センター試験速報TOP

2008年センター試験速報<分析>

数学I・数学A
総評 ・問題構成は大問4問,全問必答で,昨年と同じである。
・配点は,昨年と同じく,第1問20点,第2問25点,第3問30点,第4問25点で,第1問の配点が少なく,第3問の配点が多かった。
・難易は,全体的に易化した。
・「平面図形」の内容は,過去2年と同様に,第3問の「図形と計量」との融合問題として出題された。
第1問 配点20点 〔1〕 2次関数(2次不等式)
教科書本文レベル。
台形,三角形の面積と絡めた2次不等式の基本問題。
過去2年は2次方程式に関する問題であったため,傾向が随分変化したといえる。
〔2〕 論理と集合(必要・十分条件)
教科書章末問題レベル。
初めの3問は考えやすいが,4問目の「pまたはq」の意味を誤解した生徒もいるだろう。
第2問 配点25点 2次関数(頂点の座標,x軸との交点,区間における最大・最小)
教科書章末問題レベル。
グラフの頂点を求める際に行う平方完成の計算はやや複雑であったが,これさえクリアすれば,完答しやすい内容であったといえる。
第3問 配点30点 図形と計量,平面図形(余弦定理,正弦定理,接弦定理,相似,三角形の面積)
教科書章末問題レベル。
親切な誘導がついていたため昨年より解きやすい問題であった。
前半は,正弦定理と余弦定理を適用する問題でやさしい。
後半は,接弦定理に気付き,相似を見つけるところがポイントとなるが,この部分に誘導がついているためそれほど難しくない。相似に関する内容がしっかりと身についていれば完答しやすい内容である。
第4問 配点25点 場合の数と確率(場合の数,確率,期待値)
教科書章末を超えるレベル。
さいころの出た目に応じて文字列を作っていく問題であるが,目の出方によっては文字を削除するという,センター試験では珍しい問題である。やや複雑な規則を正しく理解できたかがポイントであったと思われる。
すべての場合を書き出してもそれほど時間はかからないため,その方法が確実かと思われる。

↑このページのトップへもどる↑