四訂版 これだけ!著作権と情報倫理

内容確認問題の解答と解説
(1)○ P.4
(2)× P.4
【解説】特許権は産業財産権の1つである。
(3)× P.4
【解説】産業財産権は必要だが,著作権は登録をする必要はない。
(4)× P.6
【解説】思想や感情を創作的に表現していないので,著作物ではない。
(5)○ P.6
(6)× P.8
【解説】著作者人格権は,著作者だけにある権利で,譲渡・相続することはできない(一身専属権)。
(7)○ P.8
(8)× P.9
【解説】著作者の死後50年までである。
(9)○ P.9
(10)○ P.10,17
(11)× P.10
【解説】演奏権がある。
(12)○ P.11
(13)× P. 14,15
【解説】著作権はあり,改変や再配布が許諾されていない場合が多い。
(14)○ P.16
(15)○ P.16
(16)× P.18
【解説】許可されているのは著作物の一部分に限る。
(17)○ P.19
(18)○ P.20
(19)○ P.24,25
(20)× P.24,30
【解説】友人の肖像権を侵害していることになる。
(21)○ P.24
(22)× P.26
【解説】個人情報に含まれる。
(23)× P.34
【解説】パスワードが設定されていないと,外部からLAN内に簡単に侵入できてしまう。
(24)× P.37
【解説】ウイルス定義ファイルを常に新しくしておかないと,新しいウイルスに対応できない。万全ではない。不用意に添付ファイルを開かないなどの自衛策の意識は常に必要。
(25)○ P.37
【解説】コンピュータの持ち主も知らないうちに,ウイルスが勝手にメールを送信する場合がある。
(26)○ P.37
(27)× P.38
【解説】相手にメールアドレスが有効であることを知らせることになり,かえって迷惑メールが増えることになる。
(28)× P.39
【解説】転送を要求するメールはすべてチェーンメールで,絶対に転送してはいけない。
(29)× P.42
【解説】身に覚えのないものは無視すること。
(30)× P.43
【解説】ワンクリック詐欺の可能性もある。クリックするべきではない。
(31)○ P.47
(32)× P.48
【解説】礼儀の1つとして,署名を入れるべきである。
(33)× P.49
【解説】携帯電話の絵文字は機種依存文字であり,パソコンに送信した場合,正しく表示されない。
(34)○ P.49
(35)× P.49
【解説】サイズが大きいと,受け取れなかったり,相手の迷惑になったりするので,ファイルサイズに注意する。
(36)○ P.50
【解説】メーリングリストでの個人的な情報のやり取りは適切ではない。
(37)× P.52
【解説】書き込みの内容によっては,犯罪となることがある。
(38)× P.54
【解説】周囲の人たちに気遣って,迷惑にならないように気をつける。
(39)× P.55
【解説】飛行機の機器に悪影響を及ぼす恐れがあるため,通信機能の無い電子ゲーム機であっても,離着陸時には電源をオフにする必要がある。
(40)○ P.57
【解説】このような行為はディジタル万引きといわれる。
(41)× P.57
【解説】知らない相手にはかけなおさないことが重要。どうしてもかけなおさなければならない場合,電話番号の頭に「184」をつけて,電話番号を通知しないなどの自衛策をとらなければ振り込め詐欺の対象になる場合がある。
(42)× P.58
【解説】出会い系サイトではなくても,見知らぬ人間どうしの接触であることに変わりはない。

[0]↑ページトップへ

Copyright © 2013 Suken Shuppan.