改訂版 化学基礎
- 化基/104-901A5判・280頁令和8年度発行
 
- 改訂

 
お知らせ
教科書・各種資料
自ら考える力を養い,生徒の学びをサポートする教科書です
「改訂版 化学基礎」の特長
 特長1 問や例題・類題などを通じて,必要な知識・
技能をしっかり習得できます。 
          教科書本文の内容を確認する問や典型的問題を演習できる例題・類題を通じて確かな知識・技能を身につけられます。
 特長2 入試を意識し,思考力を養う要素が各所に
盛りこまれています。 
          本文の記述を深める「参考」や「発展」,各章に設けた「思考学習」を通じて入試で問われる思考力を身につけられます。

本文を深める
本文の学習内容を深める要素を「参考」や「発展」として掲載。本文同様に図解や表を用いながら,ていねいに分かりやすく展開しています。また,学習内容を確認する問題をセットにしているものもありますので,身につけた知識を確認・活用する練習も行えます。
 特長3 グラフの読み方や実験データの分析を通じて
「探究」に必要な力を育成。 
          グラフの読み方の解説や実験データの分析の仕方をていねいに扱うことで,「探究」に必要な力を身につけられます。

グラフのPointNEW
実験データを処理する方法として欠かせないグラフについて解説する要素を新設しました。各単元で典型的なグラフを掲載する際に読み方のポイントをていねいに解説しています。
実験データを分析してみようNEW
実験データの処理が必要な実験には,「実験データを分析してみよう」をセットで扱い,実験データの処理の仕方を身につけられるようにしました。


著作関係者紹介
著作者・編集委員
- 
              東京工業大学名誉教授
              
辰巳 敬
 - 
              創価大学名誉教授
              
伊藤 眞人
 - 
              慶應義塾大学教授
              
緒明 佑哉
 - 
              法政大学教授
              
尾池 秀章
 - 
              東京大学教授
              
工藤 一秋
 - 
              関東学院大学准教授
              
友野 和哲
 - 
              法政大学教授
              
山﨑 友紀
 - 
              元大阪府立大学大学院教授
              
渡辺 巌
 - 
              渋谷教育学園渋谷中学高等学校教諭
              
新井 利典
 - 
              元芝中学校・高等学校教諭
              
庄司 憲仁
 - 
              サレジオ学院中学校・高等学校教諭
              
髙木 俊輔
 - 
              元岩手県立盛岡第三高等学校教諭
              
円井 哲志
 - 
              和洋九段女子中学校高等学校校長
              
中込 真
 - 
              芝中学校・高等学校教諭
              
兵藤 友紀
 - 
              豊島岡女子学園中学校・高等学校教諭
              
水村 弘良
 - 
              東京電機大学中学校・高等学校教諭
              
米山 裕
 
編集協力者
- 
              広島城北中・高等学校教諭
              
飯盛 聡士
 - 
              江戸川女子中学校・高等学校教諭
              
梶谷 武史
 - 
              和歌山県立橋本高等学校教諭
              
塩崎 智哉
 - 
              富山県立大門高等学校教諭
              
竹田 洋一
 - 
              元東京都立日野台高等学校教諭
              
中川 一人
 - 
              京都府立乙訓高等学校教諭
              
中川 雅博
 - 
              湘南白百合学園中学・高等学校教諭
              
斜木 宏海
 - 
              東京女学館中学校・高等学校教諭
              
長谷川 將
 - 
              岐阜県立岐阜高等学校教諭
              
日比野 良平
 - 
              静岡県立浜松湖北高等学校教諭
              
山下 勝美
 - 
              サイエンスライター
              
漆原 次郎
 
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
QRコンテンツ数
| コンテンツ | 改訂版 化学基礎 (化基/104–901)  | 
                    改訂版 高等学校 化学基礎 (化基/104–902)  | 
                    改訂版 新編 化学基礎 (化基/104–903)  | 
                  
|---|---|---|---|
| アニメーション | 25点 | 25点 | 26点 | 
| 分子モデル | 47点 | 47点 | 47点 | 
| 実験映像・Short映像・問いかけ映像 | 126点 | 120点 | 118点 | 
| 元素当てゲーム | 1点 | 1点 | 1点 | 
| 元素の周期表 | 1点 | 1点 | 1点 | 
| 例題解説 | 18点 | 15点 | 12点 | 
| グラフ解説 | 5点 | 5点 | 5点 | 
| 単元解説 | - | 53点 | - | 
| 類題解説 | - | 17点 | - | 
| 中学校の復習 | 54点 | 54点 | 54点 | 
| 要点の確認 | 191点 | 191点 | 190点 | 
| ドリル(基礎固め) | 269点 | 269点 | 306点 | 
| 実験ガイド | 2点 | 2点 | 2点 | 
| 資料 | 11点 | 12点 | 9点 | 
| Webサイト | 104点 | 95点 | 111点 | 
| 合計 | 854点 | 907点 | 882点 | 
※ドリルコンテンツについては,問題の数を示しています。
アニメーション・映像で化学反応や実験手順を理解!
アニメーションおすすめ
                      
NEW
板書や図(静止画)では理解しにくい内容も,アニメーションとして見ることで理解が深まります。
実験映像・Short映像・問いかけ映像

写真だけでは理解しにくい化学反応や実験手順も,字幕やナレーション付きの映像を見ることで理解が深まります。また,特定の化学反応・現象を気軽に確認できる「Short映像」も新しく用意しています。
                      
                      
                      NEW
実験に関する問いかけを通じて考察を行える「問いかけ映像」を新たに用意いたしました。授業中のミニクイズや自学自習で活用いただけます。「問いかけ映像」は実験映像と問いかけからなる「実験編」と,問いかけの解説からなる「解説編」に分かれており,本編の一部の実験に用意しています。
楽しみながら学習できる!
元素当てゲーム
                      ヒントから元素を当てるゲームです。正解するとおまけコンテンツも見られます。
元素の周期表
                      各元素の物性の他,名称の由来や日常に関わるトリビアなども紹介しています。
解説動画で自宅学習!
例題解説
                      本文中の例題について,テロップ・ナレーションつきで解説しており,生徒の自学自習の助けとなります。
グラフ解説NEWおすすめ
                      「グラフのPoint」の内容を詳しく解説しています。
重要用語などをドリル形式で学習!
中学の復習・要点の確認・ドリル(基礎固め)
 
 
NEW
採点機能をもったドリルコンテンツで簡単に復習することができます。
中学の復習や各単元の要点の確認のほか,基礎的な内容をくり返し学習できるドリルといった,豊富なコンテンツを用意しています。
各種資料も充実!
実験ガイドNEWおすすめ
                      授業中に生徒が実験の手順を確認し,データを記録したりまとめたりする,ガイドブック的なコンテンツです。
資料NEW
                      「化学」の学習内容や,詳しい物性データ,立体的な図解などの資料を見ることができます。
Webサイト
「NHK for School」などの学習内容の参考になるWebサイトへのリンクを豊富に用意しています。
解説動画
すべての例題には解説動画を用意していますので,生徒一人でも無理なく学習することができます。
ていねいな解説
どのように考えていけばよいかを指針で示し,反応式や計算式をていねいに展開しています。