「エスビューア 先生用サイト」とは、「学習者用デジタル教科書・教材」「学習者用デジタル副教材」と連携して、
『宿題管理』や『表示制御』を行うことができる先生用のサイトです。
「エスビューア 先生用サイト」のご利用には、先生用の「数研アカウント」が必要です。
先生用の「数研アカウント」をお持ちでない場合は、下記のボタンよりご登録いただけます。
「エスビューア先生用サイト」では、「宿題管理」やスライドビューの「表示制御」を行う対象「グループ」から選択します。
「数研アカウントマイページ」にログインし、グループ管理からグループを作成します。
グループの作成は、生徒用の「数研アカウント」を“1年1組”などの任意のグループに追加して行います。
「エスビューア 先生用サイト」にアクセスし、先生用の数研アカウントID、パスワードを入力してログインします。
初めてログインする際には、必ず利用規約をご確認ください。
あらかじめ、Apple、Google、Microsoftのアカウントと連携しておくことで、それらのID、パスワードでもログインできるようになります。
連携は数研アカウントマイページの「アカウント情報」から行います。
宿題管理では、生徒の「エスビューア」に宿題を配信したり、生徒が提出した宿題を確認したりできます。宿題として配信できるデータは、「教材の問題※」「Studyaid D.B. プリント」「PDF」の3種類です。
サイドメニューから「宿題管理」を選択して、「宿題を新規作成」を選択します。
宿題名、配信するグループ、宿題の教科(科目)、開始日、締切日、配信先を入力します。*は必須項目です。
「配信データを追加」を選択して、宿題として配信するデータを決めます。
配信できるデータは、「教材の問題」「Studyaid D.B. プリント」「PDF」の3種類です。
1つの宿題に3種類を組み合わせて配信することもできます。
生徒が所有するデジタル教科書・教材/副教材の問題を宿題として配信できます。
Studyaid D.B. で作成したプリントを宿題として配信できます。表示方法は“一問ずつ”、“レイアウト通り”のどちらかを選択します。
プレビュー画面
PDFファイルを宿題として配信できます。
プレビュー画面
②で追加した配信データの確認・編集(並び替え・削除)ができます。また、宿題と合わせて、先生からのコメントを150文字以内で入力できます。配信データの確認を行って「配信」を選択すると、配信が実行されます。
配信を実行せず、作成・編集した内容で宿題を保存しておきたい場合は、「保存」を選択してください。
配信された宿題は、生徒の「エスビューア」で確認できます。インターネットに接続時かつログイン状態で、本棚画面の「宿題」を選択すると、②宿題一覧が表示されます。
教材を開いている場合は、オプションタブの「宿題」を選択することで、②宿題一覧が表示されます。
配信された宿題の一覧が表示されます。宿題一覧から宿題を選択すると、③宿題詳細が表示されます。
宿題詳細で課題の一覧が表示され、課題を選択すると課題画面が表示されます。
各課題のできた/できなかったの学習の記録は、課題画面の「学習の記録」から登録します。
宿題用のスライドビューでは、通常のスライドビューと使用できる機能に一部違いがあります。
Studyaid D.B. プリント(一問ずつ)は、宿題用のスライドビューと同じように使用できます。
Studyaid D.B. プリント(レイアウト通り)/PDFは、複数枚のプリントを受信できます。
先生から返却された宿題は返却マークが表示されます。
「エスビューア 先生用サイト」において、宿題管理の「進捗」を選択すると、配信した宿題ごとにグループ全体での正答率や生徒一人一人の正答率を確認できます。
配信した宿題ごとにグループ全体での正答率や生徒一人一人の正答率を表示できます。
生徒名は、画面右上の「生徒名を表示する」のチェックの状態によって表示が切り替わります。
「一括返却」から複数の生徒の宿題をまとめて返却することができます。
「一括返却」を選択して、提出状況ごとに返却対象の生徒を選択します。
対象となる生徒の名前の左にチェックボックスが表示されますので、返却したい生徒にチェックをつけ、「返却」を選択します。
返却対象の生徒へスタンプや先生からのコメントを入力して返却します。
個別画面では、生徒から提出された写真やスクリーンショット、生徒からのコメントを表示できます。
写真とコメントを確認して、スタンプや先生からのコメントを入力して返却します。
提出された写真やスクリーンショットは拡大表示することができ、ペンやテキストで書き込んで添削することができます。
「エスビューア先生用サイト」において、生徒が提出した宿題に対して、先生は、A・B・C・D・E・評価なしの6段階の評価をつけることができます。
宿題評価の共通設定を行うことで、以降に配信するすべての宿題で評価を自動でつけることができます。
宿題管理のから「宿題評価の共通設定」を選択します。
宿題評価の設定、評価の対象を選択し、6段階の評価を設定します。
宿題の提出、返却、期限超過のタイミングで、各生徒の評価欄に「宿題評価の共通設定」で設定した内容が反映されます。
先生は、生徒から提出された写真やスクリーンショット、生徒からのコメントを確認し、評価を手動で変更することができます。
対象生徒の「確認」を選択します。
個別画面の「評価」欄を選択すると、評価を変更することができます。
評価を変更したら、「返却(完了)」「返却(やり直し)」「登録」のいずれかを選択してください。
進捗確認のから「宿題評価の設定」を選択すると、表示している宿題のみを対象として評価の設定を変更することができます。
設定を変更して「登録」を選択すると、表示している宿題のみ変更後の設定が反映されます。
「エスビューア先生用サイト」において、生徒の学習状況をExcelファイル形式(.xlsx)で出力することができます。
出力の仕方は2通りあります。
宿題管理のから「宿題の記録を一括出力」を選択すると、画面に一覧で表示されている各宿題の記録を一括で出力します。
検索条件でグループ、開始日、カテゴリーなどを指定することで、出力対象となる宿題を絞り込むことができます。
出力ファイルは、グループと教科の組み合わせごとにExcelファイル形式(.xlsx)で作成されます。
1シート目には出力した宿題全体を総括した記録が表示されます。
出力した全宿題における、各生徒の取り組みを把握することができます。
2シート目以降には、各宿題における生徒の学習状況が個別に出力されます。
対象の宿題における、各生徒の詳細な取り組みを把握することができます。
宿題管理の「出力」、または宿題進捗の内にある「Excelへ出力」を選択すると、対象の宿題における生徒の学習状況をExcelファイル形式(.xlsx)で出力することができます。
生徒の「学習者用デジタル教科書・教材」「学習者用デジタル副教材」には、問題を大きく拡大表示する「スライドビュー」が搭載されています。表示制御では、「スライドビュー」に収録されている“答”、“詳解”、“コンテンツ(解説動画)”などを〈見せる/見せない〉のように、先生が制御できます。
サイドメニューから「表示制御」を選択して、制御を行うグループ、教材を選択します。
「表示制御」はグループ単位で行います。グループ内の生徒が所有している教材がリストに表示されますので、制御する教材を選択します。
「設定項目」より、制御させる項目を選択すると、その下に制御できる要素が一覧で表示されます。
問題タイトルを選択すると、右の「プレビュー」画面で内容を確認することもできます。
生徒に〈見せる〉ものにはチェックを入れ、〈見せない〉ものはチェックを外します。
「すべて選択」にチェックを入れると書籍全体の制御、各章にチェックを入れると章ごとの制御など、まとまった単位で制御することもできます(1問1問制御することもできます)。
「エスビューア 先生用サイト」で設定後、生徒が「エスビューア」を起動し、インターネットに接続時かつログイン状態で本棚画面から該当商品を開くと、スライドビューで表示される内容が更新されます。
アプリ版(Windows)、アプリ版(iPad)、ブラウザ版のいずれの場合も内容が更新されます。
制御前すべての要素を〈見せる〉とき
制御後すべての要素を〈見せない〉とき