チャートスクール - 合格体験記「公立高校→東京大学へ現役合格」

合格体験記「公立高校→東京大学へ現役合格」

退路を断って勉強に集中!

今回は島根県の公立高校から、東京大学文科Ⅲ類に現役合格したFさんへのインタビュー。オススメ勉強法がたくさん登場します!

インタビューされる人:Fさん
インタビュア:ケミ子(ケ)、ぼると(ぼ)、まっすん(ま)、モネ(モ)

受験科目

センター試験 国語・数学・英語・物理・日本史・現代社会
二次試験 国語・数学・英語・日本史・地理
生活スタイル~電車で宿題~

ケミ子:通学時間は?

Fさん:1時間くらい。電車で友だちと4人で通っていました。

:4人でしゃべりながら?

Fさん:しゃべりながらだけど、行きは毎日ある単語テストの勉強。帰りは座れたら電車の中で宿題をして、家ではあまり勉強しなかった。でも座れなかったらしゃべってました。

モネ:家に帰ると何時くらい?

Fさん:45分×7時間授業があって、そのあと部活をして帰ると20時くらい。部活がない日は18~19時くらい。部活は茶道部で、3年生の9月に引退するまで週3回活動していました。

:高校3年間ですごく力を入れて取り組んだことは?

Fさん:授業時間が長くてあまり夏休みもなかったんですよね……。夏休みは1~2年生は2週間ぐらいで、3年生はない。

一同:え!!?? ない!?

Fさん:高3の冬休みは、年末31日まで学校に行って、新年早々からまた学校みたいな。

:塾には行きました?

Fさん:学校にいる時間が長くて、学校が予備校並に受験指導をしてくれました。数学だけは、週1回塾で教わってました。

進路選択~理数科から文系へ~

ぼると:東大に決めた理由は?

Fさん:高校の先生に「狙えるんじゃない?」って言われて、受けてみようかなと思いました。大学が決まったら、勉強のモチベーションも上がりました。

:高校は理数科ですよね?それなのに文科Ⅲ類を受けた?

Fさん:最初は理系に行こうと思っていたんですけど、高2くらいから「理系向いていないな」って思い始めた。物理がぜんぜん分からなくて。

:文転にあたって苦労したことは?

Fさん:二次試験に社会が2科目必要だったこと。日本史は授業でとっていたけど、地理は高3の春からほぼ独学するしかなかった。学校がフォローをしてくれて、他の文転の子と一緒に、地理の特別授業を受けさせてくれたんですが、秋くらいまでは勉強が追い付かず、点数が上がらなくてつらかった。

まっすん:文科Ⅲ類を選んだ理由は?

Fさん:最初、法学部もいいかなと思ったけど、レベル的に無理そうだったのと、国語が一番好きだったので「日本文学をやりたい」と思って文科Ⅲ類にしました。大学では心理学を専攻したので、結局は理系みたいになっちゃったんですけど。

:文科Ⅲ類というのは、文系学部で一番「学問」っぽいの?

Fさん:「学問」っぽいっていうか、「お金にならない」っていうか、趣味の世界(笑)

おすすめ勉強法~赤ペンは消えない~

:地理はどうやって勉強した?

Fさん:高2の春休み前に先生から授業プリントを貰って、空欄を埋めて勉強しました。地理をとっている友達にプリントを見せてもらったりして。

:プリントを埋めるときは、赤ペンで埋めて赤シートで隠したりしました?

Fさん:はい、でもオレンジのペンを使ってました。赤ペンは赤シートで消えないので。

:赤なのに消えない?

:赤よりオレンジの方が消えるよね。あと尖っているペンだと跡が残って見えちゃったり。

Fさん:そう!すごく頑張って作ったのに、シートで隠しても消えない(笑)

おすすめ勉強法~紙に制限をつけない~

:オススメアイテムはありますか?

Fさん:学校のわら半紙とかの裏紙。力を入れて書いたまとめは部屋に飾ってました。

:それは絶対にいいですね。よくできたなぁって思うから、よく見て、よく覚える。

Fさん:日本史の政党の歴史が自分の中でごちゃごちゃになってきて、でも資料集では時代別になっているから、自分で紙にまとめて、何枚かの紙をつなげて整理しようと思って。

:裏紙だと自分の好きなように紙をつなげられるのがよかったということ?

Fさん:そう。あちこち継ぎ足せるし、いらないものは捨てられる。ノートはスペースが足りなくなるし、文字が小さくなるのも嫌で。

:僕は無印良品の罫線が入っていないらくがき帳を使っていましたよ。

:紙に制限をつけないのは大事ですよね。私も化学の勉強ではA4の大きいノートを使うのがおすすめです。追加したい情報が全部かけるので。特に薄い5ミリ方眼は、実験図やグラフを書くときに便利。

おすすめ勉強法~英単語は基本を着実に~

Fさん:英単語も、やっぱり裏紙に英語→日本語と20回ぐらい書いて覚えました。

:何度も繰り返し書くんですね。日本語も?

Fさん:書かないと覚えられないから、英語も日本語も20回。厳密に20回書かなくても、日本語は大丈夫だと思ったら、あとは英語だけを書く。単語を見て訳が浮かぶのと、綴りが書けるのってちょっと違うじゃないですか。

:他に英単語を覚えるコツは?

Fさん:手を広げ過ぎず、あんまり難しい英単語を覚えないこと。英作文とかは書ける単語を使えばいいし、英単語一つ多く書けても、上がる点は2点くらいだし。

:覚える単語はどうやって決めたの?

Fさん:学校の単語テストで使っているものとは別に『速読英単語 必修編』(Z会)を持っていて、せっかくあるので「これをしっかりやろう」って。ただ、上級編は買ったけどやらなかった。

おすすめ勉強法~ゲームにしないと勉強はやらない~

:覚えたことと覚えてないことは、どう整理したの?

Fさん:テスト前はとにかく問題を解くんですよ。例えば、日本史の問題を解いていて、「鎌倉仏教」の日蓮宗を間違えたとすると、その間違えた問題だけじゃなくて、関連するところを、「ここは浄土宗で」とか書いて……。

Fさん自筆の図

Fさん自筆の図

Fさん:周辺の知識を全部整理したうえで、目立つようにマーカーで囲んでおくと、見返すときに覚えられていなかったところにだけ目がいくんです。

:そうすると、分かっていなかったところを丸ごと復習することになるんだ。

Fさん:あとは、自分なりのルールを作って、ゲーム感覚にしてみたり。一問一答の問題集だったら、「全問正解を2周できたらクリア」とか。1周だとまぐれかもしれないから、ちょっと時間をおいて2周する。

:自分流の復習ルールがあるといいですよね。厳しすぎるとぜんぜん進まないけど。

:ゴルフの選手が寝る前に連続でパット10本を入れられたら寝るみたいなのと同じような感覚?

Fさん:それが1本でも外れたら一からやり直しみたいな感じで頑張る。

こんな失敗もしました~試験直前の時間配分~

:受験間近で苦手だった科目は?

Fさん:物理です。

:苦手なりにも得点アップした秘策とかある?

Fさん:センター試験の物理はすごく良かったんですよ。でも、ずっと物理の勉強ばっかりした結果、一番得意だった国語を大失敗した。今まで見たこともない点数で。物理に固執しすぎて、国語はなんとかなるだろうと放置していたら、なんとかならなかった(笑)。そもそも、センター試験は物理が100点満点で国語は200点満点なんだから、勉強時間の配分もおかしかった。

:直前のセンター対策はどういう時間配分で勉強していたの?

Fさん:高校が「センターよりも二次試験の勉強」という感じだったんで、あまりセンター対策をしていなかったんですけど、物理だけはずっとやっていました。地理とか日本史も。

:苦手科目を重点的に?

Fさん:はい。センター前でも授業はあったので、授業では与えられたものをやって、自習のときはとにかく物理をやっていました。でもそれが良かったか悪かったかは……。

試験本番の時間配分~悩まずどんどん進める~

Fさん:基本的に、最初のほうの問題が簡単で、後半が難しいじゃないですか。だから、普通に最初から解いていって、分からない問題は印をつけて飛ばすくらいですかね。

:けっこう割り切りがいい感じする。

Fさん:割り切りはいいです。分からないものっていくら考えても分からないから。

やる気がでないときは?~環境でスイッチをONにする~

:どうしてもやる気が出ないときは?

Fさん:寝たり、本読んだり、漫画読んだり。でも、学校に行けば勉強するしかないから、やってるうちにやる気は出てくる。私、家にいるとサボっちゃうので、休日は友達と約束して図書館の自習室に行ったり、とにかく人目のあるところに行きました。

:それは大事ですね。環境で自分のスイッチをONにする。

:部活の朝練と同じようなものかな? 組み込まれたら行かざるをえない。行ったら頑張れって言われて、頑張る。

Fさん:あとは、「私、物理ヤバいから物理やる」って宣言しちゃう。「ダメだったら指さして笑って」って。

ストレス解消法

:勉強していてストレスって溜まるの?

Fさん:嫌な事はたくさんありますよ!でも、友達と毎日,帰りの電車でのおしゃべりしていたから、うまくストレス解消できてたんじゃないかな。

受験生へのアドバイス

Fさん:退路を断つこと。これが成功したかは分からないけど、人間はサボるものだと思うので。あとは周りを巻き込むこと。友達や学校に引っ張ってもらって、乗り越えられたと思うから。

  • この記事を書いた人

    ケミ子先生

    担当教科:理科
    部活顧問:バドミントン部
    つぶやき:三度の飯も,実験も好き

この記事を読んだ人におすすめ

ページの先頭へ