改訂版 科学と人間生活
- 科人/104-901AB判・232頁+折込付録令和8年度発行
お知らせ
教科書・各種資料
ビジュアルに重点をおいた
1単元見開き完結の教科書です。
「改訂版 科学と人間生活」の特長
特長1 教えやすく,学びやすい。
見開きごとに単元が区切られた「見開き完結」構成です。
生徒の学習意欲を向上させ,無理なく計画的に授業を進めることができます。
「チェック」で振り返り!NEW
各見開きの末尾の「チェック」が空欄補充形式になりました。
その見開きで学んだことを振り返ることができます。
また,見開き冒頭の「Q」に対する答えにもなっています。
「やってみよう」
本文の導入として,身近な材料で簡単に取り組める観察などを豊富に用意。直感的なイメージや具体的な体験から学習に入ることができます。
章末問題「まとめと演習」
各見開きに対応する十分な量の演習要素を設けました。本文や図と対応していますので,授業を進めながら学習内容を定着できます。
「復習」
中学校の学習事項を簡潔にまとめました。これまで学んだことと関連付け,本文の理解をサポートします。
特長2 身のまわりの「科学」を感じられる。
身のまわりにある話題や写真が充実。日常生活の中にある「科学」に気づかせます。
序編「人間生活の歴史」
序編では,人間生活にまつわる8つのテーマについて,その発展の歴史を時系列的に扱いました。
8つのテーマ
照らす,移動する,知らせる,計算する,耕す,保存する,治す,繋ぐ
特集「フォトサイエンス」
美しく興味深い写真を多数扱った特集ページです。全7か所掲載。
特長3 学びを活かして,未来につながる
学んだ知識を活かし,もう一歩先へと向かう工夫をしました。
理科を学ぶ意義を実感させ,生きる力を育みます。
「将来×サイエンス」
学習内容に関連した16の職業を紹介しました。進路ついて考えながら学ぶことができます。
「それってホント!?」
身のまわりでよく見聞きする素朴なギモンについて,学習したことを活かして考えていく読み物です。
「未来をひらくSCIENCE」
将来に向けて考えなければならない社会的な課題などをコラム的に取り上げています。
「活用」
学習によって身につけた知識を用いて,生徒の身近な課題を解決できます。
著作関係者紹介
著作者・編集委員
-
神戸大学名誉教授
河本 敏郎
-
法政大学教授
尾池 秀章
-
兵庫県立大学教授
川村 教一
-
明治大学教授
中島 春紫
-
東京理科大学非常勤講師
小泉 治彦
-
東京都立城東高等学校教諭
天野 究
-
和洋九段女子中学校高等学校校長
中込 真
-
元東京都立町田高等学校教諭
永露 浩明
-
東京都立国立高等学校教諭
南 洋史
-
東京都立国立高等学校教諭
若木 美千代
編集協力者
-
弘前大学准教授
田中 浩紀
-
神奈川県立藤沢工科高等学校教諭
塩田 泰広
-
元静岡県立浜松城北工業高等学校教諭
中村 雅俊
-
広島県立府中東高等学校教諭
鍋島 和伸
-
和歌山県立南紀高等学校教諭
平芝 誠
-
兵庫県立加古川南高等学校教諭
三好 祐司
-
サイエンスライター
宇津木 聡史
深める!広げる!
QRコンテンツ
数研出版では,教科書の内容に関連した参考資料,理解を助けるアニメーション,考察を効果的に行うためのツールなど,授業や家庭学習で活用できるコンテンツを豊富に用意しています。
QRコンテンツ数
種類 | コンテンツ数 | 種類 | コンテンツ数 |
---|---|---|---|
①実験映像 | 58点 | ⑦QRコラム | 79点 |
②資料映像 | 28点 | ⑧学習マップ | 9点 |
③アニメーション | 21点 | ⑨資料PDF | 26点 |
④レイヤー図版 | 7点 | ⑩資料写真 | 1点 |
⑤ドリルコンテンツ | 157点※ | ⑪Webサイト | 23点 |
⑥分類ゲーム | 9点 | ⑫コンテンツ一覧表 | 1点 |
合計 | 419点 |
※ドリルコンテンツについては,問題の数を示しています。
実験や物理現象を映像で!
①実験映像

教科書に掲載されている「観察」や「実験」の手順を示した映像です。すべてテロップ・音声つきです。
②資料映像

マクロファージの食作用のようすなど,学習に役立つ資料的な映像を収録しています。
理解を深めるアニメーション!
③アニメーション

図版(静止画)だけでは理解にしくい内容も,アニメーションとして見ることで内容の理解が深まります。
④レイヤー図版

複雑な図をレイヤーごとに分解したコンテンツです。レイヤーごとに切り替えて見ることで,図版の理解を促進します。
反復練習で知識を定着!
⑤ドリルコンテンツ

教科書に掲載されている「復習」に対応したドリルです。

教科書に掲載されている図表の読解をサポートするドリルです。

教科書に掲載されている「プラスアルファ」に対応したドリルです。
楽しみながら学習できる!
⑥分類ゲーム

用語の書かれたカードを適切なボックスに移動させて分類するコンテンツです。知識を整理することができます。
⑦QRコラム

紙面に入りきらなかったコラムを読むことができるコンテンツです。
シラバス作成資料
観点別特色 | 学習指導計画例 | 観点別評価規準例 | 観点別評価集計例 |
---|---|---|---|
準備中 | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
冒頭の「Q」で目標を明確化!
各見開きの冒頭には「Q」を設け,学習の目標を示しました。
目的意識をもって主体的に学習が始められます。