慶應義塾大学 医学部医学科

入試基礎情報

配点・合格最低点

対策

私立大学医学部の最高峰ということもあり,問題の難易度・問題量どちらをとっても最高レベルである。かなりの実力が無いと最後まで解ききることすら難しいだろう。 数学がもっとも合否を分けるといっても過言ではないため,数学に関しては計算力などの基礎力だけではなく,発想力なども鍛えておきたい。

参考ページ

本書 大学別 問題・解説編 慶應義塾大学  p.268~p.275

出題履歴

英語

年度 問題番号 区分 内容
2015 1 読解 空欄補充
2 読解 空欄補充,和訳,英訳,内容説明
3 読解 和訳
4 英作文 自由英作文
2014 1 読解 空所補充,和訳,要約
2 読解 和訳,内容説明,内容真偽
3 読解 和訳,内容真偽
4 英作文 自由英作文
2013 1 読解 空所補充,和訳,内容真偽
2 読解 和訳,内容真偽,文整序,内容説明
3 読解 空所補充,和訳
4 英作文 自由英作文

数学

年度 問題番号 区分 内容
2015 1 小問3問 対数の二次不等式,二次関数,三角関数
2 確率,数列 絶対値を含む二次関数
3 微分,積分,
極限,数列
数直線上を移動する点の確率
4 数列 数列
2014 1 小問3問 2倍角の公式,指数方程式,定積分の最小値
2 確率,数列 数直線上を移動する点の確率
3 図形と方程式 放物線の接線・法線の交点の軌跡
4 微分,極限 二等辺三角形に内接する円の数列の極限
2013 1 小問3問 2倍角の公式,指数方程式,
空間における平面と直線の交点
2 確率,数列 確率漸化式と期待値
3 行列 行列のn乗と存在条件
4 微分,積分 曲線の概形と回転体の体積,関数の最大値

物理

年度 問題番号 区分 内容
2015 1 総合 LED,X線,電流,金属の膨張と弾性力,
気体の圧力と浮力,薄膜による光の干渉
2 電磁気,原子 サイクロトロン,核反応,放射能
3 力学 可動台とその上面を滑る物体の運動
2014 1 総合 光電効果,透過X線の減弱係数,放射性崩壊,
ドップラー効果とうなり,コンデンサーの電気容量
2 力学 はねの両端に物体をつけた複合体の運動
3 電磁気 磁場中を運動する導体棒に生じる誘導起電力,
抵抗での消費電力
2013 1 力学 クレーン車が倒れる条件
2 電磁気 半導体とダイオード
3 熱力学 気体の状態変化
4 原子 ルビジウム原子のレーザー冷却,
ボーアの水素原子模型

化学

年度 問題番号 区分 内容
2015 1 理論,有機 コロイドと浸透圧,フェーリング液とベネディクト液,
水素結合と結晶構造
2 無機,理論 アンモニアの性質と発生法・補集法,CODの計算
3 有機,理論 芳香族エステルの異性体,凝固点降下の計算,
安息香酸の二酸化
2014 1 総合 燃焼熱,αアミノ酸,固体の変化,
鉛蓄電池,異性体
2 理論 コロイド溶液,デンプンの反応,凝固点降下
3 有機,理論 アセトアニリドの抽出,反応
2013 1 総合 二糖類の異性体,沸点上昇,
二段階中和滴定,金属の性質
2 理論 密度,浸透圧,海水の淡水化
3 有機,理論 トリペプチドの異性体,呈色反応,
アンモニアの逆滴定
4 理論 分配係数を用いた抽出量の算出

生物

年度 問題番号 区分 内容
2015 1 遺伝,生殖,
進化
遺伝,生殖,進化
2 細胞,タンパク質,
遺伝子,神経
細胞,タンパク質,遺伝子,神経
3 感覚,神経,
発生
感覚,神経,発生
2014 1 体内環境 血統系の種類,動脈と静脈,毛細血管,リンパ系
2 細胞 細胞膜,プロトンポンプと共輸送
3 動物の反応,
進化・系統
二名法,イトヨの本能行動,魚類の塩類調節,
ゲノム比較,種と生殖的隔離
2013 1 体内環境 ヘモグロビン,酸素解離曲線
2 動物の反応,
遺伝
センチュウの形態,異数体,
餌-温度学習,ニューロン
3 体内環境,
細胞
腎小体,細胞融合,抗原抗体反応

2次試験

小論文

 50分

面接

志望者数推移

科目別分析

英語

慶應義塾大学医学部の英語は私立大学の中でも最高峰の難易度で,様々な形式があるため生半可な実力では対応できない。 普段から高い語彙力を身につけるための訓練をしておく必要があるだろう。

物理

慶應義塾大学医学部の物理は問題が難しく,問題量も多い。小問集合と力学・電磁気からの出題となっているので,力学と電磁気を苦手にしないように勉強しておこう。

化学

慶應義塾大学医学部の化学は大問3問構成で,易化の流れがあるとはいえ難しい。記述させる問題も多いので,知識を有機的に結びつけておこう。 また,時間的な余裕が無いので,時間制限に気を使って過去問演習をしよう。

生物

慶應義塾大学医学部の生物は大問3問構成で,問題が難しく教科書を超える知識レベルを求められることもある。 記述問題も見られるため,過去問をやって記述する訓練をしておくべきである。

前のページに戻る
ページの先頭へ