教科書と併用して活用できるように章を立てて構成しています。各章の初めには,その章で学ぶ問題の簡単な説明と学習の目標が書かれていますので,章全体の内容を見通すことができます。
各章はいくつかの項目に分かれ,それぞれ要点整理,例題と練習,EXERCISESで構成されています。章末には定期試験対策問題,発展例題,入試対策問題も設けていますので,定期試験対策から高校受験対策まで,幅広く利用することができます。
また,いろいろなところに設けられたColumnによって,知識や理解がさらに深まるようになっています。
改訂版では,スマートフォンで閲覧できる内容も用意し,閲覧サイトにアクセスできるQRコードを設けた箇所があります。
⇒ サンプルを見る
について
本シリーズの特色であるチャートは,問題と重要事項を結び付けるもので,問題を解く手がかりなどがコンパクトにまとめられています。
本書の中には,さまざまな問題が取り上げられています。それぞれの特徴を理解して,効果的に学習しましょう。
その項で学習する内容の要点や注意事項がコンパクトにまとめられています。テスト直前など,短時間に,要点を確認,整理するときに活用しましょう。
また,例題と似た問題の例を繰り返し活用することで,学力の定着を図ることもできます。
⇒ サンプルを見る
例題は,その項目で学習する代表的な問題です。考え方で,問題解決の方針を示し,解答で,答案としての代表的な解き方を示しています。何度も問題を解き,確実に力をつけてください。
発展例題では,高度な内容を取り扱っています。レベルアップを目指す方はぜひ取り組んでください。
⇒ サンプルを見る
練習は,例題や発展例題を反復練習し,実力を定着させるためのものです。同じタイプの問題を繰り返し行うことが,数学的な思考力をつけることになります。
EXERCISES,定期試験対策問題は,その項や章の反復問題から発展問題で構成されています。各問題には,参考となる例題番号が付いていますので,解けない問題は,例題を見直して再度挑戦してください。
⇒ サンプルを見る
入試対策のためのコーナーで,標準的な問題から発展的な問題で構成されています。実力を試してみましょう。
⇒ サンプルを見る
レベル別に,基礎,応用,発展の3つの部分で構成されています。
![]() |
教科書にのっている内容を取り扱っています。学校の勉強の予習・復習にしっかりと役立つようにまとまっています。 |
![]() |
基礎をふまえた上で,さらに理解を深めるための内容です。 |
![]() |
私立高校を受験する人にも対応したハイレベルな内容です。 |
本書の中には,さまざまなコーナーが設けてあります。それぞれのコーナーの特徴を理解して,効果的に学習しましょう。
その編で学習する内容の要点がコンパクトにまとめられています。
学習する前にざっと目を通して,学習の流れをつかみましょう。また,学習の後に目を通して,内容の要点をおさらいしましょう。
⇒ サンプルを見る
学習のポイントを簡潔にまとめたコーナーです。
このコーナーを使えば,重要なポイントをしっかりおさえることができます。
⇒ サンプルを見る
このコーナーには,その単元でテストに出されやすいポイントが簡潔にまとまっています。
テスト直前のチェックに利用しましょう。
⇒ サンプルを見る
テスト直前に,簡単に確認できる小テストのコーナーです。
ちゃんと理解できたかどうかを,付属の赤シートを使ってチェックしましょう。
⇒ サンプルを見る
⇒ サンプルを見る
レベル別に,基礎,応用,発展の3つの部分で構成されています。
![]() |
教科書にのっている内容を取り扱っています。学校の勉強の予習・復習にしっかりと役立つようにまとまっています。 |
![]() |
基礎をふまえた上で,さらに理解を深めるための内容です。 |
![]() |
私立高校を受験する人にも対応したハイレベルな内容です。 |
本書の中には,さまざまなコーナーが設けてあります。それぞれのコーナーの特徴を理解して,効果的に学習しましょう。
その章で学習する内容の要点がコンパクトにまとめられています。学習する前にざっと目を通して,学習の流れをつかむのに利用したり,学習の後に目を通して,要点のおさらいに活用しましょう。
また,各要点は,本文の該当するページと番号で対応しているので,学習したい項目を,すぐにさがしだすことができます。
⇒ サンプルを見る
学習のポイントを簡潔にまとめたコーナーです。
このコーナーを使えば,重要なポイントをしっかりおさえることができます。
⇒ サンプルを見る
このコーナーには,その単元でテストに出されやすいポイントが簡潔にまとまっています。
テスト直前のチェックに利用しましょう。
⇒ サンプルを見る
テスト直前に,簡単に確認できる小テストのコーナーです。
ちゃんと理解できたかどうかを,付属の赤シートを使ってチェックしましょう。
⇒ サンプルを見る
⇒ サンプルを見る
教科書と併用して活用できるように章を立てて構成しています。各項目は,「ポイント」とそれに続く「くわしくつかもう」で,それぞれの内容をわかりやすくまとめています。
![]() |
重要事項を簡潔に説明したものです。試験の直前チェックや,学習の整理に活用しましょう。 |
![]() |
POINTの内容をくわしく説明したものです。より深く理解できるように,重要事項は太い赤字で示しています。 |
本書の中には,さまざまなコーナーが設けてあります。それぞれのコーナーの特徴を理解して,効果的に学習しましょう。
[ 地理 ]
その章で学習する最重要ポイントをしぼりこんで,図や写真を使ってまとめています。試験前の最後のチェックには,この2ページが大いに役立つでしょう。また,学習の前に目を通しておくと,内容の理解がより深まるでしょう。
⇒ サンプルを見る
重要項目,地理学習の要素,各国の関係などを図式化してまとめています。全体のつながりを視覚的におさえることができます。
⇒ サンプルを見る
地理の重要なポイントを,視点をかえて考えてみる,数式化してみるなど,新傾向の入試問題にも対応するコーナーです。
⇒ サンプルを見る
テスト直前に,簡単に確認できる小テストのコーナーです。
ちゃんと理解できたかどうかを,付属の赤シートを使ってチェックしましょう。
⇒ サンプルを見る
[ 歴史 ]
その章で学習する日本史のできごとが年表形式にまとめられています。年表の横には,分野を示すアイコン( 世界史
日本史政経
日本史文化)とともに,できごとの補足や同時代の世界の動き,文化の様子の説明があります。この2ページで,歴史の広がりが確認できます。
⇒ サンプルを見る
事件や人間関係,国際関係などを図式化してまとめています。全体のつながりを視覚的におさえることができます。
⇒ サンプルを見る
テスト直前に,簡単に確認できる小テストのコーナーです。
ちゃんと理解できたかどうかを,付属の赤シートを使ってチェックしましょう。
⇒ サンプルを見る
[ 公民 ]
その章で学習する重要項目と,関連する要点が簡潔にまとめられています。この2ページを学習の前に目を通しておくと,章全体の流れとポイントをつかむことができます。また,試験直前の確認にも,効果を発揮します。
⇒ サンプルを見る
項目の関連図や表など,内容の理解を助ける資料を多数掲載しています。入試で出題される図も多いので,資料から情報を読み取る練習をしましょう。
⇒ サンプルを見る
ニュースや新聞で見かける話題を公民的な視点で解説しています。公民は「今」を学習する科目ですから,このような話題からの出題も少なくありません。
⇒ サンプルを見る
テスト直前に,簡単に確認できる小テストのコーナーです。
ちゃんと理解できたかどうかを,付属の赤シートを使ってチェックしましょう。
⇒ サンプルを見る
漢字と言葉に関する内容を,「言葉の決まり」,「言葉の使い方」,「漢字と言葉の知識」の3つの部分に分けて構成しています。
本書の中には,さまざまなコーナーが設けてあります。それぞれのコーナーの特徴を理解して,効果的に学習しましょう。
それぞれの章の最重要ポイントをわかりやすくまとめています。テスト直前に,これだけはおさえておきましょう。
⇒ サンプルを見る
その単元の理解度を確認するための例題です。赤シートを使って活用しましょう。
⇒ サンプルを見る
その単元の要点を簡潔に解説。要点を視覚的につかめるように工夫しています。これで,基本は完ぺきです。
⇒ サンプルを見る
基礎から発展まで,バランスよく問題を取り上げています。赤シートを使って何回も問題を解くうちに,自然と力がつくはずです。
⇒ サンプルを見る
目のつけどころとなるポイントや,その単元の理解を深める内容を取り上げています。
⇒ サンプルを見る
各章末にあります。学習のまとめとして力だめしに利用しましょう。
各問題には,各単元の振り返りページが示してありますので,問題が解けないときは,そのページに戻って,理解を確実にしましょう。
⇒ サンプルを見る