
中学校教科書
QRコンテンツ
QRコンテンツが
学びを後押し!
教科書の各ページの下に掲載されたQRコードを読みとることで、
学習内容に関連したコンテンツをご利用いただけます。
編集部おすすめ
QRコンテンツ紹介

数と式の領域を中心に、繰り返し練習して定着させたい場面に用意されています。教科書の「問」と同じ形の問題に取り組むことができる、基礎・基本の定着に役立つコンテンツです。付箋モードと入力モードが選べます。

小学校の分数の計算
1年 11ページ 1章 正の数と負の数の学習の前に
☆☆アイコンのある場所では、既習の問題が表示されます。習熟度に不安がある分数の計算に繰り返し取り組めます。

2個のさいころを投げるときの確率
2年 203ページ いろいろな確率
★☆アイコンのある場所では、教科書の「問」の反復問題が表示されます。数と式以外の領域にもコンテンツを用意しています。

1次式のまとめ方(2)
1年 79ページ 1次式の加法、減法
★★アイコンのある場所では、教科書の「問」をレベルアップした問題が表示されます。どんどん学びを進めたい生徒の意欲を高めます。

教科書の説明を連続的に見せたい場面や、動きのある教材についてわかりやすく見せたい場面に用意されています。

(a+b)(a-b)の展開
3年 21ページ 展開の公式
面積を用いた展開の公式の説明をアニメーションで見ることができます。

長方形の辺上を動く点
2年 102ページ 1次関数の利用
点が図形の辺上を動くようすを連続的に見ることができます。点の移動に連動したグラフを表示させることもできます。

多角形の外角の和
2年 125ページ 多角形の内角と外角
多角形の外角が1か所に集まって円になる様子を、2通りの方法で確かめることができます。頂点の数を変えることもできます。

回転体
1年 204ページ 立体のいろいろな見方
軸を中心に直角三角形や長方形を回転させたときに、どのような立体になるかを見ることができます。任意の図形に対して回転体を表示させることもできます。

立体の切断
1年 225ページ 立体の切断【発展】
辺上の3点を通る平面で立方体を切断したときの断面の形を見ることができます。通る点は自由に選ぶことができます。

教科書の内容を補足する資料、数学に関する実験映像などが用意されています。関連情報を掲載するサイトについて、官公庁など信頼のおけるページのみ表示されるようにしています。(全国学力・学習状況調査の過去の問題にもリンクします)

xの書き方
1年 62ページ 文字を使った式
数学特有の文字について、その書き方を動画で見ることができます。ほかに、筆記体のbの書き方の動画も用意しています。

球の体積
1年 222ページ 球の体積と表面積
球の体積に関する実験動画です。事前の準備いらずで、短時間で学習内容の参考になる内容を共有できます。

用語辞書
1年 311ページなど さくいん
小学校算数、中学校数学で学ぶ用語をカードにまとめたコンテンツです。イラスト付きで記憶に残りやすくなっています。

教科書に設けられた課題に対して、自由に操作をしながらきまりを見いだしたり、結論を確かめたりすることができるコンテンツが用意されています。協働的な学びを行う際のツールとして最適です。

1次関数の値の変化とグラフ
2年 83ページ 1次関数のグラフ
関数ツールがベースになったコンテンツです。表示されている式を変えると、グラフが自動的に変化します。傾き、切片の理解を深めます。

中点連結定理の利用
3年 168ページ 三角形と比
図形ツールがベースになったコンテンツです。教科書の問題文にある条件を保ったまま、図を自由に変形させることができます。

箱ひげ図とヒストグラム
2年 188ページ 箱ひげ図
統計ツールがベースになったコンテンツです。教科書の問題文にあるデータが入った状態になっていて、箱ひげ図やヒストグラムを即座に示すことができます。

教科書で学んだ内容を発展させた課題や、章の内容を総合的に使って考える課題が用意されています。

【課題】動物の年齢を人間に換算しよう
2年 108ページ 1次関数
さまざまな動物の年齢を「人間でいうと○歳」のように表すときの変化を1次関数とみなして、式やグラフでとらえる課題です。

【考え方】
生徒が独力でも課題を進めることができるように、【考え方】もついています。

【ワークシート】
「見通しを立てる」「課題に取り組む」「活動をふりかえる」の3種類のワークシートで、「思考・判断・表現」と「主体的に学習に取り組む態度」に相当する力を育てます。
QRコンテンツ一覧

考察コンテンツ
使用アイディア集

「これからの数学」に掲載されている実際の題材をもとに、自社で開発した関数ツール、図形ツール、統計ツールを利用する授業例を紹介しています。

使用アイディア集
ダウンロード(PDF)


















