理数探究基礎 - 教科書・各種資料 | 理数探究基礎 | 令和8年度高校教科書のご案内 | 数研出版

理数探究基礎

  • 理数/702B5判・160頁

お知らせ

2025.04.17「令和8年度用高等学校教科書のご案内」を公開しました。

教科書・各種資料

必要な内容を豊富な例で解説した、
探究で活用できる教科書です。

理数探究基礎とは

1 教科『理数』について

「理数探究基礎」「理数探究」の2科目で構成

理数探究基礎 1単位 探究に必要な基本的知識、技能を学ぶ
理数探究 2~5単位 生徒が主体的に探究を行う
  • 「理数探究基礎」「理数探究」は、2科目とも選択科目です。
  • 「理数探究基礎」、または、「理数探究」を履修することで、「総合的な探究の時間」の一部、または、全部に代替が可能です。

2 「理数探究基礎」で学習することは?

  • 「理数探究基礎」では、探究を行うために必要な基本的な知識、技能を学習する。
探究するために必要な知識 探究するために必要な技能

探究を行う意義
探究の流れ
研究倫理

観察、実験、調査などの方法
事象を分析するための方法
結果をまとめ、発表する方法

3 探究を行うことで、身につく力は?

  • 数学や理科の学習では、それぞれの科目固有の知識や技術を学び、科目における問題解決方法や考え方を育みます。一方、探究では、教科にとらわれない、科目横断的・総合的な問題解決の能力を育みます。

教科書の特長

Point1 探究で必要となる知識、技能を網羅

Point2 探究において活用できるように説明

Point3 調べたい、知りたいことをさがしやすい

序編 探究のルールを学習

序編では、「科学的とは」「研究倫理」を扱いました。

イメージ画像

第1編探究の進め方を説明

第1編の通りに行えば、探究が進められます。

イメージ画像
イメージ画像

第2編探究に用いる方法と実践例を紹介

第1章では、「はかる」「見る」など7つに分けて、実験・観察の方法を紹介

実験・観察に用いる装置や器具の特徴を説明していますので、生徒が主体的に探究のテーマにあった方法・装置を考えられます。

イメージ画像

第2章では実践例を紹介

実際の探究を、テーマ設定から仮説を立てるプロセスや、探究の注意点・工夫点、分析方法などとあわせて紹介しました。探究の全体像を知ることができます。また、テーマの設定などのヒントが詰まっています。

イメージ画像

第3編探究に必要な知識を解説した資料編

結果の分析に用いる統計学は、基礎から丁寧に解説しました。

数学I、数学Bで学習する内容を中心に扱いました。

数学B で扱う仮説検定も、具体例を用いて解説しています(教科書p.141~145)。いろいろなデータに対応できるように、その他の検定も具体例を用いて紹介しました。解説や公式の表現、題材として扱うデータなどは、数学の教科書と連携させています。

イメージ画像

随所に役に立つ内容を掲載

後ろ見返しにチェックシートを掲載

チェックシートで探究に必要な項目を簡単に確認できます。

編トビラでは、科学のトピックスを紹介

p.4「はやぶさ2」の成功のようす
p.14 生物を模倣したヨーグルトのふた
p.76 バナナの皮のすべりやすさ
p.124 気象データの視覚化

イメージ画像

著作関係者紹介

著作者・編集委員

  • 和洋女子大学教授

    鬘谷 要

  • 千葉大学教授

    野村 純

  • 滋賀大学准教授

    姫野 哲人

  • 栃木県立栃木高等学校教諭

    石塚 学

  • 東京理科大学非常勤講師

    小泉 治彦

  • 栃木県立真岡高等学校定時制教頭

    須藤 優

  • 和洋九段女子中学校高等学校校長

    中込 真

  • 雲雀丘学園中学校・高等学校教諭

    林 宏樹

  • 愛知県立一宮高等学校定時制教頭

    日髙 正貴

  • 芝中学校・高等学校教諭

    兵藤 友紀

  • 京都府立洛北高等学校・洛北高等学校附属中学校教諭

    降旗 敬

  • 新潟県立柏崎常盤高等学校教諭

    山﨑 健太

  • ほか1名

学びをもっと!
深める!広げる!

QRコンテンツ

数研出版では、教科書の内容に関連した参考資料、理解を助ける映像など、授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。

QRコンテンツ数

種類 コンテンツ数
表計算ソフトの使い方(映像) 14点
問題の解答・解説 12点(全問)
Webサイトへのリンク 6点
理数系分野学問マップ 1点
補足資料 10点
合計 43点

表計算ソフトの使い方(映像)

イメージ画像
イメージ画像

表計算ソフトの使い方を映像で解説。テロップ付き。

理数系分野学問マップ

イメージ画像

前見返しのQRコードからは、理数系分野と高校の理数教科のつながり、関連する職業を知ることができます。

利用のながれ

1 紙面に掲載されたQRコードを読み取るか、URLを入力すると、
数研出版のQRコンテンツ用Webサイトに移動します。

教科書には、裏表紙、使い方のページ、本文に関連する箇所にQRコードが掲載されています。
外部のWebサイトへのリンクを除きまして、どのページのQRコードを読み取っていただいても同じサイトに移動します。

QRコード読み取り

教科書紙面のQRコードからタブレットやスマートフォンで手軽にアクセス!

サンプルはこちら

2 リストから、利用したいコンテンツを選択します。

【QRコンテンツ利用の注意点】

  • コンテンツは無料でご利用いただけます。
  • ネットワーク接続に際し発生する通信料は、使用される方のご負担となります。

シラバス作成資料

観点別特色 学習指導計画例 観点別評価規準例
Wordファイルが開きます Excelファイルが開きます Excelファイルが開きます