改訂版 高等学校 地学基礎
- 地基/104-901B5変型判・264頁+折込令和8年度発行
- 改訂
お知らせ
教科書・各種資料
多彩な工夫で知識の定着から
共通テストへの対策までできる
万能タイプの教科書です。
「改訂版 高等学校 地学基礎」の特長
特長1 さまざまな構成要素で
確かな知識と図を読み取る力が身につきます。
「地学の“みどころ”」,「ナビ」,「グラフのPoint」,「Talking Room」,多様な「問題」類が学びを導きます。
グラフのPointNEW
グラフが多く登場する気象分野で,グラフの意味やグラフから読み取れる情報について,ポイントをわかりやすく解説しています。
特長2 豊富な写真やコラムで地学への興味を引きだし,
地学を身近に感じながら学ぶことができます。
折込の写真集や編の冒頭の全面写真,「地学×○○」を題材にしたコラムで生徒の興味・関心を高めます。
巻頭・巻末の写真集NEW
写真が量・質ともに充実しています。巻頭・巻末には合計60枚の鮮やかな写真を掲載。対応するQRコンテンツも用意しました。
編の冒頭の全面写真
学習を始めるにあたり,ダイナミックな写真で生徒の興味・関心を引きだします。
特長3 生徒が学びやすいように工夫された構成の
紙面が随所にあります。
比較のしやすさを意識して並べた図や折込を横に広げながら
学ぶページなど,視覚的にも理解しやすい構成です。
図の比較
関連する図を比較しやすい位置に配置したり,折込を横に広げることで大きな世界地図でも複数を比較できるようにしたり,視覚的な学びやすさにも最大限に配慮しています。
著作関係者紹介
著作者・編集委員
-
長野県松本蟻ケ崎高等学校教諭
井口 智長
-
雙葉中学校・高等学校教諭
磯村 恭朗
-
早稲田大学高等学院教諭
井上 貞行
-
東京大学教授
岩森 光
-
東京大学教授
遠藤 一佳
-
京都府立嵯峨野高等学校教諭
久世 直毅
-
東京理科大学非常勤講師
小泉 治彦
-
筑波大学附属駒場中・高等学校教諭
小林 則彦
-
国立天文台特任教授
関井 隆
-
日本大学自然科学研究所上席研究員
高橋 正樹
-
星槎大学客員教授
武田 康男
-
弘前大学准教授
田中 浩紀
-
国立科学博物館研究主幹
谷 健一郎
-
東京大学教授
中村 尚
-
京都大学教授
成瀬 元
-
晃華学園高等学校教諭
林 美幸
-
早稲田大学教授
守屋 和佳
-
筑波大学教授
八木 勇治
-
産業医科大学准教授
吉田 二美
-
名古屋市立向陽高等学校教諭
利渉 幾多郎
編集協力者
-
東京大学准教授
加納 靖之
-
長野県飯田高等学校教諭
酒井 幸雄
-
新潟県立新発田南高等学校教諭
田村 啓子
-
静岡県立浜松大平台高等学校教諭
藤城 信行
-
北海道滝川高等学校教諭
藤田 秀樹
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーションなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
QRコンテンツ数
種類 | コンテンツ数 | 種類 | コンテンツ数 |
---|---|---|---|
①写真・動画集—写真 | 48点 | ⑦実験映像 | 12点 |
写真・動画集—動画 | 28点 | ⑧NHK for School の映像 | 22点 |
②資料映像 | 25点 | ⑨Webサイト(外部リンク) | 16点 |
③アニメーション | 6点 | ⑩実習の表データ | 5点 |
④重ねる図 | 12点 | ⑪参考資料 | 3点 |
⑤問題の解説動画 | 44点 | ⑫問題の解答・解説PDF | 3点 |
⑥ドリルコンテンツ | 351点※ | ⑬コンテンツ一覧表 | 1点 |
合計 | 576点 |
※ドリルコンテンツについては,問題の数を表しています。
地学への興味がわく!
①写真・動画集

おすすめNEW
教科書の折込の写真集をコンテンツ化し,詳しい解説や動画を見られるようにしました。紙面にはない写真・動画も16点追加しています。
②資料映像

教科書の本文や写真に関連する映像です。言葉や静止画では伝わりにくい実際の現象を見ることができます。すべてテロップ・音声つきです。
学びをつなげる!深める!
③アニメーション

おすすめ
図版(静止画)だけでは理解しにくい内容も,アニメーションとして見ることで内容の理解が深まります。すべてテロップ・音声つきです。
④重ねる図

おすすめ
教科書に掲載されている天気図と衛星画像や,プレートと地震・火山などの世界の各種分布図を自由に重ねられるコンテンツです。
⑤問題の解説動画

NEW
教科書に掲載した問題の解説動画です。自宅学習をサポートします。
⑥ドリルコンテンツ

各単元の学習内容をドリル形式で復習することができます。
教科書の各編末にある一問一答形式の「確認問題」に対応した,選択肢形式のドリルもご用意しています。
シラバス作成資料
観点別特色 | 学習指導計画例 | 観点別評価規準例 | 観点別評価集計例 |
---|---|---|---|
準備中 | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
地学の“みどころ”NEW
世界のプレート分布と,地震や火山の分布を比べるときに,どの部分に注目し,そこから何が読み取れるのかをわかりやすく解説しています。
天気図の基本的な読み方を習得することもできます。
「実践問題」へつなげる
「地学の“みどころ”」の最後には,実際に図を読み取る練習ができる問題を掲載しました。図を読み取る力を養い,共通テスト形式の「実践問題」へとつながります。