改訂版 新編 現代の国語
- 現国/104-904264頁
お知らせ
教科書・各種資料
社会生活で活きる言葉の力を総合的に養う
編集方針
特長1 社会生活で活きる言葉の力を
総合的に養う「活用型」の教科書
実生活で必要な言語能力を育成する「活用型」教科書です。
国語が実社会に活きる教科であることが実感できます。
特長2 読解と表現をバランスよく学習できる単元構成
内容に関連性がある題材やコラムを同じ単元に配置し、「読む」「書く」「話す・聞く」力をバランスよく身につけられます。
内容に関連性がある題材や
コラムを同じ単元に配置
社会生活を支える基本的な「読む」「書く」「話す・聞く」力を、単元ごとに、バラエティ豊かな題材で養うことができます。
特長3 収録題材に関連させた言語活動を
「てびき」「言語活動の実践」に多数収録
各題材末の「てびき」や新コーナー「言語活動の実践」で、多様な言語活動課題に取り組めます。
充実の「言語活動」課題
さまざまな角度から理解を深める言語活動課題を多数用意しています。
教科書題材紹介
読解力と表現力を着実に養うための題材が満載!
【評論】定番題材のほか、現代的なテーマの文章や、注目される作家の文章を多数収録。
【実用文】表現・構成を工夫したり、情報を関連づけたりする力を身につけられる題材が充実。
【比べ読み・補充資料】それぞれの教科書の特長に合わせて厳選した題材で多様な言語活動が可能。
著作関係者紹介
編集委員
-
俳人・佛教大学名誉教授
坪内 稔典
-
東京外国語大学大学院教授
荒川 洋平
-
浅野中学校・高等学校教頭
石井 裕啓
-
兵庫県立御影高等学校教諭
伊藤 孝史
-
東京女子大学教授
今井 久代
-
大阪星光学院中学校・高等学校教諭
梅津 周
-
上宮高等学校教頭
金安 克之
-
兵庫県立兵庫高等学校教諭
岸 奈穂美
-
洛南高等学校・附属中学校教諭
木村 能章
-
東山中学・高等学校教諭
小池 佑一
-
大阪大学大学院教授
斎藤 理生
-
智辯学園奈良カレッジ高等部講師
下仲 一功
-
大阪府立登美丘高等学校教諭
田中 啓介
-
京都府立西城陽高等学校教諭
谷川 司
-
京都教育大学教授
谷口 匡
-
白陵中学校・高等学校教諭
辻 正憲
-
京都教育大学附属高等学校教諭
中井 光
-
ノートルダム清心女子大学教授
長原 しのぶ
-
羽衣国際大学教授
梨木 昭平
-
帝塚󠄁山中学校・高等学校教頭
西田 悌
-
大阪府立四條畷高等学校教諭
野坂 理絵
-
佛教大学教授
日高 佳紀
-
元京都府立高等学校教諭
古谷 一樹
-
元京都府立高等学校教諭
松原 雅子
-
東京外国語大学名誉教授
村尾 誠一
-
南山大学教授
森田 貴之
-
東大寺学園中・高等学校教諭
安井 直人
-
白陵中学校・高等学校教諭
山科 祐一
-
同志社女子中学校・高等学校教諭
山田 哲久
-
京都市立堀川高等学校教諭
若林 武史
編集協力者
-
青森県立八戸西高等学校教諭
石川 孝
-
愛知県立名古屋西高等学校教諭
加賀 直人
-
京都府立北嵯峨高等学校教諭
田中 和美
-
静岡県立伊豆総合高等学校教諭
辻 達士
-
東京都立向丘高等学校主任教諭
中田 恵理子
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では、教科書の内容に関連した参考資料、理解を助けるアニメーション、考察を効果的に行うためのツールなど、授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
QRコンテンツ数
重要語他テスト | 漢字・句法・文学史テスト | webリンク | 音声資料 | 映像資料 | 補助資料 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
224 | 141 | 12 | 3 | 14 | 8 | 402 |
※テストは1問1コンテンツとして扱っています。
学習のはじめの導入をスムーズに!
作家インタビューおすすめ

梶井厚志「わらしべ長者」の経済学

松村圭一郎「異文化を理解する」とは
教科書掲載作家のインタビュー映像。
教材内容に関するQ & A や、高校生に向けたメッセージを収録。
読解をより深めるために
スマホで読める補助資料NEWおすすめ

藁しべ長者(柳田国男)「わらしべ長者」の経済学
簡易電子書籍リーダーを新たに搭載!まるで「電子書籍」のように、スマホやタブレット上でも見やすく比べ読み資料を表示。
資料映像

鹿おどし水の東西
建築物や風景などの映像。
理解の定着に
ドリルコンテンツおすすめ

重要語テスト水の東西
重要語・漢字の確認テストやキーワードテストを収録。
シラバス作成資料
教科書の特色 | シラバス・ 観点別評価規準例 |
観点別評価用資料 (教師用ルーブリック) |
---|---|---|
準備中 | 準備中 | 準備中 |
コンセプトは「活用型」
言語活動につなげやすい題材やコラムを多く収録し、国語が実社会に活きる教科であることを実感できる仕掛けが満載です。