究社高等予備校
教育者であった星野華水は大正末期、学校経営を主とする教育事業体として「数学研究社高等予備校」を京都の地に創設しました。自ら教鞭をとるかたわら、出版事業の原点となる雑誌「受験数学」を、1923年11月に創刊。わずか8ページに過ぎなかった同誌は、多くの読者を得て総合受験誌へと発展していったのです。
閉じる
さらに詳しく
1929
チャート式の初版を発行
チャート式の初版を発行
チャート式 紙面
戦前の「チャート式」の冒頭には「CHARTとは何?」というコーナーがありました。
ここには「浪風荒き受験海に船出する若き船人に捧げられた海図→問題海の全面を悉く一眸の中に収め最も安らかな船路を示し併せて乗上げ易き暗礁や浅瀬を一目瞭然たらしめるChart←合格の彼岸へ安全上陸」と書かれています。
「学ぶ人にとって、みちしるべでありたい」という思いは、100年前から変わりません。
チャート式 紙面
また、この「チャート式」は、構成面でも当時としては画期的で、前編で学習したことをもとに、中編の実戦問題を解き、後編はその解答と解説といった、現在も多くの参考書に受け継がれる3部構成をすでにつくり上げていました。
しかも、その中編は袋綴じになっており、袋綴じの扉には「凄いほどの実力、それはパスを保証する神符である。本編に入るに先だち次の諸項の実行を敢行せられよ。決して自らを偽って著者の忠実断麻の苦言を反古ならしめるな。厳封 前編の学習が、①少なくとも二度繰り返されたこと。②自力解がたしかに我が物になるの自信のついたこと。の二件を具備するまで本編の厳封を破ってはならない。前編マスターの意気に燃えるとき実行」という、星野華水からのメッセージが記されています。
わかりやすい、見やすいといった参考書としての根本的な価値へのこだわりはもちろん、読者の向上心を刺激するためのさまざまな工夫がなされていたことがわかります。
閉じる
さらに詳しく
1944
戦況の深刻化により数学研究社高等予備校を閉門
1947
「チャート式」復刊へ再出発
「チャート式」復刊へ再出発
星野剛
先代社長星野剛が、「チャート式」復刊に向け、「数学研究社」を興し出版事業に着手。
第2次世界大戦中から丸10年発行の途絶えていた「チャート式」を復刊させ、「検定教科書」をはじめ、さまざまな学校教材・学習参考書を発行しました。
閉じる
さらに詳しく
教育界の情勢は..
日本国憲法に基づいた「教育基本法」公布
「六・三・三・四制」を定めた学校教育法も同時に公布される。
1952
株式会社に改組し、社名も「数研出版株式会社」に変更
1959
本社を東京に移転
本社を東京に移転
1969
チャート式「新シリーズ」発行
画期的な4色フルカラーで高評価を獲得。
チャート式「新シリーズ」発行
カラー印刷はもっぱら巻頭グラビアだけに採用していた時代に、400頁を超える参考書を4色カラー化した「新シリーズ」は、教育業界に旋風をまき起こしました。
わかりやすい解説と見やすい図版で、この画期的なカラー参考書は圧倒的な支持を得ていきました。
閉じる
さらに詳しく
教育界の情勢は..
大学進学率が急伸
高度経済成長を背景に1960年の10.3%から1975年には38.4%へ。
1976
“英語もチャート式”を確立した
「チャート式シリーズ 基礎と演習 英語」
発行
“英語もチャート式”を確立した「チャート式シリーズ 基礎と演習 英語」発行
従来の英語文法書は、文法体系を淡々と解説するスタイルが主流でした。これに対し、本書は「学習者の理解しやすさ」を徹底的に追求して編集。中学復習レベルからの導入を設けた各章の構成、文法規則を覚えるためのポイントを含んだ平易な例文、充実した問題演習、誤りやすい箇所が一目でわかるコーナー、文法構造や概念が視覚的に印象に残る図表・3色刷など、従来の文法参考書にない工夫がふんだんに盛り込まれており、発行初年度12万冊の採用という快挙を達成。
チャート式シリーズ 基礎からの新総合英語
その後「チャート式シリーズ 基礎からの新総合英語」としてその流れは引き継がれ、“英語もチャート式”という地位を確立していきました。
閉じる
さらに詳しく
1979
教育界の情勢は..
共通第一次学力試験はじまる
国公立大学及び産業医科大学の入学志願者を対象に、共通の試験問題により一斉に実施。5教科7科目をマークシート方式で解答。
1980
高校数学の教科書の採用率がトップに
1990
教育界の情勢は..
共通第一次学力試験が
大学入試センター試験に移行
国公立大学だけでなく多くの私立大学も採用し、約40万8,000人が受験した。
高校の先生と開発した「体系古典文法」発行
高校の先生と開発した「体系古典文法」発行
従来の古典文法書は文章による説明が中心で、その説明も長いものが多く、読みこなすだけでも大変なものでした。
そこで高校の先生とともに、生徒にとってのわかりやすさを追求した文法書を発行しようと生まれたのが「体系古典文法」。
表や図を多用して、必要なことをできるだけ簡明に示すことで大きな反響を呼びました。
閉じる
さらに詳しく
1996
ICT教育の先駆け
「Studyaid D.B.(数学)」を発行
ICT教育の先駆け「Studyaid D.B.(数学)」を発行
先生方それぞれが独自にプリントを作成している時代に、プリントを簡単に作ることができれば便利だろうな、という純粋な発想から生まれた商品。PCの普及とともに一躍脚光を浴び、今ではデジタル化時代のニーズに応えた商品の柱に成長。
閉じる
さらに詳しく
1998
「フォトサイエンス 化学図録」発行
「フォトサイエンス 化学図録」発行
化学では、化合物の色や反応の様子が重要であるにもかかわらず、それまでは”言葉”による解説を中心とした図解集が主でした。
それに対し、2,000点を超える写真のほとんどを再現実験し、印刷上の発色を何度も修正しながら、徹底的に学習者の目線で実物の色に近づけた「フォトサイエンス化学図録」は、初版以来、高い評価をいただいています。
閉じる
さらに詳しく
1999
教育界の情勢は..
中等教育学校の設置がはじまる
2002
教育界の情勢は..
ゆとり教育はじまる
2002年度から完全学校週5日制を導入。授業時間の削減とともに習得しなければならない学習内容が減らされ、いわゆる「ゆとり教育」が始まりました。しかし、国際的な学習到達度テストにおいて日本の学力が低下したこともあり、小学校は2011年度、中学校は2012年度、高校は2013年度から「脱ゆとり路線」へと舵が切られました。
※広義の「ゆとり教育」は、1980年度から2010年代まで実施されていたゆとりある学校を目指した教育を示します。
閉じる
さらに詳しく
2003
「体系数学シリーズ」発行
「体系数学シリーズ」発行
この頃、「数学離れ」「理系離れ」といった現象が指摘され始め、理系人材の枯渇や中長期的な学力低下を懸念した数研出版は、“学力向上プロジェクト”を展開。中高一貫校向け教材の「体系数学シリーズ」はその象徴的な新教材であり、以後、圧倒的な支持を得る教材に発展しています。
閉じる
さらに詳しく
2005
教育界の情勢は..
大学進学率51.5%に
2006
教育界の情勢は..
約60年ぶりに教育基本法改正
2011
東京本社を移転
東京本社を移転
2012
中学数学の検定教科書を発行
2012中学数学の検定教科書を発行
「中学校で学ぶ数学の基礎がおぼつかないために、高校で数学を嫌いになってしまう生徒が多い」。こんな指摘が、高校の数学の先生方より、それまで以上に多く寄せられるようになり、数研出版は、いよいよ中学数学の教科書を発行することを決断しました。高校の数学へとつながる基礎力を養うための、中学生向けの教科書をつくることは必然的な使命と考え、新たな挑戦に踏み出したのです。
閉じる
さらに詳しく
2015
関西本社を移転
関西本社を移転
2017
公式キャラクター「数犬チャ太郎」 誕生
好奇心旺盛で元気一杯の柴犬の子。誕生日は3月14日(円周率の日)、出身地はチャー都。趣味は船旅、チャレンジすること。
公式キャラクター「数研チャ太郎」 誕生
2019
教育界の情勢は..
GIGAスクール構想発表
2021
「エスビューア」をリリースし、
GIGAスクール構想に対応
「エスビューア」をリリースし、GIGAスクール構想に対応
GIGAは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、「すべての児童・生徒にグローバルで革新的な扉を」という意味が込められています。数研出版では、操作が簡単、動作が速い、そしてWindows、iPad、Chromebookに対応したデジタル教科書ビューア「エスビューア」を開発。授業にも家庭学習にも使えるさまざまな機能を搭載し、個別最適化された学習を実現します。
閉じる
さらに詳しく
教育界の情勢は..
大学入学共通テストはじまる
知識の理解の質や、思考力、判断力、表現力が求められるようになった。約48万4,000人が受験。
2023
創業100周年